【東証プライム企業も多数利用!】最先端のSNSマーケティングツール「Tofu Analytics」、「InstantWin」とは?

PageSpeedInsightsは、ユーザーエクスペリエンスの観点も含めた表示速度を計測することができる無料ツールです。これを活用することで、表示速度のボトルネックを特定することができて改善に役立てることができますので、ツールの測定結果と指標を理解することが必要です。

2018年1月18日、Googleのウェブマスター向け公式ブログにて、モバイル検索のランキング要素にページの読み込み速度が組み込まれるSpeed Update(スピード アップデート)を実装することが発表されました。そのため、サイトの表示速度はWeb担当者にとって、早急に解決すべき問題のひとつとなっているかと思います。

まずは、現状のサイトがどのような状態であるかを測定・分析し、適切に改善することが重要です。そこで今回は、Googleが提供する分析ツール「PageSpeed Insights」の使い方や具体的な改善方法についてご紹介します。

1.PageSpeed Insightsとは

PageSpeed Insights(ページスピードインサイト)とは、Googleが提供するツールでWebページの読み込み速度を測定することができる分析ツールです。測定結果から速度改善の必要度合いを判断することが出来ます。

PagespeedInsightsは、サイトのURLを入力するだけで表示速度を0~100のスコアで表示し、「Good」・「Medium」・「Low」の三段階で評価されます。スコア判定は以下のようになっています。

判定結果スコア範囲
Good90~100
Medium50~89
Low0~49

判定結果がGoodの場合はほとんど取り組み必要はありません。Medium判定の場合に取り組むべきかどうかは、ケースバイケースとなっており、施策難易度が高い場合や優先度が高い他施策がある場合は優先度を下げる方が良いでしょう。Low判定は、原則取り組みをした方がよいでしょう。

1-1.PageSpeed Insightsの中で特に注意する指標

PageSpeed Insightsの中で特に注意してみて頂きたい指標は以下の指標です。以下の指標はGoogleが提唱するユーザーエクスペリエンスを測る指標「CoreWebVital」に基づく3指標を紹介します。

指標定義
Largest Contentful Paint(LCP):最大コンテンツの読み込み時間LCPとは、ユーザーがWebサイトにアクセスしてから、最も大きいコンテンツ(画像や動画等)が表示されるまでの時間を表す指標です。LCPが良好だといわれる読み込み時間の基準は2.5秒(2,500ms)以内とされており、それ以上かかる場合は改善に取り組む必要があります。
First Input Delay(FID):インタラクティブ性FIDとは、Webサイトでユーザーが最初に行った操作に対する応答時間を表す指標です。FIDの目標時間は0.1秒(100ms)となっており、それ以上応答まで時間がかかる場合は改善に取り組む必要があります。
Cumulative Layout Shift(CLS):視覚的な安定性CLS とは、Webサイトのコンテンツにおける視覚的な安定性を表す指標です。ページの表示ちゅうに予期しないレイアウトのずれを累積したスコアを0から1の範囲で評価され、0 に近いほど良好であることを示します。

2.PageSpeed Insightsの使い方

PageSpeed Insightsの使い方は非常に簡単で、測定を行いたいURLを入力バーに入れた後に表示速度の測定結果がでる扱いやすいツールです。まずPageSpeed Insightsへアクセスし、枠内に測定したいWebサイトのURLを入力して「分析」をクリックします。

すると、スマートフォンとデスクトップの環境による表示速度結果が表示され、以下の5つの観点(項目)で分析結果を出してくれます。

  • 実際のユーザーの環境で評価する
  • パフォーマンスの問題を診断する
  • 改善できる項目
  • 診断
  • 合格した監査

それでは、各分析項目の見方をご説明します。

2-1.実際のユーザーの環境で評価する(フィールドデータ)

すると、スマートフォンとデスクトップの環境による表示速度結果が表示され、以下の5つの観点(項目)で分析結果を出してくれます。

  • 実際のユーザーの環境で評価する
  • パフォーマンスの問題を診断する
  • 改善できる項目
  • 診断
  • 合格した監査

それでは、各分析項目の見方をご説明します。

2-2.パフォーマンスの問題を診断する(ラボデータ)

ラボデータでは、特定の環境下を想定して分析し、0~100のスコアで評価された結果が表示されています。

  • FCP:URLがクリックされてからレンダリングするまでの時間
  • LCP:最大コンテンツの読み込み時間
  • TBT:合計ブロック時間
  • CLS:視覚的な安定性
  • SI:コンテンツが表示されるまでの時間

2-3.改善できる項目

この項目では、表示速度を上げるための改善点を表示してくれます。橙は改善を行った方が良いもの、赤は最優先で改善すべきものです。改善することでどのくらい時間を短縮できるか表示されているので、対応が必要かどうかの判断もしやすいでしょう。

