⇒【東証プライム企業も多数利用!】最先端のSNSマーケティングツール「Tofu Analytics」、「InstantWin」とは?
SNSマーケティングに欠かせない存在となったインフルエンサー。大手の企業が莫大な費用を払って利用しているのも珍しくありません。インフルエンサーは、企業から提供された商品やサービスを自信のアカウントを使うことが主な活動となり、多くのフォロワーを抱えています。中には1000万ものフォロワー数がいるインフルエンサーもいるくらいです。
それとは逆に、小規模のフォロワーを抱えているインフルエンサーも存在しています。ナノインフルエンサーと呼ばれており、インフルエンサー同様の活動をしています。
違いはなんなのでしょう。今までのインフルエンサーと違っている点やメリットデメリットについて紹介します。
ナノインフルエンサーとは?
ナノインフルエンサーの「ナノ」とは数の大きさの単位です。物の大きさを表すときに使われます。メートルやセンチなどが一般的ですが、さらに小さくなるとミリ、マイクロとなりその次が「ナノ」です。
ナノインフルエンサーとは、今までのインフルエンサーという規模の定義よりも小さいフォロワーを抱えているSNSの広告等やアドバイザーのことを言います。
ナノインフルエンサーとはなにか?
フォロワー数がフォロワー数1,000~5,000の、最小規模のインフルエンサーで、自身のコミュニティ内で強い影響力を持つ人です。インフルエンサーの世界ではナノという単位が付いてもフォロワーは数千人以上がいる事が前提です。
フォロワーが少ないものの、特定ジャンルでの影響力が高いとされています。
インフルエンサーとの違いは?
大きな違いはやはりフォロワー数です。100万から1000万単位のインフルエンサーと比べるとナノインフルエンサーは1000から5000と比較にすらなりません。しかし、世界的にもSNSの広告媒体が盛んな欧米では数の少なさを活かしたマーケティングで広告宣伝を依頼することがあるのです。
一口にインフルエンサーと言っても幅広く、フォロワー数が多いとエンゲージは低くなると言われています。そこでターゲットを絞って宣伝するためにもナノインフルエンサーの存在が欠かせないのです。
ナノインフルエンサーを活用するメリットは?
100万単位のフォロワーがいるメガインフルエンサー、10万単位のマクロインフルエンサー、万単位のマイクロインフルエンサーとインフルエンサーは細分化されてきています。そんな中で、1000から5000とフォロワー数が少ないナノインフルエンサーを起用するメリットについて詳しく解説をします。
友だちに勧められて買っちゃう感覚
なんといっても一番のメリットは気軽さです。メガインフルエンサーやマクロインフルエンサーは雲の上の存在です。しかし、ナノインフルエンサーならばフォロワー数が少ないこともあって身近な存在の人が商品やサービスを使っているような感覚になるため他の広告媒体よりも信頼性や率直な感想がダイレクトに伝わりやすくなるのです。
小さいコミュニティを形成している彼らは、クラスの人気者であり、住んでいる地域のリーダーであり、趣味のクラブに属するエキスパート的な存在です。宣伝というよりも「信頼できる友人からの言葉」としてメンバーに受け入れられやすいのがメリットです。
コストがかからずに発信ができる
インフルエンサーに広告の依頼をするとフォロワー数が多ければ多いほど費用がかかります。平均値では1フォロワーにつき1円〜3円が相場ですが、人気のインフルエンサーだと4円~5円かかるのも珍しくありません。
しかし、ナノインフルエンサーならばフォロワー数が少ないため相場通り1フォロワー3円だとしても10000フォロワーならば3万円ほどで済むのが利点です。
それ以上の費用対効果を生み出すことができればさらに大きなメリットとなります。
コアなユーザーに向けて発信ができる
ナノインフルエンサーの利点はもう一つあります。それはコアユーザーに届きやすい点です。ナノインフルエンサーは専門性を持つ者が多く、商品やサービスによってはニッチな層に届きやすくなります。
専門性が高い商品やサービスを扱っている企業ならばナノインフルエンサーに依頼した方が効果は大きい場合もあります。
ナノインフルエンサーを活用したデメリットは?
