⇒【東証プライム企業も多数利用!】最先端のSNSマーケティングツール「Tofu Analytics」、「InstantWin」とは?
ほとんどのオンラインビジネスにとって、SEO対策は重要ですが、以前ほど簡単ではありません。
そのため、多くのSEO担当者やマーケティング担当者は、SEO対策を限界まで推し進めています。
その結果、多くのWebサイトがGoogleのガイドラインに違反しているとして、ペナルティを受けるようになっています。
そういった事態を回避するためにも、Googleペナルティの原因やチェック方法を知り、適切に解決しましょう。
1.Googleのペナルティとは?
Googleペナルティとは、Googleの提示するガイドライン(ウェブマスター向けガイドライン[品質に関するガイドライン])に違反すると課せられる罰のことです。別名「SEOペナルティ」とも呼ばれます。
例えば、サーチコンソールの「手動による対策」機能のメッセージを見ると、部分一致で「ユーザー生成スパム」と書かれてるとします。
この場合、スパム行為のあるユーザー作成コンテンツがサイト内の特定のページに含まれてることになります。
つまり、Googleペナルティというわけです。
2.2種類のGoogleペナルティについて
Googleペナルティには2種類あります。
GoogleのスパムチームがWebサイトの問題を特定して手動ペナルティを与える場合と、検索アルゴリズムのアップデートにより自動的に順位が下落する自動ペナルティを与える場合のの2種類です。
2-1.自動ペナルティ
自動ペナルティはGoogleのアルゴリズムによって自動的にペナルティを与えているため、判断が難しいです。
ペナルティの有無を明らかにするには、順位が下落した期間を追跡し、Googleが検索機能に新しいアップデートを展開した日付と照合する必要があります。
Googleアルゴリズムによるペナルティは、主にパンダとペンギンの2パターンです。
パンダは、コンテンツの質に重点を置き、重複したコンテンツや内容の薄いコンテンツをもつWebサイトを検索結果で上位に表示させないようにするものです。
一方ペンギンはバックリンク(被リンク)に関連しています。
バックリンクを活用し、実際よりも権威あるサイトに見せかけることで、ランキングを操作しようとするWebサイトにペナルティを与えています。
2-2.手動ペナルティ
判断の難しい自動ペナルティに対し、チェック可能なのが手動ペナルティです。
手動ペナルティは、Googleの担当者が手動でペナルティを与えています。
ペナルティを受けたかどうかを確認するには、Googleサーチコンソールにアクセスし、新しい通知を確認する必要があります。
手動ペナルティを受けた場合、「不自然なリンクを検出した通知」などの通知により、GoogleがWebサイト上で低品質のバックリンクを発見したことが説明されています。
通知に従い、ペナルティを解除しましょう。
3.Googleからペナルティを受けた時に考えらえる3つの原因
Googleからペナルティを受ける原因は主に以下の3つです。
3-1.不自然なリンクを獲得した
先ほど触れましたが、Googleからペナルティを受ける主な原因は不自然なバックリンクです。
例えば、同じキーワードで大量に設置した内部リンクや、外部リンクを購入して取得した大量の被リンクなどのリンクを指します。
バックリンクは検索順位に影響を与える重要な要素であることに変わりはありませんが、昨今では不自然な手段でリンクを獲得しようとするマーケティング担当者が現れたことから、注意しなければペナルティを受けることがあります。
3-2.隠し文字・隠しページなどでSEO対策を行った
CSSを使い、ユーザーからテキストやリンクを隠すといった隠し文字や隠しページはペナルティの対象です。
昔は隠し文字や隠しページでSEO対策を行っている方もいましたが、現在ではペナルティの対象となる事が常識と化しつつあるため、誰もやっていないと思われます。
3-3.低品質で不適切なコンテンツを作成してしまった
重複するコンテンツや酷似したコンテンツがある場合、GoogleはそのWebサイトを低品質と判断します。
また、Googleのガイドライン違反となる卑猥なコンテンツや法律に触れるコンテンツ、テーマと無関係なコンテンツなどが多いと、ペナルティを受けることになります。
4.Googleペナルティのチェック方法(ペナルティ診断)
Googleペナルティは、基本的にサーチコンソールで確認(診断)できますが、手動ペナルティのみが対象です。なので、自動ペナルティを受けていたとしても、サーチコンソールに警告メッセージが届かないので見落とすことがあります。
こうした状況を回避するために、インデックス削除状況がわかる専用コマンド(サイトコロン)や検索順位の下落状況がわかる検索順位チェックツールを活用しましょう。そうすれば、自動ペナルティ含めたGoogleペナルティを受けているかどうか?をチェックすることができます。
- サーチコンソールに届く警告メッセージを確認する
- インデックス削除や検索順位の下落状況から確認する
4-1.サーチコンソールに届く警告メッセージを確認する
サーチコンソールの「メッセージ」もしくは、「手動による対策」から確認することが可能です。
以下、具体的に「サーチコンソールで確認する方法(手動ペナルティ)」を解説します。
①サーチコンソールにログイン後、左メニューの「検索トラフィック>手動による対策」をクリックします。
②手動ペナルティを受けてなければ、以下のよう「手動によるウェブスパム対策は見つかりませんでした。」と表示されます。
4-2.インデックス削除や検索順位の下落状況から確認する
自動ペナルティの場合は、手動ペナルティのようにサーチコンソールに警告メッセージが届きません。
なので、検索順位チェックツールや目視で検索結果を確認して、サイトの順位が下落してないか確認します。
また、Googleコマンドの「サイトコロン(site:)」や「タイトルタグ」「URL」で直接Google検索し、該当のサイトが検索結果に表示されてるか?(インデックスされてるか)も確認しましょう。
