⇒【東証プライム企業も多数利用!】最先端のSNSマーケティングツール「Tofu Analytics」、「InstantWin」とは?
デジタルマーケティングを実践しようとすると、多くの場合その中核的な役割を果たすのがWebサイトです。
これまでデジタルマーケティングに注力していなかった企業では、Webサイトの大幅な改修やフルリニューアルを必要とするケースが少なくありません。そんなとき、必ずといっていいほど「どの『CMS(Contents Management System)』を使用して、Webサイトを構築するのか」という点が検討課題となります。
今回は、CMSの基礎知識、メリットともに、最新動向、導入事例を紹介していきます。Webサイトの規模や運用目的などによって、最適なCMSは異なります。それぞれに合ったCMSを選ぶためのヒントにしてください。
1.そもそもCMSとはどんなもの?
CMSとは、Contents Management System(コンテンツ・マネジメント・システム)の頭文字をとった略称です。web制作に必要な専門的な知識が無くても、webサイトやコンテンツを構築・管理・更新できるシステムのことを言います。
通常のweb制作は、HTML(文章構造を指定するための言語)やCSS(デザインやレイアウトに必要な言語)などの専門的な知識や技術を必要とし、知識や経験が無い方がwebサイトを構築・更新するには、手間と学習コストを必要とします。
サイトを作るには、ページの文章と骨格をHTMLで記述して、デザイン(装飾)やレイアウトをCSSで入力し、必要なデータをサーバにFTPアップロードする作業が必須です。
しかし、CMSではこれらの専門知識が無くても、webブラウザ上で直接テキストを入力したり、画像をアップロードしたりするだけで、webサイトの構築や更新を行うことができるのです。
2.CMSを導入するメリット
それでは、CMSを導入してWebサイトを構築すると、どのようなメリットを得られるのでしょうか。
ポイントはCMSを導入すると、「データベースに保存されているデータを編集することで、Webページが自動的に生成される」「データベース上のデータを編集するためのインターフェイスが用意される」という点です。
2-1.専門知識なしでWebページの更新・追加が可能になる
例えば、Webページの文章を一文だけ変更したいというケースを考えてみましょう。この場合、CMSを導入していないWebサイトでは、HTMLの記述を直接編集しなければならず、たった一文を変更するだけでもHTMLに関する専門知識が必要になります。もし、Webサイトの管理担当者がHTMLについての知識を持っていなければ、Web制作会社に作業を依頼しなければなりません。
一方、CMSを導入しているWebサイトでは、CMSのインターフェイス上で、データベースに保存されているテキストデータを編集するだけで、Webサイトの更新が可能になります。HTMLについての専門知識も、Web制作会社への外注も不要です。
また、すでに存在しているテンプレートを流用するのであれば、新しいページの追加も難しくありません。テンプレートを指定し、そのテンプレートに必要な画像やテキストのデータを登録するだけで、CMSが自動的にページを生成してくれるからです。
Webページの更新・追加を社内で完結できるようになれば、外注に伴って発生するコストも工数も大きく削減でき、ユーザーに対してスピーディに情報を発信できるようになります。CMSなしでは1週間かかっていた作業が、1時間で完了するようになるというケースも少なくありません。CMSを導入する大きなメリットといえるでしょう。
2-2.Webサイト運用の分業化を推進できる
企業のWebサイトでは、ページごとに管理担当部門が異なることが少なくありません。
例えば、製品・サービス情報の紹介ページはマーケティング部門が、会社概要やIR情報のページは広報部門が管理するといった形です。しかし、各部門にWeb制作・運用に対するリテラシーが高い社員がいるとは限りません。そのため、ページの更新・追加の際には、わざわざWebサイト運用の部門に依頼をし、Webサイト運用部門から、Web制作会社に対して外注、さらにできあがったページを管理担当部門が承認するという体制になっている企業も多いようです。
CMSにはこのような煩雑な運用フローを簡潔にするというメリットもあります。
第一に、CMSを導入することでHTMLやCSSなどの専門知識がない社員でもWebページの更新・追加が可能になるため、管理担当部門が直接ページの更新・追加をできるようになります。
さらに、一般的なCMSではアカウントごとに各ページに対する編集・承認権限を割り当てることができます。つまり、「ページごとに、管理担当部門だけが、直接ページの更新・追加できる」という、適切かつ安全な分業体制を構築できるわけです。
しかも、CMSを活用してWebページの更新・追加をする場合、既存のテンプレートを流用するか、既存のデザインコンセプトをベースに新しいテンプレートを作成するのが基本となります。そのため、ページごとにデザインやユーザーインターフェイスに大きな乖離が生まれてしまうというリスクを避けることもできます。
2-3.マルチデバイスへの対応が容易になる
CMSの導入はWebサイトのマルチデバイス対応にも効果を発揮します。
Webページに必要なマスター画像やテキストなどのデータをデータベースに保存しておけば、そのデータを閲覧デバイスに対応したテンプレートに適用することが可能だからです。
1セットの画像やテキストデータを元に、パソコンからのアクセスにはパソコン用のテンプレートで生成されたWebページを表示、スマートフォンからのアクセスにはスマートフォン用のテンプレートで生成されたWebページを表示といった仕組みを簡単に構築できます。