メリットがあれば、もちろんデメリットもあります。ここではナノインフルエンサーを起用するデメリットについて解説をしていきます。双方を比較して判断をしてください。
宣伝効果が少ない
やはりフォロワー数が少ないのでメガインフルエンサーやマクロインフルエンサーと比べると与える影響は少なくなってしまいます。費用対効果が高ければメリットは大きいですが、効果がなければ見返りは期待できません。
事前のリサーチが大切になってきますのできちんと調べた上で商品やサービスとマッチしたナノインフルエンサーを選ぶことが重要なポイントです。
数が多すぎるので選びにくい
ナノインフルエンサーは数が多く、日本でもより小規模なインフルエンサーを対象としたサービスが立ち上がりつつあります。例えば、HIKAKIN氏やはじめしゃちょー氏など多くのYouTuberインフルエンサーを抱えるUUUMは、Instagramでのマーケティングプラットフォームとして「LMND(レモネード)」という会社を立ち上げています。また、2014年からインフルエンサープラットフォームを運営してきたBitStarも、フォロワー数300人以上をナノインフルエンサーと定義し、マッチングサービスを行っています。
他にもAIを使ったインフルエンサーのデータ分析とそれに基づいたキャスティングをするクロスリング、「国内最安値級のキャスティング」を謳ったInfluencer Cloud、登録インフルエンサー1,000人以上を抱えるFind Model、美容に特化したキャスティングを手がけるPure Blueなど多くの企業も参入しているのが現状です。
どのナノインフルエンサーを選ぶかは企業とのマッチングでも変わってくるので会社の特性をリサーチした上で依頼をかけましょう。
ナノインフルエンサーの活用した事例
ナノインフルエンサーを広告宣伝で活用した事例はまだまだ少数です。その中でいくつか紹介をします。企業担当者で自社でも活用できるか参考にしてみてください。
靴専門の小売チェーンDSWの事例
靴専門の小売チェーンDSWは、早くからナノインフルエンサーに注目をして広告宣伝をしてきました。2016年のDSWが調査対象のメディアに約49億円と高額な広告費を支払っています。
特にインフルエンサーに注目をしており、ナノインフルエンサーにも同様の期待をしていてママブロガーでナノインフルエンサーのヘザー・エイビス氏に依頼した子育ての投稿に反響を呼びました。同時に企業イメージも向上したそうです。
プチプラコスメに特化したkarimero_02氏
Instagramで約2000フォロワーを持つ@karimero_02はプチプラコスメに特化した投稿をしているナノインフルエンサーです。投稿によっては500ものいいね!が付くほど影響力があるほどです。
他にも益若つばさプロデュースコスメブランド・CandyDollのアンバサダーキャンペーンにも参加。公式アンバサダーとして認定された経験もあります。
不動産管理会社に勤務するナノインフルエンサー
ニューヨーク・タイムズで紹介されたアレクシス・ベーカー(Alexis Baker)氏は、不動産管理会社に勤務する女性です。しかし、InstagramやYouTubeチャンネルのアカウントを運営して3,000人程度のフォロワーを集めています。
投稿する内容は旅行先やナイトアウトで外出した際のドレス姿などが中心。たまに化粧品や飲料といった商品の紹介が、#adや#sponsoredのタグ付きで織り交ぜる宣伝方法です。過去には、クリニークのファンデーションや韓国コスメDewy Celのアイクリーム、コーヒー飲料のLOCOが宣伝されました。
まとめ
ナノインフルエンサーを活用した広告宣伝は、海外では一つの手段として認知されており国内でもこれから増えていくと予想されています。以前は、どんな人物をどんな手法で選べばよいのか」に「効果がわかりづらい」「効果測定ができない」「KPIが曖昧」といった声が圧倒的でした。しかし、現在はマッチングサービスやキャスティング会社が複数立ち上がってきているのが現状です。
業者によっては広告効果を測定してくれるサービスも提供してくれるので自社で判定しなくてもよいケースがあります。また、電通がナノインフルエンサーをクラスタリングするツールを開発しており、データに基づいたターゲット層の絞り込みができるようになっています。
こうしたツールの活用やマッチングサービスへの依頼を含めてナノインフルエンサーを活用した広告宣伝戦略を立ててみるのもいいかもしれません。ぜひ検討してみてください。
⇒【東証プライム企業も多数利用!】最先端のSNSマーケティングツール「Tofu Analytics」、「InstantWin」とは?