2-4.診断

診断では、Web開発における改善点の分析結果が表示されます。それぞれの項目をクリックすると改善案も記載してくれているので、何を優先的に改善すべきかが分かります。

2-5.合格した監査

この項目では合格と判断された項目が表示されています。改善の必要がない項目を確認することが可能です。

3.PageSpeed Insightsの改善方法

ここでは、PageSpeed Insightsで実際に提案される改善方法について解説していきます。

3-1.画像を最適化する

ページ上の画像(GIF、PNG、JPEG)を最適化することで、ファイルサイズを削減できる場合に提案されます。画像はページをダウンロードされる際のデータ量を大きく占めており、表示しているサイズより大きい画像であると、ページの読み込み速度は遅くなってしまいます。画像を最適化することでデータ量を大幅に減らし、パフォーマンスを改善することができます。

3-2.リンク先ページでリダイレクトを使用しない

リダイレクトが複数あると、ページの表示速度が遅くなってしまいます。サイトのパフォーマンスを改善するために、できる限りリダイレクトの使用を減らす必要があります。

3-3.リソース(HTML、CSS、JavaScript)を圧縮する

HTML、CSS、JavaScriptといったリソースのサイズを圧縮することによってサイトの最適化を行います。ツールを活用して不要なデータや重複データ(コードのコメントや書式等)の削除、使用されていないコードの削除、短い変数名や関数名の使用というような処理を行い、読み込み速度を早くできるようにしましょう。

3-4.ブラウザのキャッシュを活用する

サーバーからブラウザのキャッシュ期間が指定されていることを確認します。キャッシュ期間を指定することで、ページの処理時間が短縮することができます。キャッシュの有効期限は少なくとも1週間、静的アセットや更新頻度の低いアセットについては最大で一年間とするように推奨されています。

3-5.サーバーの応答時間を改善する

これはHTMLをサーバーから読み込むのにかかった時間のことをいいます。サーバーの応答時間の改善は、ページの読み込み速度が200ミリ秒以上である場合に提案されます。サーバーの読み込み速度が遅い原因を知る為には、測定を行ってデータを参照することで、遅いデータベースクエリ、フレームワーク、ライブラリ、リソースによるCPUの消費、メモリ不足等の改善を確認しましょう。

3-6.レンダリングを妨げるJavaScriptを削除する

HTMLページのスクロールせずに見える範囲に、レンダリングを妨げる外部JavaScrptファイルへの参照が含まれていることが確認された際に提案されます。レンダリングを妨げるJavaScript、実行前に取得する必要のある外部スクリプトを使用しないことで最小限に抑え、JavaScriptをインライン化して余分なネットワークリクエストを避けられます。

4. Webサイトの速度改善における重要性

どうしてPageSpeedInsightsで計測したら改善しなければならないのかは、Webサイトにおいて速度改善における重要性を理解しましょう。重要だと言える理由は、大きく分けて3つあります。

4-1.SEOへの影響

Googleは公式ブログにて、サイトの表示速度を検索ランキングの要素に組み込むことを発表しています。これは、表示速度によってサイトの評価が大きく左右されるというわけではなく、サイトを評価する判断材料のひとつにするという内容でした。

つまり、ランキング要因となるような表示速度が極端に遅いサイトは、SEOにも少なからず影響を与えるということです。

ページ表示速度が速いに越したことはありませんし、表示速度はユーザー体験への影響が大きいため、すべてのWebサイトにおいて速度改善を行うことはSEOの観点からも重要な施策のひとつといえるでしょう。

4-2.売上への影響

サイトの表示速度は、売上にも影響しているというデータが発表されています。EC最大手Amazonのデータによると、サイト表示が0.1秒遅くなると、売り上げが1%減少。1秒高速化すると10%の売上が向上するという公表が出ています。また、Googleも、ページの反応が0.5秒遅くなるとアクセス数が20%低下するという同様の調査結果が出されています。

参考:2008年 Google調査、2006年 Amazon調査、2008年 米Aberdeen Group 調査

4-3.ユーザーエクスペリエンスの向上

Webサイトがなかなか表示されないとユーザーの待ち時間が長くなり、イライラしたり、ユーザーエクスペリエンスの低下につながります。ユーザーにとって使いやすく、快適にサイトを閲覧してもらうために、サイトの表示速度は重要な施策のひとつです。

5.まとめ:PageSpeed Insightsを活用しよう!

ページ表示速度の改善は、Googleが以前から推奨している改善策になります。PageSpeed Insightsがリニューアルしたことで、より詳しく改善できるポイントが分かるようになっているので、ユーザーにより良い環境で利用してもらうためにも積極的に改善していくといいでしょう。

【東証プライム企業も多数利用!】最先端のSNSマーケティングツール「Tofu Analytics」、「InstantWin」とは?