3.CMSを導入するデメリット
使用するCMSによって仕組みが異なるため、初期の段階である程度使いこなすために知識や慣れが必要となる点が大きなデメリットです。既存の静的なサイトをCMSに移行するのであればある程度の初期コストが必要になります。
また、全てのページを自動的に同じデザインで管理するため便利な反面、CMSの仕様に合わせてサイトを運用する必要があるという制約を受けてしまう点もデメリットの1つと言えるでしょう。
4.CMSでできること
導入するCMSの種類や扱うコンテンツによっても異なりますが、おおまかにCMSでできることは以下の通りです。
4-1.データファイルの管理
画像のアップロードや動画ファイルなど、ホームページに掲載したいファイルをCMS上で管理することができます。
ただし、CMSによってはアップロードの機能をカスタマイズする必要があったり、アップロードできるファイルの形式がCMSによって異なるなど、違いがあるため注意が必要です。
4-2.ブログ機能
Webマガジンやブログ、コラムコンテンツなど自社からユーザーに向けて情報を発信するメディアのことをオウンドメディアと言いますが、ブログ機能はこういったページを運営していく場合にほしい機能のひとつです。
文章、画像のレイアウトを自由に組めるものや、ある程度固定したレイアウトにするなどのカスタマイズが可能なCMSもあります。
4-3.テンプレート
ページの複製や、同一デザインのページを追加したい場合などに使える機能です。
汎用性のあるテンプレートを持たせておくことで、全体のデザインバランスを崩すことなくページの追加が行えます。
4-4.公開日時の設定
情報を更新したい日付をあらかじめ設定し、その日時になると自動的にアップされる機能です。
時間通りに情報公開しなければならない配信や、休業日に更新する必要がある場合に活用できます。
4-5.会員ページ管理
会員登録している人だけに特定の情報を発信したい場合に活用できる機能です。
ログイン情報を付与されたユーザーが、ブラウザ上でIDとパスワードを入力し、ログインして閲覧するページを表示する機能です。
4-6.データベースでの情報管理
例えばキャンペーンの応募者情報の管理や、自社製品の情報管理など、同じ項目の情報を多く扱う際に最適な機能です。
また情報を一斉にエクスポートしたい場合も、CSVファイルなどにダウンロードすることが可能です。
5.どんなwebサイトがCMS導入に適しているか?
CMSのメリット・デメリットを踏まえて、CMS導入に向き不向きなケースをいくつか挙げてみました。
5-1.CMS導入に向いているサイト
・webサイトの更新頻度が高く、制作会社に都度依頼(外注更新)している
・プレスリリースやニュースリリースなどリアルタイムな情報発信を多く必要とする
・webサイトの規模(ページ数)が大きい(多い)
・コンテンツの管理部署がカテゴリやページによって異なる(複数人で更新している)
・同一サイト内のページなのにデザインやナビゲーションが共通化されていない
5-2.CMS導入にあまり向いていないサイト
・ページ数が少なく、更新頻度も少ない
・デザイン性の高いページを必要とする
・ページ表示速度が最優先
・高いセキュリティレベルを要する
6.代表的なCMS
この章では代表的なCMSをご紹介します。無料で使用できるのもあるので自社サイトを構築するのに向いているCMSがあるといいですね。
6-1.WordPress
代表的なCMSとして、最も多くのシェアを持っているWordPressがあります。WordPressの大きな特徴としては、無料で誰でも利用できるほか、その情報の多さ、プラグインの豊富さがあげられます。
プラグインとは、WordPressのプログラムに追加機能を簡単に付与することが出来る仕組みのことです。プラグインを活用することで、個別の機能開発コストをかけなくともより幅広い技術的な要求にこたえられるケースが多く、そのため汎用的なWebサイトのフォーマットとして広く利用されるようになっています。
6-2.baserCMS
もう一つの代表的なCMSとしてbaserCMSがあります。baserCMSの大きな特徴は、無料で誰でも利用できるほか、その使いやすさにあります。
日本で作られたこのシステムはソースコードのコメントなどが日本語で書かれ、日本人にもわかりやすい設計になっています。また、シンプルでわかりやすい構造なため、パソコンがあまり得意ではない人でも簡単に管理できます。
基本的な機能であるページ管理・更新機能はもちろん、コーポレートサイトに必要なメールフォームやお問合せフォームなどのプラグインも簡単にできるのも特徴としてあげられます。
7.選定のポイント
たくさんある種類の中からCMSを選ぶ際のポイントは、ホームページを制作する目的や管理する体制に合った、すなわち「ニーズに合っている」CMSを選ぶことです。
・マーケティングの支援機能がほしい
・複数人で管理したい
・セキュリティ面で安心できるものがいい
など構築するホームページによって選ぶポイントは異なり、特徴やできること、導入費用もそれぞれです。
どのCMSが良いということは一概に言えないため、ホームページの目的、構築する背景や組織に最適なものを検討してみてください。
8.まとめ
CMSは、種類によってその内容は異なるものの、様々なメリットを持っています。正しい方法でCMSを導入することでコスト面だけでなくユーザビリティの観点からも高いパフォーマンスが期待できます。多くのWebサイトで当たり前のようにCMSが使われているなかで、まだCMSの恩恵を受けたことがない方はいずれ導入を検討されても良いかもしれません。
⇒【東証プライム企業も多数利用!】最先端のSNSマーケティングツール「Tofu Analytics」、「InstantWin」とは?