⇒【東証プライム企業も多数利用!】最先端のSNSマーケティングツール「Tofu Analytics」、「InstantWin」とは?
ネットショップを開業する際、ECモールに出店するか、自社ECサイトを立ち上げるかは大きな課題です。
「とりあえずECモールから始めればいい?」
「初心者でも自社ECサイトにチャレンジすべき? 」
このような疑問を持っている方にお届けしたいのが本記事です。今回は、ECモールと自社ECサイトのメリット・デメリットを比較し、ネットショップの運営方法を考える際のポイントについて解説します。
1.自社ECサイトとは?
自社ECとは、企業独自のドメインを利用して運営するECサイトのことです。自社ECにはいくつか構築方法があり、それぞれの構築方法によって制作にかかる工数やコストはもちろん、搭載できる機能やデザインの自由度が異なります。
自社ECの構築方法で一番安価なものがASPカートシステムです。ASPとはクラウド上で提供されている、サイト構築に必要な機能を兼ね備えたシステムのことです。ASPカートシステムには無料のものと有料のものがあります。無料か有料かにってサイトのデザイン性やカスタマイズ性が違います。
反対に一番高額な構築方法はフルスクラッチです。フルスクラッチとは、既存のシステムなどは一切使用せずに0から自社のECサイトを制作するという構築方法です。実現には工数もコストもかかりますが、自社の独自性を全面に押し出したECサイト構築ができるのが大きな魅力です。
2.ECモールとは?
ECモールとは、複数のショップが出店する、インターネット上の百貨店やショッピングモールのようなECサイトのことです。国内では、楽天市場やAmazonがその例です。ECモールのネットショップは、既に完成しているサイト上に出店するため、すぐにアカウントを作って商品を売り始めることができ、ショップの知名度が低くても、他のショップや商品を閲覧しているユーザーが立ち寄って、商品を購入してくれる可能性が高いのが特徴です。
3.自社ECとECモールの違い
自社ECサイトとECモールの違いは、自社ECサイトは企業が独自に管理する販売プラットフォームであるのに対し、ECモールは複数の企業が一つのプラットフォームで共存するオンラインモールであるという点です。
自社ECサイトは、単一の企業が独自に運営し、商品やサービスを所有・管理するプラットフォームです。これにより、企業は自身のブランドイメージやサポートを完全にコントロールでき、顧客は企業の独自ストアで直接商品を購入します。
対照的に、ECモールは複数の企業が一つのプラットフォーム内で商品やサービスを提供する形態で、複数のブランドや出店者が同じ場所で商品を展開します。モール全体が大きな認知度と集客力を持つ反面、サイトのポリシーやデザインに縛られるため、柔軟性に欠けます。
4.自社ECのメリット5つ
前述した通り、自社ECとECモールにはそれぞれメリットとデメリットが存在します。
そこで一般的に自社ECが選ばれる理由とメリットについて、以下で説明します。
◯理想通りのECサイトに仕上げやすい
自社ECでは、自社のブランドイメージに合わせたデザインや運用方針を自由に設定することができます。
これにより、自社の製品やサービスを理想通りの形で消費者に提示することが可能です。
デザインは、ブランドイメージを直接反映させるための重要な要素でもありますので、ユーザーの印象や購買に大きな影響を与えます。
自社ECならではの柔軟性により、購入ボタンの配置からカートへの導線、また商品の表示方法まで、自社のビジョンに合わせて最適化することができます。
また、ECサイト自体の機能や構造も自在にカスタマイズ可能で、特定の商材やキャンペーンに合わせたページの追加や改変など、運用にも幅が広がります。
◯顧客や売上に関するデータの活用ができる
自社ECでは、顧客や売上に関するデータを管理できるため、売上やユーザー行動に関するデータなどを自由に分析し、あらゆるマーケティング指標として使用することが可能です。
具体的には、どの商品がよく売れているか、ユーザーがどのページをどのように移動しているか、どの時点でカートから離脱しているかなど、詳細な分析が可能となります。
これらの情報は製品開発、マーケティング戦略、サイト改善などの意思決定に重要な役割を果たします。
個々の顧客の購入履歴や行動パターンの把握は、ターゲット層に合わせてパーソナライズされたコミュニケーション設計やプロモーションを展開することができます。
これは、顧客満足度の向上とリピート購入の促進、つまり売上の向上につながります。
さらに、ECサイトを閉店した場合でも、これまで蓄積してきたデータを引き続き活用することができますので、新たなビジネスモデルの開発やマーケットそのもののリサーチにも活用できます。
◯直接顧客とコミュニケーションが取りやすい
自社ECでは、顧客となる消費者と企業の間に中間業者が存在しないため、直接的なコミュニケーション設計も可能です。
たとえば、自社EC上にチャットボットや独自のポップアップなどを導入することによって、より満足度アップや購入への喚起がしやすくなります。
