⇒【東証プライム企業も多数利用!】最先端のSNSマーケティングツール「Tofu Analytics」、「InstantWin」とは?
ホームページやブログの作成において、目次を設置しているでしょうか。目次の内容や設置方法により、SEO効果も見込めます。
そこで、この記事ではホームページやブログの目次の作り方をご説明します。
ブログの目次を作るメリットとは
はじめに、目次を作るメリットをご説明します。
読者の利便性が向上する
そもそも目次は教科書や本にも取り入れられており、ユーザーは目次に目を通すことで何が書かれているかわかります。
ブログやホームページの目次も同様の役割があります。特にテキスト(文字数)が多くなるほど、目次の存在は効果を発揮します。具体的にはユーザーはページをスクロールすることなくコンテンツの内容がわかるため、読み進めやすくなります。
「〜に移動」と表示される
検索結果の表示の際に、ディスクリプションとして記事内容も表示されます。たとえば、検索キーワードに対して、目次にもキーワードが含まれていると「〜に移動」と表示されることがあります。
その部分をユーザーがクリックすると、求める答えにすぐアクセスすることが可能です。そのため、目次(見出し)にキーワードを含めることでページへのアクセスを期待できます。
目次はユーザーにクリックされることが多い
目次のメリットに加えて、その必要性を理解しておくと効果的な目次作りに活かすことができます。
目次の必要性
コンテンツ作りをしていると、目次がなくても大丈夫のように思えます。しかしながら、目次を閲覧するユーザーは多いです。自分がユーザーの立場になっても、目次を確認することが多いと思います。
前述のとおり、目次はユーザーが記事内容をスムーズに把握する場合に有効なものです。文字数が多い場合、ランキング記事、比較記事などは特に目次がユーザーにとって利便性を高めるものになります。
なかには目次のないブログもある
目次の設置はユーザーにとって有効ですが、なかには目次のないブログもあります。数百文字程度の短いテキストのブログや、日記のようなブログであればそもそも不要です。
必ずしも目次を設置することがいいわけではありませんので、状況に応じて検討していきましょう。
目次の作り方のポイント
ここからは、目次の作り方を具体的に解説していきます。
目次は記事のあらすじである
目次はそれを読んだだけで、記事のあらすじがわかるように見出しを構成することがポイントです。そのため、論理的な話の展開を考える必要があります。
自社の商品を購入してもらう場合ならば、その商品を使うことで解決できることを洗い出します。その後、どのような悩みをもつユーザーが検索するかを考えて、記事の企画を行いましょう。
悩みへの共感や、その原因、対処方法を考えた後に、その悩みを解決できる商品を紹介する。そのような流れになるように、見出しの構成を考えてみてください。
短すぎず長すぎない目次
文字数が多くなると、どうしても見出しの数が多くなります。しかしながら、あまりにも見出しの項目が多くなり、目次が長くなるとクリック率が下がります。
あまりクリックされない目次は設置の意味がなくなってくるため、ユーザーにとってちょうどいい長さにする必要があります。
もちろん、あまりにも短い目次も設置の意味はありませんので、1つの見出しに対して短くても3行程度、長くなっても9行程度に納めるようにしましょう。6行程度になると、ユーザーはすんなり目次の内容が頭に入るでしょう。
1行におさめた見出しにする
見出しを作成するときは、1行におさめることがポイントです。あまりにも長い見出しになると、読者がわかりにくく感じてしまい離脱につながります。
見出しを考えるときは改行にならないように気をつけてください。
記事を読みたいと思わせる内容にする
目次は一般的に導入文(リード文)の下に設置します。そのため、多くのユーザーが目にするものであり、クリックされることが多いわけです。
つまり、魅力的な目次になっていないと、ユーザーがすぐに離脱してしまいます。魅力的な目次にするには、以下に注意してみましょう。
・数値を使ってみる
・読者が求める答えを書く(もしくは読むと答えがわかるようにしておく)
・シンプルな文言にする
・キラーワードを使う
以上に気をつけながら、魅力的な目次を作っていきましょう。
目次は常に開いておくこと
記事により、目次を「閉じる」「開く」のようにしていることがあります。しかし、目次はクリック率が高いため、閉じているのはもったいないです。
目次を設置するのであれば、常に開いた状態でユーザーがみやすいようにしておきましょう。また、ページのサイドバーなどに追尾型の目次を設置しておくことも、ユーザーの滞在率が向上します。利便性も高まるため、追尾型の目次を設置してみるのもいいでしょう。
WordPressで目次を設置する方法
WordPressを使っている場合、プラグインの導入で簡単に目次を設置することができます。「Easy Table of Contents」というプラグインを導入すると、h2やh3タグを使用した場合に自動的に目次が仕上がります。
表示条件を「3つ以上の見出しがあるとき」にしておけば、見出しが少ない記事は目次が生成されません。また、「post」「page」にチェックを入れておくと、投稿ページと固定ページでも目次の生成がなされます。
「見出しテキスト」には、目次のタイトルを入れます。「目次」や「タップできる目次」などタイトルをつけておきましょう。
魅力的な目次を作ろう
目次は記事において、ユーザーがクリックしやすい箇所です。単に設置しておけばいいわけではなく、作成時や設置時のポイントもあります。この記事を参考にして魅力的な目次を作っていきましょう。
⇒【東証プライム企業も多数利用!】最先端のSNSマーケティングツール「Tofu Analytics」、「InstantWin」とは?