【東証プライム企業も多数利用!】最先端のSNSマーケティングツール「Tofu Analytics」、「InstantWin」とは?

【PR】楽天市場

メーカーが販売している製品には、OEMとODMがあります。それぞれの違い、メリットやデメリットをご存知でしょうか。この記事では、OEMとODMについてわかりやすく解説します。

OEMとは

OEMは「Original Equipment Manufacturing」の略称です。委託先のブランド名で販売される製品を製造する会社を意味します。受託者は委託先からもらった設計書や図面で製品を製造する役割があります。場合により委託者が技術指導を行うケースもあります。

ODMとは

ODMは「Original Design Manufacturing」の略称です。相手先のブランドで設計から製造まで、請け負うことを意味します。つまり、製品の開発から製造を全て受託者が担当します。さらに受託者が製品の設計や技術情報を、他の企業にオファーをかけることがあります。

OEMとODMの違い

前項でOEMとODMの概要をお伝えしましたが、両者の違いが把握できるようにまとめてみました。

OEMODM
特徴・委託者に主導権があることが多い。委託者と受託者の技術レベルは同等程度。・受託者は製造だけを行う。・委託者と受託者は対等な関係が多い。・委託者は受託者と技術レベルが同等かそれ以下。・受託者が設計など他のサービスを請け負うことがある。

以上のような特徴がありますが、近年では両者の線引きが曖昧になってきています。OEMであっても設計まで担当することもあります。また、ODMも製造を行わずに既製品のブランドを変えるだけの場合もあります。

業界によってOEMの内容が異なるなど、定義だけでは判断できない面があります。

OEMのメリット・デメリット

ここからは、OEMのメリットとデメリットをご説明します。

メリット

OEMのメリットは以下のとおりです。

■委託者

生産だけの委託ができるため、生産に関するコストを削減できます。受託者は生産を任せることで、開発やマーケティングなど他の業務に注力することが可能です。

■受託者

一定数の生産量があることで収入の確保が可能です。受託者は生産能力に応じて請け負うことができます。技術水準の向上ができる点もメリットでしょう。ブランド力の高い製品を請け負えば、順調に売上を伸ばせます。

デメリット

OEMのデメリットは以下のとおりです。

■委託者

受託者に生産技術を提供するため、そのノウハウが流出してしまう可能性があります。OEMの最大のメリットが自社の技術ノウハウの流出といえます。

■受託者

OEMの他社のブランド力を借りて販売する特徴から自社ブランドが育ちにくい点がデメリットです。また、自社製品を販売するわけではないため、利益率も低くなります。

ODMのメリット・デメリット

ここでは、ODMのメリットとデメリットをご説明します。

メリット

ODMのメリットは以下のとおりです。

■委託者

ODMの場合は自社に製造に関する知識や精査能力がなくても、独自のブランドを作ることができます。全く知識がないところから商品が作れるのは最大のメリットです。

■受託者

ブランドをイチから構築しなくても、すでに販売網が用意されているかなで製品を作ることができます。利益が増える点が大きなメリットです。

デメリット

ODMのデメリットは以下のとおりです。

■委託者

ODMは製品の企画から製造まで受託者に依頼するため、自社にノウハウが蓄積しにくいです。また、製造のほとんどの工程の主導権を受託者が握ります。製品の価格を自由に決めることができないなどのデメリットも覚えておくべきでしょう。

■受託者

受託者は企画から製造までの全てを担当するため、製品に問題が生じたときの責任を負う可能性があります。

OEMとODMを選択する際の3つのポイント

ここからは、OEMとODMを選択する際の3つのポイントをご説明します。

何が開発できるか

まずは自社が何を開発したいか、受託者が何を開発できるかを検討する必要があります。依頼する企業には、それぞれで得意な分野があります。たとえば、ODM方式を採用する企業が多い業界に化粧品業界があります。

しかしながら、化粧品が得意とはいえ、洗顔や保湿に強い企業があれば美白に強い企業があるなど、特徴はさまざまです。「美白成分を含む化粧品」「ジェルタイプのクレンジング」など、得意分野を具体的に把握することが大事です。これまでの実績なども含めて、委託先を決めましょう。

ロットの調整数はどの程度か

商品の製造では過剰な在庫を抱えることが大きなリスクです。よって、依頼する前に最低ロット数を確認しておくことが大事です。ただし、製品によって最低ロット数が異なるため、企業ホームページなどで記載しないケースが多いです。

気になる委託先があるときは、最低ロット数やロットの調整が可能であるか確認しておきましょう。

良好な関係を長期的に維持できるか

OEM、ODMのいずれであっても、協力してひとつの製品を作りあげます。そのため、お互いが信頼できて長期的に良好な関係を維持できるかが大事です。依頼先が信頼できるかどうか、複数の企業をピックアップして検討してみましょう。

OEMとODMを理解しよう

OEMとODMはそれぞれに違いがあります。近年では両者の線引きが曖昧になっているケースもありますが、特徴を踏まえて依頼先を検討する必要があります。本記事では、OEMとODMのいずれかを選ぶ際のポイントをご紹介しました。記事内容を参考にして依頼先を決定しましょう。

【東証プライム企業も多数利用!】最先端のSNSマーケティングツール「Tofu Analytics」、「InstantWin」とは?

【PR】楽天市場