これにより、より深く、具体的な顧客ニーズを把握し、それに対応したサービス提供や製品改良が可能となります。
また、商品に関する質問やお問い合わせなど、消費者からの直接的なフィードバックを受け取ることができます。
さらに、自社ECは企業のメッセージを直接消費者に伝える効果的なプラットフォームとなります。
たとえば、ECサイト内で記事コンテンツのようなメディアの展開やニュースレターのようなメルマガ、動画などのコンテンツを公開することで、商品や使用に関する情報、ストーリーなどを共有し、消費者との信頼関係を深めることもできます。
このように、自社ECは商品の販売だけでなく、ユーザーのエンゲージメントの向上やブランドの魅力を伝える強力なツールともなります。
さらに、消費者からの直接的な要望やフィードバックなどは自社ECの改善や新商品開発のための重要な情報にもなります。
◯場合によってはランニングコストの節約につながる
自社ECのランニングコストは、さまざまな要素によって大きく変動する可能性があります。
状況によっては、ECモールよりも低いランニングコストで運用できるケースもあります。以下、Amazonに出店した場合にかかる費用のシミュレーションを見てみましょう。
【例:Amazonで平均5,000円の服を年間1億円の販売が行われた場合】
- 販売手数料:800万円(※3,000円以上の服は販売手数料8%)
- 販売個数:20,000着(※1,600着が販売手数料となる)
- 1着における販売手数料:400円(実際に4,600円が売上となり、ここから原価などを引く)
参考:料金プラン、配送手数料、料金シミュレーター | Amazon出品サービスの料金
ECモールの利用では、通常、販売手数料として商品価格の約10%前後を支払う必要があります。上記のように、販売手数料8%でも1年間で見ると大きな額となります。
その一方で、自社ECならばそのような手数料は発生しません。売上全額が自社の利益となるため、商品価格の設定にも自由度があります。
しかし、自社ECの構築と運用には、サーバーコストや開発費、定期的なメンテナンス費用など、さまざまなコストが発生します。特に、セキュリティ対策やシステムの安定稼働、データ管理などは専門的な知識と技術を要するため、これらを外部の専門業者に委託する場合もあります。
したがって、自社ECとECモールをランニングコストだけで比較するのではなく、自社のビジネスモデルや資源、売上規模等を総合的に考慮した上で判断することが重要です。
一見費用がかかるように見えても、中長期的な視点で考えると自社ECのほうがコストパフォーマンスに優れる場合もあるからです。
◯自社ホームページとしても使用できる
自社のホームページがまだ存在しない場合、自社ECサイトをそのままホームページとして使用することが可能です。
これは、自社ECサイトが自社の製品やサービスを紹介するだけでなく、会社の理念や歴史、採用情報などの情報を提供するためのプラットフォームとしても機能するからです。
自社ECサイトと自社ホームページを一体化することにより、ユーザーにとって一貫性のあるブランドイメージを与えることができます。
さらに、ホームページとECサイトを一体化することにより、別途ホームページを立ち上げるための費用や運用にかかる手間を大幅に削減することが可能です。
ただし、自社ECサイトを自社ホームページとして使用する場合、ECサイトの設計や運用により一層注意が必要です。
商品の販売だけでなく、企業情報の提供やブランドイメージの維持と向上といった多岐にわたる要素を考慮に入れる必要があります。
5.自社ECのデメリット3つ
自社ECがメリットだけということではありません。自社ECならではのデメリットも存在します。そのデメリットについて、以下で説明します。
◯構築のための開発スキルや運用ノウハウが必要
自社ECをフルスクラッチのような方法でゼロから立ち上げる場合は、一定以上の開発スキルや運用ノウハウが必要となります。
ECサイトの設計からデザイン、システムの構築まで、多岐にわたる知識とスキルが求められます。加えて、サイトの運用や更新、トラブル対応など、運営面でのスキルも必要です。
ECサイト構築プラットフォームを利用する場合でも、デザインのカスタマイズや設定変更などは自分で行う必要があります。
これらの作業は専門的な知識を必要とする場合もあるため、社内にそのリソースが足りなかったり、外注化するためのコストが無い場合は難しい可能性が高いです。
◯集客の難易度が上がる
自社ECの大きな課題の一つが、自力での集客です。
ECモールは、モール自体の流通総額(取引される経済規模)が非常に高く、多くのアクティブユーザーがいるため、集客の即効力が期待できます。
また、ECモールでは一部のマーケティング施策をプラットフォームが代行してくれるケースもあります。
しかし、自社ECの場合はすべての集客に関する施策を自社で行う必要があります。
