⇒【東証プライム企業も多数利用!】最先端のSNSマーケティングツール「Tofu Analytics」、「InstantWin」とは?
サイトを運営しているならば、Googleのコアアップデートには気を配りたいところです。コアアップデートを軽視すると検索順位に変動が起きて、収益の減少につながる可能性があります。
そのため、コアアップデートに備えるために知識を身につけることが大事です。今回はGoogleのコアアップデートの際の確認事項や対処法を解説します。以下の内容を理解して、サイト運営にあたりましょう。
Googleのコアアップデートとは?
Googleのコアアップデートとは、Googleが検索エンジンのアルゴリズムを見直して更新することです。正式には「コアアルゴリズムアップデート」といいます。その目的は、ユーザーに最適な検索結果が表示できるようにすることです。
検索エンジンのアルゴリズムは、サイトの評価により検索結果の表示順位を決めるプログラムであるため、コアアップデートが起こると検索順位に影響が出る可能性があるわけです。ちなみに、コアアップデートは年に数回行われ、2019年は3回ありました。
そもそも検索順位はどのように決まるのか
Googleは「検索品質評価ガイドライン」をもとにしてサイトを評価して、検索順位(表示順位)を決めています。
そのなかで、検索品質評価ガイドラインには「E-A-T」という基準があります。
E:Expertise(専門性)
T:Authoritativeness(権威性)
A:Trustworthiness(信頼性)
以上の基準から専門性、権威性、信頼性を意識したサイトが評価され、検索結果で上位に表示されます。
コアアップデートを知る方法
コアアップデートは年に数回、不定期に行われます。その日程を事前に把握できれば、迅速な対応につながります。
コアアップデートの告知は、GoogleのTwitterアカウントで行われています。いつ発表するか掴めないところはありますが、適宜、Twitterアカウントを覗いてみてください。
参考:Google Search Liaison(https://twitter.com/searchliaison)
コアアップデートの影響
繰り返しになりますがコアアップデートが起こると、特定のキーワードで順位の変度が起こります。そのため、一部のサイトはコアアップデート前に比べて検索順位が下がったりするわけです。順位が下がるだけではなく、逆に上位に表示されるなど好影響を受ける場合もあります。
ここで2020年1月14日のコアアップデートによる影響を振り返ってみます。このコアアップデートでは、健康、医学、財務、金融、法律などのYMYL(Your Money or Your Life)のキーワード。それから、就職や転職、美容、ファッションなどのジャンルでキーワードの順位変動が大きく行われました。
いずれも、E-A-Tに関連した要素で変動が起きているといえます。たとえば、健康や医学というと命に関わることです。専門性や権威性、信頼性が重要視されるのは理解できるのではないでしょうか。
コアアップデート後の確認事項
コアアップデートが行われたら、サイトの流入数の変化を確認してください。流入数はGoogleアナリティクスで「セッション」「ユーザー」「ページビュー数」などを確認します。過去半年くらいをさかのぼって流入数をチェックしてください。
サイトの流入数に変化がなかったり増えたりしていれば、これまでの運用で特に問題ないと考えられます。一方で流入数が減少している場合は、以下の理由が考えられます。
・流入数の微減:コアアップデート以外の影響も考えられるため、引き続き流入数をチェックする。
・流入数の大幅減少:キーワードの順位が全体的に落ちているならばサイト全体が低評価を受けている可能性がある。特定のキーワードの順位が落ちている場合は、ページ(記事)単位で低評価を受けている。
流入数に大幅な減少があったら、検索品質評価ガイドラインなどをもとに対処していくことが望ましいです。
コアアップデートの対処法
コアアップデートで流入数に減少があったら、次の対処を行いましょう。
コンテンツの充実を図る
「流入数が減る」=「低評価」ですので、良質なコンテンツ作りに注力するのが最も効果的です。コアアップデートの有無によらず、Googleはユーザーの利益になるコンテンツを高く評価します。
ですので、コンテンツの品質を向上させて流入数の回復に努めましょう。参考までにGoogleのウェブマスター向け公式ブログから、「良質なサイトを作るためのアドバイス」のURLを掲載しておきます。ぜひ、読んでみてください。
参考:良質なサイトを作るためのアドバイス|Googleのウェブマスター向け公式ブログ(https://webmaster-ja.googleblog.com/2012/09/more-guidance-on-building-high-quality.html)
検索品質評価ガイドラインを意識したコンテンツ作り
良質なコンテンツ作りには、「検索品質評価ガイドライン」を理解することも有効です。前述した「E-A-T」という基準をもとに、わかりやすいコンテンツを目指してください。
また、流入数が減ってしまったキーワードについて競合を分析するのも大切です。「検索上位のサイトやページは何を意識しているのだろう」という視点を持ち、それを超えるコンテンツを作り上げましょう。
そのほかにすべきこと
流入数を増やす、検索上位になるにはコンテンツが大事です。しかしながら、それでも改善しないときは、次のことを確認してください。
・モバイル対応になっているか
・サイトの表示スピードが遅くないか
・サイト内に重複コンテンツがないか
以上は設定面のことですが、サイトやページの評価に影響しています。ただし、コンテンツが充実している、良質であることが最も大切であることは忘れないようにしてください。
コアアップデートに備えていこう
Googleのコアアップデートは、年に数回行われます。検索順位に変動が起きることが多く、それに適した対処をする必要があります。コンテンツの充実や良質な内容にすることを念頭に入れて、コアアップデートに備えましょう。
⇒【東証プライム企業も多数利用!】最先端のSNSマーケティングツール「Tofu Analytics」、「InstantWin」とは?