⇒【東証プライム企業も多数利用!】最先端のSNSマーケティングツール「Tofu Analytics」、「InstantWin」とは?
サブスクリプションビジネスの成功を左右する重要な指標として、近年「ユニットエコノミクス」が注目されています。これは、顧客1人あたりの経済性を数値化し、事業の持続可能性を判断するための指標です。
本記事では、ユニットエコノミクスの基本的な仕組みから具体的な計算方法、改善策まで解説します。
ユニットエコノミクスとは?
ユニットエコノミクスとは、事業における1つの単位(ユニット)あたりの経済性を測定する管理会計の手法です。サブスクリプションビジネスにおいては、「顧客1人あたりの採算性」を示す指標となります。
この概念が重要視される理由は、事業全体の収益性だけでなく、個々の顧客レベルでの採算性を把握できる点にあります。従来の財務指標では見えにくい、顧客獲得から収益化までのプロセスを数値化し、事業の持続可能性を客観的に評価できるのです。
特にサブスクリプション型ビジネスでは、初期の顧客獲得コストが高く、その後の継続利用によって収益を回収するモデルが一般的です。そのため、1人の顧客から最終的にどれだけの利益を得られるかを正確に把握する必要があります。
ユニットエコノミクスの計算式と構成要素
ユニットエコノミクスは以下の計算式で算出されます。
ユニットエコノミクス = LTV(顧客生涯価値)÷ CAC(顧客獲得コスト)
計算の要素について、詳しく見ていきましょう。
LTV(Life Time Value:顧客生涯価値)
LTVは、1人の顧客が企業にもたらす総収益を表します。サブスクリプションビジネスでは、月額料金×継続期間で基本的な計算が可能です。ただし、アップセルやクロスセルによる追加収益も含めて算出するのが一般的です。
具体的な計算方法として、顧客あたりの平均月間収益に平均顧客生涯(月単位)を掛け合わせて算出します。月間経常収益(MRR)の合計を顧客の総数で割ることで、顧客あたりの平均月間収益を求められます。
CAC(Customer Acquisition Cost:顧客獲得コスト)
CACは、新規顧客を1人獲得するために必要なコストです。マーケティング費用、営業人件費、広告費などを新規獲得顧客数で割って算出します。効率的な顧客獲得チャネルの構築により、このコストを最適化できます。
新規顧客を獲得するためのマーケティングと営業の総コストを決定し、獲得した顧客数で割ることで算出されます。この指標により、顧客獲得の効率性を測定できるのです。
ユニットエコノミクス改善のための具体的施策
ユニットエコノミクスを向上させるには、LTVを上昇させる、もしくはCACを減少させる必要があります。
LTV向上のアプローチ
顧客生涯価値を高めるには、継続率の向上と単価アップが効果的です。継続率向上には、オンボーディングプロセスの最適化や、定期的な顧客サポートが重要になります。また、機能追加やプラン変更による単価向上も検討すべき施策です。
Churn Rate(解約率)の改善も重要な要素となります。解約率が増加するとMRRが減少するため、サブスクリプションビジネスにおけるリスク要因となります。顧客満足度の向上や継続利用を促進する施策により、解約率を下げることができます。
CAC削減のアプローチ
顧客獲得コストの削減には、効率的なマーケティングチャネルの選択が重要です。コンテンツマーケティングやリファラル制度の活用により、長期的に安定した顧客獲得が可能になります。また、営業プロセスの自動化やデジタル化も、コスト削減に寄与します。
Web面接や動画面接の活用、ダイレクトリクルーティングの促進なども、効率的な顧客獲得につながる施策として挙げられます。よく整理された面接プロセスの構築により、無駄なコストを削減できるでしょう。
業界別ユニットエコノミクスの活用例
ここからは、SaaS業界と人材派遣をクローズアップし、活用例を解説します。
SaaS業界での活用例
SaaS企業では、月次経常収益(MRR)をベースにしたLTV計算が一般的です。チャーン率(解約率)を正確に把握し、継続期間を予測してLTVを算出します。そして、LTV/CAC比率を3:1以上に設定し、積極的な成長投資を行えます。
サブスクリプションサービスでは、顧客を獲得した時点では顧客獲得コストを回収することができず、顧客が一定期間契約を継続したときに回収できます。望ましい回収期間は半年から1年とされており、この期間を超えて長期で契約を継続した場合には利益が増えていきます。
人材業界での活用例
採用領域でも、従業員1人あたりの生涯価値(ELTV)と採用コスト(EAC)を用いたユニットエコノミクスの概念が活用できます。従業員の勤続期間と月次利益を掛け合わせたELTVと、採用にかかる総コストを比較し、採用戦略の効果を測定します。
人材育成への投資、集中力やシステムへの投資、生産に関係ない無駄な業務の削減により、1人あたりの月次利益を増やせます。また、楽しさや目的、可能性の提供、適切な給与や労働時間の設定により、勤続期間を伸ばすことも可能です。
ユニットエコノミクスを活用して持続的な成長の実現しよう
ユニットエコノミクスは、単なる指標ではなく、経営戦略の根幹を支える重要なツールです。この指標を正しく理解し活用すれば、資金の効率的な運用が可能になり、無駄なコストを削減できます。
また、投資家との対話においても、具体的な数値に基づいたビジネスの健全性を示せるため、説得力が大幅に向上します。
今後のサブスクリプション市場の拡大に伴い、この指標の重要性はさらに高まるでしょう。事業の持続的成長を実現するために、継続的なモニタリングと改善への取り組みが求められています。
⇒【東証プライム企業も多数利用!】最先端のSNSマーケティングツール「Tofu Analytics」、「InstantWin」とは?