⇒【東証プライム企業も多数利用!】最先端のSNSマーケティングツール「Tofu Analytics」、「InstantWin」とは?
アドフラウドとは、広告詐欺・広告不正の総称で、ボットや人的に不正な手法で広告の表示・クリックを作り出し、水増しして広告報酬を搾取する不正行為を指します。
2022年のグローバルでのデジタル広告費59.7兆円のうち、約15.5%にあたる9.3兆円がアドフラウド被害に遭うと予想され、日本もおおよそ8,000億円以上の被害を受けると推測されています。(※イギリスの調査会社・Juniper Research社の調査)
この記事では、そうした不正広告の被害にあわないために、アドフラウドの基礎知識と対策方法を解説します。
1.アドフラウドとは
アドフラウドの代表的な例として、競合企業からの意図的な広告クリックで広告予算を消化させられたり、広告配信面を持っている悪意ある事業者が自社の広告配信面をクリックし広告収入を不正に得たりするケースがあります。
アドフラウドを放置すると、実際は見られていないインプレッションや広告クリックに対して無駄な広告費を払い続けることになり、広告機会の損失につながります。さらに、本当の広告効果が計測できず、施策の誤った評価・判断にもつながるため、アドフラウドへの対策は広告主にとって必須だと言えます。
また、2021年4月に内閣官房デジタル市場競争本部が公表した「デジタル広告市場の競争評価」でも「アドフラウド」をデジタル広告における課題として取り上げており、日本政府としても対策を進めるよう進言しています。
2.アドフラウドの仕組み・手法
アドフラウドの仕組みを理解するために、まずはインターネット広告で広告費が発生する仕組みを理解しましょう。インターネット広告は、次のような流れをたどります。
広告が表示・クリックされる度に広告費が発生し、広告主が広告費を支払う
広告費は、広告代理店とGoogle・Yahooなどの広告配信サービスを経由
最終的に、実際に広告が表示・クリックされたサイトの運営者に支払われる
アドフラウドを実行する事業者は、このインターネット広告の仕組みを悪用し、サイトを自ら構築して広告枠を設置し、広告を自動でクリックするプログラム(bot)などを利用して大量に広告の表示・クリックを作り出すことで、サイト運営者として広告収益を得ているのです。
※参照サイト:アドフラウドの仕組みを解説!アドフラウドが発生する原因と対策
3.アドフラウドの種類
アドフラウドといってもその種類は一つだけではありません。ここからはアドフラウドの種類について紹介していくので、チェックしてみてください。
3-1.過度な広告領域
過度な広告領域というのは、検索スパムと組み合わせることによって、広告のみのページに誘導するアドフラウドシステムのことです。
いきなり広告だらけのページに飛ばされることで、誤クリックをしてしまうこともあるでしょう。
ページを開くと、広告だけが羅列されたページが表示されて、不正にトラフィックを増やすくことができます。トラフィック収集のの際にSEOのスパムなども組み合わせながら不正を行わせることもあり、問題視されています。
検索ページ上では正常なページとして表示されているので、ユーザーも気付きにくいので、どうしても引っかかってしまいやすいのです。
広告だらけのページに飛ばすことでユーザーにも不快感を与えることになりますし、広告主にとっては損害以外の何ものでもありません。
3-2.隠し広告
隠し広告は、ページ上の見えにくい部分に広告を挟み込んで表示させるアドフラウドです。
CSSなどのシステムを操作することによって、ユーザーに見えない形で広告を挟むことができるので、広告の配信数を水増しすることができるのです。
広告の表示数が増えるとその分広告費用も上がってしまうことが多いので、広告主としては利益が少ない割に支出が多くなってしまいます。
こちらも不正にシステムを操作して行われることがあるので、注意しなければなりません。
CSSで操作されてしまうので広告主としても見つけにくく、非常に迷惑なアドフライドです。サイトのデザインをシンプルにすることなどを心がけて、発覚しやすくする工夫なども必要になるでしょう。
