⇒【東証プライム企業も多数利用!】最先端のSNSマーケティングツール「Tofu Analytics」、「InstantWin」とは?
ブログでSEO対策を始めてみたが、
「キーワードの選定の方法が分からない」
「自社にとって最適なキーワードがどれなのか、正解がわからない」
「キーワード選定で使えるおすすめツールを知りたい!」
初心者の方はこのように悩むことが多いのではないでしょうか。
キーワードの考え方・実践的な選定方法・選定にあたっての注意点をご紹介します。是非参考にしてください。
1.ブログが評価される仕組みを知ろう
この章では、Googleの検索エンジンについて解説します。まず、Googleの検索順位を決める仕組みは以下の順です。
・クローラーの巡回
・ページのインデックス
・検索順位の決定
ブログをインターネット上に公開すると、「クローラー」と呼ばれるGoogleが開発したロボットが巡回してきます。正しくクローラーに情報を読み取ってもらえれば、検索エンジンのデータベースに登録されます。これを「インデックス」と呼びます。
そして、インデックスされたサイトは、Googleが定めるルールをもとに、検索順位が決められていきます。このルールを「アルゴリズム」と呼びます。
アルゴリズムは定期的に変更されるため、常に情報をチェックしておきましょう。
2.SEO対策によってもたらされる成果とは?
では、自社ブログでSEO対策を講じておくと、具体的にどんな成果・メリットがもたらされるのでしょうか。
2-1.広告出稿以上の集客を見込める可能性も!
自社がPRしたい内容について、Google検索結果画面で上部に表示させるためには「リスティング広告(検索広告)」という施策も考えられます。
しかし、検索結果画面の中において、リスティング広告が表示される「広告エリア」と、純粋なコンテンツが表示される「オーガニックエリア」を比較すると、ユーザーがクリックしてくれる率に大きな違いがあると言われています。
つまり、自社ブログのコンテンツの質を高めて、検索上位に掲載されるように策を講じることは、リスティング広告を出稿する以上の集客効果を見込めるのです。
2-2.手間はかかるが、月々の運用コストは掛からない
例えばリスティング広告を常時出し続けるならば、長期的に広告費を払い続けることが必要であり、月々のランニングコストがかかります。
一方、SEO施策というのは、社内の人的リソースや、コンテンツを企画立案したり、制作する手間は多少掛かりますが、運用費は基本的に必要ありません。
SEO対策のポイントを押さえて自社ブログを運用し、良質なコンテンツを作り続けることで、毎月のランニングコスト無しでWeb上で誘客することも可能なのです。
2-3.特定ジャンルの情報発信力を高めることで、ブランディング効果につながる
ユーザー視点に立って、何か特定のジャンル(例:「マーケティング」「トレンド」など)について知りたい、解決したいことがあって検索する場面を想像してみてください。
同じサイトやブログが頻繁にヒットする状況に遭遇すると、「このブログは●●のジャンルに関して、参考になる情報をよく発信してくれているな」と、信頼度が高まる場面もあることでしょう。
つまり、何か特定のジャンル・テーマについて情報発信力が強くなることは、一般の検索ユーザーに向けて広く影響力を及ぼしたり、信頼度を高め、ひいては自社のブランディング効果にもつながるのです。
3.キーワード選定の前提条件
ブログで検索順位を上げるのはキーワードの選定が重要です。では、何を選べばいいのか? とお悩みの担当者もいるかと思います。
この章ではキーワードを選ぶ際に抑えておかないといけない基本を紹介しています。
3-1.検索キーワードはユーザーの「悩みの塊」
皆さんはどんなシチュエーションで、どんな検索をするでしょうか?
・出張先で仕事のできる電源カフェを探す時
・営業に来た会社の評判を調べる時
・キャリアについてぼんやり悩んでいる時
こんな時、大抵の方は手元にあるデバイスで「検索」をすることでしょう。スマートフォンの普及により、ユーザーの方々はちょっとでも気になることはすぐに「検索」してしまいます。
つまり検索ワードはユーザーの課題(悩み)の塊と言えるのです。
3-2.検索キーワードの4分類
検索キーワードは、大きく4種類に分別できます。「知りたい」「解決したい」「買いたい」「行きたい」の4つです。
このことを頭の中に入れてキーワード出しをすると、的確なニーズを見つけやすくなります。
3-3.単体キーワードより複合キーワードの方が悩みは深い(ロングテール)
ご経験があるかと思いますが、心の底から解決したい時のほうが、検索キーワードが長くなっていきます。それはおそらく「自分の今の課題・悩みにあった具体な情報を欲しいから」でしょう。
アメリカに一人旅をしたいが、初めての一人旅が不安。という人は「アメリカ」とか「アメリカ 旅行」とは調べません。
「アメリカ 一人旅 注意点」など調べるかもしれません。
深い悩みで、自分の要望にピッタリ合う価値の高い情報ほど、組み合わせの検索キーワードになります。これを「ロングテール」のキーワードと言います。
3-4.1ページ=1キーワードを心がける
キーワード選定に慣れてくると、いろんなキーワードを対策しようと欲張りになってきます。しかし、ユーザーが求めているのは「自分の要望にピッタリ合う価値の高い情報」です。
キーワードをてんこ盛りにするほど、テーマ性や対象ユーザーはブレていきます。欲張りになるのではなく、まずは1ページ=1キーワードを心がけましょう。
基本的には「このキーワードで絶対に上位表示させる!」という強いコンセプトを持ったコンテンツを作ることが大事です。
4.ブログででやるべきチェックリスト14選
では、やるべき事項を14個を紹介します。
すべてを一度にこなすのは難しいので、1個ずつ、確実に対策しましょう!
