【東証プライム企業も多数利用!】最先端のSNSマーケティングツール「Tofu Analytics」、「InstantWin」とは?

【PR】楽天市場

マルチエントランスというSEO用語をご存じでしょうか。
WEB担当者であれば多少なりとも聞いたことがあるかもしれません。しかしながらその意味をしっかりと把握されているでしょうか。

マルチエントランスはサイトビジネスにおいてメリットのあるものです。
この記事ではマルチエントランスについてご説明します。

マルチエントランスとは?

まずはマルチエントランスについて基本的な知識をみていきます。

すべてのページがユーザーの入口となる

マルチエントランスとは、SEO対策のひとつとして行われています。

「マルチ(複数)」「エントランス(入口)」の意味からわかるように、サイトにおいてすべてのページが訪問者の入口となる意味があります。

2000年代後半以降、インターネット上のWEBサイトが増加しており、ユーザーはトップページから流入することが少なくなりました。

ユーザーの8割は下層ページから流入している

現在、トップページから流入するユーザーは全体の2割ほどであり、8割のユーザーは下層ページから流入しています。

マルチエントランス化されていないサイトはユーザーが下層ページに流入しても何についてのページかわかりにくいものです。

そのため、サイトをマルチエントランス化するとユーザーの利便性が高まるわけです。

それだけではなく、ユーザーの心を掴みコンバージョンにも効果があります。

マルチエントランス型サイトとピラミッド型サイトの違い

マルチエントランス化されたサイトをマルチエントランス型サイトと呼ぶことがあります。

そして、対称とされるのがピラミッド型サイトです。

・マルチエントランス型サイト:すべてのページがユーザーの入口となるサイト

・ピラミッド型サイト:ユーザーの入口がトップページだけのサイト

両者は以上のように区別されます。

ピラミッド型サイトは、トップページでの集客を目的にしておりユーザーが下層ページから流入すると離脱率が高く、コンバージョン率が下がる傾向です。

下層ページに流入するユーザーは何かしらの課題を抱えている

ここでユーザーはなぜ、下層ページに流入するのか解説します。

結論からいうと、ユーザーは何かしらの課題を抱えているため下層ページに流入します。

たとえば、自社でサイトを運営していたとします。

トップページから企業情報、商品一覧、イベント一覧、ブログ一覧などさまざまな構成があり、それらのカテゴリにはさらに下層ページがあります。

企業情報 → 企業の代表者やIR情報、関連会社について知りたい

イベント一覧 → セミナーやイベントに参加したい

商品一覧 → 製品や導入、価格が知りたい、資料が欲しい

ブログ一覧 → 業界動向などが知りたい

以上のようにユーザーが流入してきたページにより、どのような課題や悩みを抱えているのか把握しやすくなります。

一方でユーザーは知りたい情報へダイレクトにアクセスできるため、情報の見通しがよくサイトが使いやすくなります。

このようにユーザービリティを高めるためにも、マルチエントランス型サイトにすることが望ましいです。

マルチエントランス型サイトの構成

マルチエントランス型サイトの構成は以下のようになります。

ヘッダー
事例
事例についての商品やサービス
事例に関する記事
事例に関するイベント
問い合わせ

マルチエントランス型サイトの一般的な構成は以上のようになります。

しかし、商品やサービスにより違いがあるためすべてにおいて上記のパターンになるわけではありません。

大切なことはユーザーが訪れた後、どんな行動をするのか、欲しい情報は何なのかなどを予測して構成することです。

スマホに対応するならばマルチエントランスかが重要

スマホからの流入に対応するならば、マルチエントランス化は重要な施策になります。

スマホでサイトを閲覧すると、グローバルメニューではなくハンバーガーメニューが使われていることが多いです。

そのため、サイトの見通しがパソコンよりも悪く、ユーザーの離脱につながりやすくなっています。

スマホからの流入割合を再確認して、マルチエントランス化に対応しましょう。

マルチエントランス型サイトの要件

マルチエントランス型サイトを構築するには、3つの要件があります。

すべての下層ページに対するSEO対策

一般的にSEO対策はトップページに行います。

しかし、特にBtoBのビジネスでは対策キーワードに対する検索数が少ないため、できるだけ多くのキーワードでSEO対策をする必要があります。

そのため、すべてのページでSEO対策を行い、どのキーワードで集客するかを見極めていくことが大事です。

下層ページに来たユーザーへの視覚的な圧迫を排除

下層ページはSEO対策を施すだけではなく、視覚的な圧迫を排除することも大切です。

トップページはサイトの顔になるため、デザインやレイアウトには細心の注意を払います。

しかし、下層ページに行けば行くほど簡単な画像やテキストが差し込まれているだけ…というサイトも珍しくありません。

下層ページからの流入が8割であるため、下層ページの視覚的圧迫感や簡素感をなくすことを意識してユーザーをおもてなしする意識で作ってください。

下層ページに来たユーザーへのシナリオを策定

マルチエントランス型サイトでは、ユーザーが流入したページから次の行動を起こせるようにシナリオを策定します。

ユーザーが必要な情報を得られるように、導線設計、コンテンツ設計をする必要があります。

商品ページや関連記事へのリンクを張るなど、ユーザー目線になってシナリオを考えましょう。

マルチエントランスを意識しよう

マルチエントランスとは、ユーザーがサイトのどのページからでも入れることです。

今では8割のユーザーが下層ページから流入しているため、下層ページのSEO対策やシナリオ策定がコンバージョンの獲得に必要となります。

自社のサイト構成を再度見直して、ユーザービリティの高いものにしていきましょう。

【東証プライム企業も多数利用!】最先端のSNSマーケティングツール「Tofu Analytics」、「InstantWin」とは?

【PR】楽天市場