もし、大幅な順位下落やインデックス削除されてることがわかれば、自動ペナルティを受けてる可能性があることが判断できるというわけです。
この場合、サイトの中身を自分で調査し、コンテンツやリンクを改善しながら、ホームページを更新する必要があります。
5.Googleペナルティの解除方法
Googleペナルティの解除方法について実例を手順を追って紹介します。
- サーチコンソールの警告メッセージの内容を改善する
- 再審査リクエストする
- 再審査リクエストの承認を確認する
5-1.サーチコンソールの警告メッセージの内容を改善する
Googleペナルティを解除するには、まずサーチコンソールの警告メッセージの内容を改善します。
例えば、サーチコンソールに手動ペナルティの警告メッセージ「外部からの不自然なリンク」が届いてるとします。この場合、主にサーチコンソールやahrefsでダウンロードできるリンクリストから、低品質なサイトのドメインをピックアップします。
ピックアップしたドメインを記載したリンクリストを否認ツールを使ってアップロードします。否認が成功すれば以下のようなメッセージが届きます。つまり、サーチコンソールのメッセージ内容が改善できるというわけです。
5-2.再審査リクエストする
Googleペナルティを解除するには、続いて再審査リクエストします。
例えば、先ほど手動ペナルティの原因となる「外部からの不自然なリンク」を改善しました。
改善した後に、サーチコンソールの「検索アナリティクス>手動による対策」から、該当の手動ペナルティ画面の「再審査リクエスト」ボタンをクリックします。
「Google のウェブマスター向けガイドラインに違反していないと思われます。 問題のある被リンクは否認しました。」などの文面を記述し、ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)に準拠してサイト改善したことを伝え、再審査リクエストを送信します。再審査リクエストすると、Googleへ無事に送信されたことを告げる以下のようなメッセージがサーチコンソールに届きます。
つまり、再審査リクエストができたというわけです。この時点ではまだペナルティが解除されたわけではありません。
5-3.再審査リクエストの承認を確認する
Googleペナルティを解除するには、最後に再審査リクエストの承認を確認します。
例えば、再審査リクエストして4日後に「https://●●●.jp/の再審査リクエストが承認されました」という内容のメッセージがサーチコンソールに届いたとします。
この場合、「外部からの不自然なリンク」が改善されたサイト(ドメイン)であることをGoogleが正式に承認したということです。
つまり、再審査リクエストが承認されて手動ペナルティが解除されたことを意味します。
今後、インデックス削除からの復活、検索順位の回復が期待できるというわけです。
一方、再審査リクエストが承認されなければ、以下のような警告メッセージが届きます。
手動ペナルティの内容によって「不自然なリンクのURLを一部開示してくれる」などの対策アドバイスをくれる可能性があります。
6.Googleペナルティへの対策
Googleペナルティを受けないために行うべき対策を4つ紹介します。
- ユーザーの検索意図に沿った高品質なコンテンツを作る
- 低品質なコンテンツを排除する
- 不自然なリンクを貼らない
- 隠しキーワード・隠しリンクを盛り込まない
- ユーザーの意図を無視して他サイトのページへリダイレクトさせない
〇ユーザーの検索意図に沿った高品質なコンテンツを作る
現行のGoogle検索アルゴリズムの根幹にあるのは、興味・関心・疑問・確認といった意図を持っているユーザーに対し、最適な回答となるWebページを検索結果に返却する、という考え方です。
つまり、検索アルゴリズムのアップデートに左右されず、Googleペナルティを受けない対策法として最も確実なものが、ユーザーが満足するような高品質なコンテンツを作成することです。
高品質なコンテンツですが、具体的には、訪問したユーザーがそのWebページ内で知りたいことをすべて知り、検索結果に戻って再検索しないようなコンテンツといえるでしょう。ユーザーの知りたいこと、そして、知った後で疑問を持つようなコトにも先回りして掲載されていれば、高品質なコンテンツだと考えられます。
〇低品質なコンテンツを排除する
低品質なコンテンツとは、自動的に作られたものや無断に複製されたものなどを指します。そのようなコンテンツを含まれたページはペナルティを受けやすいので、注意しましょう。
〇不自然なリンクを貼らない
関連性のないサイトにリンクを貼ったり、購入したリンクが貼り付けられていると、ペナルティの対象になります。こうしたむやみにアクセス数を増やす行為はかえって低評価を招くので注意しましょう。
〇隠しキーワード・隠しリンクを盛り込まない
隠しキーワード・隠しリンクとは、ユーザーには見えない状態だが、検索エンジンが読み取れるように工作されたキーワード(リンク)のことを指します。例えば、背景の色と文字の色を同じにし、キーワードが見えない形になっている場合などがあります。このような検索エンジンを騙す行為はペナルティの対象になります。
〇ユーザーの意図を無視して他サイトのページへリダイレクトさせない
ユーザーの意図を無視して関連性の低いページにリダイレクトさせる行為もペナルティを受ける要因の一つです。リダイレクト先のページはユーザーが知りたい情報が記載されている関連性の高いものか確認しましょう。
7.まとめ
SEO対策が激化する中、Googleのペナルティを受けるリスクはどのWebサイトもあります。ペナルティを受けることで、アクセス数や収益の低下に繋がるため、できれば未然に防ぎたいものです。
Googleからペナルティを受ける主な原因は、3つあります。ペナルティを受けてしまった際は、まずは原因を確認し、適切な方法で解除してください。
⇒【東証プライム企業も多数利用!】最先端のSNSマーケティングツール「Tofu Analytics」、「InstantWin」とは?