検索エンジンでより見つけやすくするためのSEO対策や広告運用、SNSマーケティングなど、集客のための様々な手法を理解し、適切に活用することが求められます。
◯ECサイトそのものの信頼性構築に時間がかかる
自社ECサイトでは、新規ユーザーへの信頼性の確立に時間がかかる場合があります。
特にオフラインでの接点がない場合、ユーザーにとって自社ECサイトは未知の存在です。
そのため、信頼を得るためには、商品の品質や配送の信頼性、カスタマーサポートの体制など、様々な局面でユーザーに安心感を与える必要があります。
また、ユーザーレビューや口コミなど、他のユーザーからのフィードバックに積極的に対応することも信頼性の向上につながります。
これらの活動は、自社ECサイトのブランドイメージを高め、長期的なビジネス成功に寄与しますが、それには一定の時間と労力が必要です。
6.自社でECを立ち上げるのに向いているケース
メリットとデメリットから自社ECを立ち上げていくに向いているケースについて、ジャンルや規模にもよりますが、その特徴からある程度見えてくるものかもしれません。
実際に自社ECが向いている企業の特徴を以下で説明します。
◯自社ブランドやイメージを強調したいケース
自社ECを立ち上げる大きなメリットの一つは、自社ブランドやイメージを自由に表現できる点です。デザイン面(UI/UX全部含む)にこだわることが可能で、自社製品の特性や企業のブランドイメージを強く打ち出すことができます。
一方、ECモールではプラットフォームの制約により、自社ブランドに合わせたオリジナルのデザインやレイアウトを全面的に活用することが難しい場合があります。
たとえば、高級ブランドやアート性の高い製品を扱う企業は、自社のイメージを細部まで表現できる自社ECが適しています。
また、独自のコンテンツをもってユーザーに疑似体験をしてもらいたい場合や、製品の魅力を一貫したビジュアルで伝えたい場合も、自社ECが有効です。
◯データ活用を重視していくケース
自社ECを運営する場合、購買に関するデータを自社で蓄積し、それを基にしたマーケティング分析やプロモーション施策を展開することが可能です。
購入履歴や閲覧データ、クリックデータなどの詳細な情報を自由に分析し、マーケティング戦略の精度を上げることができます。
一方、ECモールを利用する場合、ユーザーデータの詳細が限定的であることが多く、自由な活用が難しい場合があります。
特に、リピート購入を目指す企業や、ユーザーの行動データを基にしたマーケティングを行いたい企業にとっては、自社ECの利用がおすすめです。
◯商品が特殊で細かい説明やサポートが必要なケース
特殊な商品を取り扱う企業や、購入までに特別な説明やサポートが必要な商品を扱う場合、自社ECが有効です。
商品の詳細説明の追加や、動画・ガイドなどを使用して特殊な購入フローを作ることができます。
一方、ECモールでは、商品説明や購入フローのカスタマイズが制限される場合があります。
7.自社ECサイトの成功事例
◯K-GOLD
https://catalog.k-gold.co.jp/user
K‐GOLD様は、「人々に喜ばれるリサイクルの実現を通じ、社会に貢献する」という企業理念のもとリサイクルシステムの構築・提供をおこなっている企業です。K‐GOLD様では自社ECサイトを構築することで信頼性のあるデザインやユーザビリティを一番に考えた商品カテゴライズ、様々なデバイスへの対応を実現しました。
◯ミューラージャパン
https://muellerjapanonlineshop.com/
ミューラージャパン様は優れた品質と性能で世界中のアスリートに愛用されているスポーツケア製品を販売している企業です。
ミューラージャパン様は、様々なスポーツケアブランドの総合型サイトのため商品数が多い企業ですが自社ECの構築によって分かりやすい商品のカテゴライズや表示方法を実現しました。
加えて取り扱っている各ブランドのカタログもECサイトに搭載することでブランドや商品に対する知識をユーザーが深めやすいように設計しています。
◯UNMIX(アンミックス)
UNMIX様はビューティークリエイターの吉川康雄さんが手掛けるメイクアップブランドです。UNMIX様は自社ECを構築することで、同社の注目商品であるリップスティックの発色を最大限にアピールできるような全体の構成とデザインを実現しました。UXにも注力しつつ、デザインにもこだわったサイトを構築しています。
8.まとめ:自社ECサイトを構築して売上拡大を目指そう
改めて、本記事のポイントをまとめます。
・自社ECとは、自前でサイトを構築・運用する形態のこと
・メリットはカスタマイズしやすい、ブランディングしやすい、データを収集・活用しやすいなど
・デメリットは一から集客する必要がある、出店のハードルが比較的高めなど
・自社ブランドやイメージを強調したい、データを活用したい企業におすすめ
ぜひ本記事の内容を参考に、自社ECの立ち上げを検討してみてください。
⇒【東証プライム企業も多数利用!】最先端のSNSマーケティングツール「Tofu Analytics」、「InstantWin」とは?