⇒【東証プライム企業も多数利用!】最先端のSNSマーケティングツール「Tofu Analytics」、「InstantWin」とは?
SEOについて様々な情報が出回っている中で、これからSEOを始める方や、改めて体制を整えてSEOを行なっていく方にまず見てもらいたいのが「Googleウェブマスターガイドライン」です。
今回は「Googleウェブマスターガイドライン」とは何か、そしてガイドラインで示されている内容の中で特に抑えておきたいポイントをご紹介します。
1.ウェブマスター向けガイドラインとは?
ウェブマスター向けガイドラインとは、Webサイトを運営するウェブマスター向けにGoogleが公式にWeb上で提供しているSEOの教科書とも言えるものです。
Webサイトを作る上での基本的な方針が書かれており、この方針に従っていないWebサイトは検索エンジンに適切な評価をしてもらうことができません。
Googleが「Webサイトを正しく評価するために当たり前に守ってね」と示している内容になります。
Googleのヘルプページには、ガイドラインは以下のように説明されています。
《サイトを Google 検索に表示させる一般的なおすすめの方法とともに、ページまたはサイトが検索結果から除外されないようにするための品質ガイドラインを示します。》引用:Search Console ヘルプ ガイドラインの概要
2.大きく分けて2つからなるガイドライン
Googleのウェブマスター向けガイドラインには、大きく分けて「一般的なガイドライン」と「品質に関するガイドライン」という2つのガイドラインがあります。
それぞれどのようなガイドラインなのか説明していきましょう。
2-1.一般的なガイドライン
一般的なガイドラインでは、GoogleがWebサイトのページをクロールして発見し、内容を正しく理解し、適切にインデックスし検索結果に表示させるために必要な、以下のような手段について記載されています。
- Google がページを検出できるよう手助けする
- Google がページを理解できるよう手助けする
- 訪問者がページを利用しやすいよう手助けする
テクニカルな内容ではなく、基本的なものが多いですが、改めてGoogleやユーザーにとってわかりやすいサイトとは何かを理解するためにとても有効なガイドラインになっています。
2-2.品質に関するガイドライン
品質に関するガイドラインでは、Googleが禁止している所謂ブラックハットと言われるような順位を不正にあげる行為や、ユーザーを騙すよう手法など、Googleが不適切と見なしている行為についての説明がされています。
Googleのヘルプページには以下のように説明されています。
《ページまたはサイトが検索結果から除外される可能性がある不適切な手法について説明します。こうした手法を使用すると、手動による対策がとられることがあります。》引用:Search Console ヘルプ ガイドラインの概要
意図して不正行為を行なっている場合だけでなく、意図してなくとも実は行なっている施策が偽装と見られるものであったり、そもそものWebサイトの作りが不正と見られてしまうものになっている可能性もあります。
不適切な手法を行なっているWebサイトと判断された場合は、ページが検索結果上から表示されなくなる可能性があります。場合によってはWebサイト全体が検索結果から除外される危険もあります。
Googleが何を不適切と考えているのかをしっかり理解する上で、品質に関するガイドラインはとても重要なものと言えます。
3.一般的なガイドラインで押さえておくべきポイント
一般的なガイドラインに記載されている項目から、押さえておくべきポイントをご紹介します。
3-1.検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイドを読む
検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイドは、一般的なガイドラインの1つで、Googleが推奨するSEOの基礎知識的な部分を紹介している資料です。
検索エンジンがページをクロールし、インデックスに登録、そして内容を理解するために必要な方法が初心者向けにわかりやすく、おすすめの方法と避けるべき方法がそれぞれ項目毎に説明されています。
SEOに関わらずとも、ユーザーにわかりやすいサイトづくりのガイドとして必ず一読してほしいものになっています。
・Google がコンテンツを見つけられるようにする
GoogleがWebサイトにどのようなページや画像、動画があるかを適切に認識してもらうためにはサイトマップを作成することが重要であると説明しています。コンテンツが多い大規模なサイトは特に重要です。