4-1.適切なキーワード選定
キーワード選定の基本は上述したとおりです。キーワードは、「検索ボリューム」や「ブログ記事との関連性」、「アクセス数への貢献」から決めましょう。キーワードの検索ボリュームは、Googleのツールなどを使用すると調べることができます。
4-2.タイトルに適切にキーワードを含める
記事のタイトルには、上位表示を狙いたいキーワードを入れましょう。
検索ユーザ-が調べている検索キーワードが入っていると、ユーザも自分の求めている情報と判断しやすくなります。
Googleに適切な情報を読み取ってもらうためにも、タイトルは「h1タグ」を使い、タイトルの文字数は多すぎても良くないため、30文字程度に留めるように意識しましょう。
4-3.見出しに適切にキーワードを含める
タイトルだけでなく、見出しにも上位表示を狙うキーワードを入れましょう。
ただ、キーワードの詰め込みすぎはユーザーにとって読みにくくなってしまうため、無理せず、できる範囲でチャレンジしましょう!
4-4.本文に適切にキーワードを含める
本文中にも、上位表示を狙うキーワードを入れます。「キーワード出現率」という、記事内に出現するキーワードの割合を示す指標がありますが、最適とされている数値はありません。
ユーザーファーストで読みやすさを優先し、不自然にキーワードを詰め込みすぎないように注意しましょう。
4-5.目次を設置して内容一覧を伝える
記事内に目次を設置することで、ユーザーの利便性が上がり、途中での離脱率を抑えられる効果が期待できます。また、目次の内容がgoogleの検索結果に表示され、アクセスが増える可能性もあります。
目次を作るときは、目次を見ただけで記事の内容がわかるようにしておきましょう。
4-6.meta descriptionタグを適切に使用する
「meta description」タグを設定した文章は、検索結果の画面でタイトルの下(黄色の枠で囲っている部分)に表示されるものです。
ページの内容をわかりやすく要約したもの記載することで、クリック率の増加が見込めます。「meta description」タグでは、検索キーワードを含めて、検索ユーザーが記事の内容を一目でわかる内容にしましょう。
4-7.見出しタグを適切に設定する
各見出しは、h2タグやh3タグを使用して、文章の構造をはっきりとさせておきましょう。
見出しタグはh6まであり、きちんと使用することで、ユーザーにとって読みやすいブログになります。
4-8.画像はファイル名を設定する
画像を使用する場合は、画像に適切なファイル名をつけましょう。例えば、犬の写真をアップする際は「image.jpeg」ではなく、「beagle-dog.jpeg」にした方が良いです!
ユーザーは、記事検索だけではなく、ほしい情報を得るために画像検索を使用することもあります。適切なファイル名をつけることで、画像検索での検索順位アップが期待できます。
4-9.画像はaltタグを使用する
altタグは、画像の説明部分にあたります。検索エンジンは、画像そのものを認識することはできないため、altタグのテキスト情報で画像の内容を認識します。
検索エンジンに正しく情報を伝えるために、キーワードを意識しつつ適切に設定しましょう。
4-10.関連ページへのリンクを貼る
記事内に、関連度の高い別記事のリンクを貼ることも効果が期待できます。関連ページへのリンクは、クローラーの巡回を促します。また、ユーザーにとっても利便性が高くなります。
4-11.適切なアンカーテキストを使用する
内部リンクのアンカーテキストを「こちら」というような表現にしてしまうと、クローラーがどのようなサイトなのかを判断できなくなってしまいます。また、ユーザー側も「どちら?」とわかりづらく感じてしまう可能性がありますので、内部リンクのテキストはページの内容がわかるテキストにしましょう。
4-12.リンク切れの有無を確認する
ブログ内にリンク切れのURLがあると、クローラーに「このサイトはメンテナンスができてないブログ」と判断されてしまうことがあります。また、ユーザーにとっても利便性が損なわれてしまいますので、ブログ内にリンク切れがないか、定期的なチェックをお忘れなく。
4-13.コンテンツをマルチメディア化する
コンテツは文章だけでなく、画像や動画などを利用することで、「サイト内の滞在時間の上昇」や「直帰率の減少」につながります。
Googleの公式見解としては、滞在時間、直帰率は検索順位に影響があるとは公表していませんが、検索上位の記事ほど直帰率が低い傾向があります!
また、画像を入れることでPV数が増えたり、SNSでシェアされやすかったりすることがわかっています。
4-14.記事の質を重視する(最優先)
キーワード選定もリンク周りがバッチリでも、文章がごちゃごちゃしていてわかりずらかったり、内容が薄い記事だと適切に評価してもらえません。
どんなに対策をしても、読者にとって必要な情報を提供できないと効果は期待できませんので、 ユーザーのニーズをよく調査して、記事作成をしましょう。
5.まとめ
最初からうまくできることはないですが、ブログを始めるなら必ずこれらをチェックしておくことがPV数を上げていくための近道です。
とはいえ、これらはあくまで「コンテンツ制作」のために行うはじめの一歩です。コンテンツ制作こそ重要になりますので、選定が終わったらブログの作成に入りましょう。
優良な記事を数多く上げていくのも重要だからです。良い記事をたくさんアップして検索結果に上位表示されるようにしていきましょう。
⇒【東証プライム企業も多数利用!】最先端のSNSマーケティングツール「Tofu Analytics」、「InstantWin」とは?