3-3.過度な自動リロード
高頻度でリロードを繰り返すことで、多数の広告を表示させるアドフラウドもあります。素早くリロードを繰り返すのでサーバーにも負担がかかってしまいますし、多く広告を表示させることで広告費用なども上がりやすくなってしまいます。
広告枠のみを数秒単位でリロードさせるのがこのシステムの特徴であり、価値のない広告を繰り返し表示させ続けるので、サイトの質も低下してしまいます。サイトにとって大きな損失になってしまうので、きちんと対策をしなければなりません。
3-4.不正な広告のすり替え
こちらは、他者のサイトを見ている時に、そのサイトに関連する広告かのように表示する方法です。もともとは普通の広告を貼り付けていたとしても、不正に広告を貼り付ける事業者によって不正な広告にすり替えられてしまうのです。
こちらもすり替えられていることに気づけないケースが多く、知らない間に多く広告が表示されてしまっているということがあります。見つけるのが難しい方法であるだけに、手をやくことも多いでしょう。
3-5.プログラミングによる成果の偽装
アドフラウドの中には、プログラミングの技術を使って、広告の成果を偽装するという手法もあります。他のアドフラウドよりもさらにタチが悪く、ブラウザ事態をプログラミングすることで、自動的に広告のインプレッションやクリック数を水増しさせるのです。
こちらに関してはプログラミングの技術を持っている人が行うので見つけるのも難しく、厄介な手法の一つとなっています。ブログ運営だけでなくパソコンのプログラミングの技術を持っておかないと、対策も取りにくいと言わざるをえません。
3-6.個人端末の乗っ取り
これまでのアドフラウドは、サイトを操作することで広告のインプレッションなどを増やすやり方が多かったですが、さらに厄介なものもあります。
ユーザーの使っているデバイスに入り込んで操作し、不正プログラムに感染させることで、自社サイトの広告を強制的に表示させるのです。
また、意図に反してクリックさせたりすることで、広告の表示回数などを水増しさせることもあります。ユーザー側の端末を操作するという点で非常にタチが悪く、アドフラウドの中でも厄介なものとされています。
4.アドフラウド被害にあってしまったときの対処法
アドフラウドは巧妙なやり方が多く、そもそも被害にあっていることに広告主自身が気づいていないことが大半です。セルフチェックとして、下記のような現象があった場合はアドフラウド被害を疑ってみた方がいいでしょう。
- ボットや悪戯のようなクリック・コンバージョン(CV)が急増した
- 広告経由のCVに営業が電話しても、つながらないリードが多い
- 特定の広告掲載ページのCVR(コンバージョン率)が平均値より異常に高い
- 特定の広告掲載ページのCPC(クリック単価)が異常に高騰している
被害に気づいたら、その根拠となるデータとともに、各配信事業者へ不正な広告配信として返金申請を行うことをおすすめします。
5.広告主ができるアドフラウド対策
アドフラウドは非常に厄介なもので、広告主が気づけないというのが大きなデメリットです。しかし広告主側でできることがないかといえば、そういうわけでもありません。
現在はアドフラウド対策のツールやシステムも多く開発されてきているので、気になる人はこのようなものを導入してみると良いでしょう。
自分では気づくことができない不正な操作などをチェックすることができるので、対策も練りやすいです。
6.まとめ
今回は、アドフラウドという迷惑行為について紹介してきました。
不正にアクセス数を水増ししたりインプレッションを増やすことで、広告主に無駄な広告費用の支払いが生じてしまうので、非常に厄介です。
しかし現在ではこのアドフラウドの対策ができるシステムも開発されているので、広告主側もしっかりとこのような不正を取り締まることができます。
アドフラウドに関する知識をつけて適切な対処をし、適切なプロモーションを行いましょう。
⇒【東証プライム企業も多数利用!】最先端のSNSマーケティングツール「Tofu Analytics」、「InstantWin」とは?