・Google(とユーザー)がコンテンツを理解できるようにする
Googleのクローラーがユーザーを同じようにページの読み込みができるようにすることに加え、titleやdescriptionといったタグにページの説明となる内容を入れ込むことが重要であると記載されています。
・コンテンツを最適化する
ユーザーにとって有益なコンテンツにするために必要な方法について記載されています。ユーザーに信頼される、専門性と権威性を明確にしたサイトであることが重要であると記載しています。
・サイトをモバイル フレンドリーにする
現在のWebはモバイルが主流であることから、PCページだけでなくモバイルページを作成する必要性や、モバイル化する方法、モバイルページを認識してもらうために必要なタグなどを紹介しています。
上記の項目は始める際に必読です。
3-2.HTTPS でサイトを保護する
常時SSLを導入しサイトを保護することは、ユーザーが安全にサイトを利用する上でとても大切です。ユーザーにはHTTPではなくHTTPSのページが見れるように処理をすべきとガイドラインに記載されています。
3-3.シンプルな URL 構造を維持する
サイトの URL 構造はできる限りシンプルにすべきであるというのがGoogleの勧めです。IDや数値はURLにはなるべく使わず、ユーザーがURLを見てどのようなページか想像できる名称である必要がある、とガイドラインに記載されています。
3-4.重複コンテンツ
他のサイトまたは同じサイト内で全く同じ内容、またはほとんど似ている内容のコンテンツが存在することは、Googleがどれを検索結果に表示させるべきか迷わせ、またサイトの評価にも影響がでてしまう可能性があり避けるべき現象です。
正規化という処理を行なったり、noindexでページをブロックする、などどいった重複に対する対応方法についてもガイドラインには記載されています。
4.品質に関するガイドラインで押さえておくべきポイント
品質に関するガイドラインに記載されている項目から、押さえておくべきポイントをご紹介します。
4-1.リンク プログラム
Webサイトの評価を上げるために意図的にリンクを購入することは違反であるとGoogleは説明しています。順位を操作することを目的としたリンク設置は避けてください。
4-2.隠しテキストと隠しリンク
白の背景で白のテキストを使用したり、テキストを画像の背後に置くなど、ユーザーが見えない形でソースコード上にテキストを置くことを、Googleはコンテンツを偽装していると見なし、評価を下げる可能性があります。
ユーザーが見えないテキストがないか、ページを作成する際には注意が必要です。
4-3.無断複製されたコンテンツ
無断に複製し、丸々別サイトと同じコンテンツのみを提供するページは、ユーザーにとって付加価値はなく、場合によっては著作権侵害になる可能性もあります。
引用するなど、複製元が明確をしているなどは例外ですが、コピーすることは避けましょう。
4-4.キーワードの乱用
特定のキーワードの順位を上げたいがために、そのキーワードをページ上で無理やり詰め込むことをGoogleは避けるように勧めています。
同じ単語や語句を不自然に感じられるほどに繰り返すことはユーザーの利便性を損なうこととなり、逆にWebサイトの評価が下げられる可能性があります。
上記のようなガイドラインに違反をする行為を行った場合は、Googleから所謂ペナルティを課せられます。最悪の場合、Webサイト全体が検索結果に表示されなくなる可能性もあり、十分に注意が必要です。
5.Googleウェブマスター向け公式ブログ
Googleウェブマスター向け公式ブログでは、アルゴリズムのアップデートだけではなく、ランキングを決めるためにどのような要素を取り入れているかや、ヘルプセンターのドキュメントの更新など、ウェブマスターが知るべき様々な情報を発信しています。Search Consoleの使用方法など、ヘルプ以外のページからさらに情報を知りたかった人にとっても便利です。
ブログ記事には「ウェブマスターガイドライン」や「検索エンジン最適化」といったラベルがついており、検索も可能なので、手軽に情報を探せます。また、コアアップデートの情報など、早めに知りたい情報もありますので、Googleウェブマスター向け公式ブログは見逃さないようにしましょう。
Googleウェブマスター向け公式ブログ:https://webmaster-ja.googleblog.com/
⇒【東証プライム企業も多数利用!】最先端のSNSマーケティングツール「Tofu Analytics」、「InstantWin」とは?