【東証プライム企業も多数利用!】最先端のSNSマーケティングツール「Tofu Analytics」、「InstantWin」とは?

【PR】楽天市場

 動画を使ってインターネット上でセミナーを実施する「ウェビナー」について解説をします。 メリットからオススメのツールまでまとめて紹介していますので、興味がある方はチェックしてみてください。

コロナ渦の中で人と直接触れあうのが難しくなった今のご時世で急速に注目を集めているのが「ウェビナー」です。

インターネットの動画サービスを利用しているため自宅に居ながらにしてセミナーを受けられたり、自分でも開催したりしている講師や企業が増えてきています。今やビジネスの世界で定着したイメージがある「ウェビナー」について詳しく紹介をしていきます。

自社での導入を検討されている担当者の方はぜひ参考にしてください。

 

1.ウェビナーとはなにか?

「ウェビナー」は 「ウェブ(web)」と「セミナー(Seminar)」を組み合わせてできた言葉で、セミナーの動画をインターネット上で配信することです。従来、行われてきたオフラインでのセミナーと異なり、時間や場所を選ばずに実施できるためいま注目されています。

また、コロナ渦の中でもセミナーが開催できるので開催する企業や団体が増えてきています。

 

2.ウェビナーのメリットは?

ウェビナーのメリットについて紹介していきます。多くのメリットがあるのでぜひ把握した上で開催の検討をしてみてください。

 

2ー1 全国各地で同時配信でき、集客力が高い

ウェビナーは、インターネット上でセミナーを受けることを可能にするため、場所を選びません。セミナーを開催するために、また参加するために遠くへ行くという必要がないので、交通費もかかりませんし、時間も節約することができます。

つまり配信者にとっても視聴者にとっても、場所や時間にとらわれないため全国各地から集客できる点がメリットです。

2ー2 マルチ言語に対応すれば世界中に配信できる

日本語で制作されたウェビナーは、日本語が分かる人なら世界のどこにいても参加可能です。これだけでも参加者の範囲を大幅に拡大していますが、多言語化できれば世界中の人々にリーチすることもできます。

一見すると難しそうですが、動画に翻訳のキャプションをつけ、ウェブページを外国語に対応させれば良いので想像よりも簡単です。

 

2ー3 コストの削減

実際に会場を使用するセミナーとは違って、ウェビナーはインターネット上で開催するセミナーのため、会場を借りるための費用や、会場に行くまでの交通費、また宿泊費が一切かかりません。

仮に全国各地で開催するとなると開催地数×開催にかかる費用が発生します。しかし、ウェビナーであれば大幅にコストが削減可能です。実際にオフィス内の一室を会場にして動画を撮っている企業もあり、わざわざ会場を借りなくてもいいのです。

参加希望者も、交通費がかからず、また移動する必要がないためより多くの講義を聴くことができます。

 

2ー4 録画で何度でもいつでも同じ内容でセミナー開催できる

主催者側はウェビナー用の動画を一度録画しておくことで、何度もその動画を利用することができます。何度もウェビナーを開催することは費用対効果が高い方法です。

情報が新しくなるまでは、動画を配信するだけなので主催者側は時間の節約にもつながります。

配信者である講師の方々も、録画配信にすれば失敗したらやり直すこともできますし、実際に自分で確認してから配信することが可能になるので、オフラインのセミナーで起こりうるようなトラブルやイレギュラーな事態を事前に防ぐこともできます。

 

2ー5 言葉で説明するよりも視覚的に見せた方が良いものが伝わりやすい

動画と音声で構成されるウェビナーは、伝えられる情報量において文字だけのコンテンツとは比較になりません。動画コンテンツの情報量はテキストと写真のみの媒体と比べて5000倍にもなると言われており、実演を見せるだけで理解できるほど高いと言われるほどです。

つまり、より多くのユーザーに理解しやすいコンテンツといえます。

 

2ー6 ウェビナー参加者が質問しやすい

使用しているツールによって参加者は配信者に向けて質問が送れます。オフラインセミナーの場合、人目を気にして質問をするのは少しためらうこともあるでしょう。

しかし、ウェビナーならば対面で話すこともありませんし、周りの目を気にする必要もないため、講師の方に気軽に質問することができます。

 

2ー7 ウェビナー後、参加者を追いやすい

ウェビナーを配信するシステムの中には、顧客管理システムや営業支援システム、マーケティングオートメーションツールと連携できるものがあるため、参加者へ対してアプローチしやすいのがメリットです。

どの層に対するどのようなウェビナーであれば、より多くの顧客を獲得できるのかがわかればウェビナー開催だけに限らず会社の営業活動も最適化しやすくなります。

 

2ー8 セミナー以外に営業でもウェビナーを利用できる

さまざまな形で営業の中で利用することができる点もウェビナーのメリットです。営業担当者は、iPadなどのタブレット端末を使ってウェビナーの一部を見せることで顧客に対して自社の製品やサービスの理解を促すツールに早変わりします。

さらに、ウェビナーの動画を編集して小さなコンテンツを作れば、対面の営業ばかりではなく、インターネット上の無料の販促媒体としても利用が可能です。

 

3.ウェビナーのデメリットは?

ウェビナーには多くのメリットがありますが、デメリットがないわけではありません。続いてはウェビナーのデメリットについて詳しく見ていきましょう。

 

3ー1 インターネット環境が必要

ウェビナーはインターネット環境がないと、配信も受講もできません。特にリアルタイムで配信する場合はインターネット環境が必須です。現在日本では、大体の施設ではネット環境が整っているためあまり困るポイントではないかもしれません。

しかし、インターネットの接続環境が悪いと配信中に映像や音声が切れてしまうので注意する必要があります。

あらかじめ録画しておいた動画を配信する場合は、撮影場所にインターネット環境がなくても、動画をアップロードする場所にあれば問題ないのでデメリットとは言えないかもしれません。

 

3ー2 機材が悪いと音質・画質が低下

ウェビナー主催者は、視聴者が快適に見ることのできる動画を撮影しなければなりません。いくら内容が良くても音質や画質が悪ければ、見るのが少し億劫になってしまいますし、伝えたい内容が伝わりにくくなります。

そのため動画を撮影する際、「パソコン」、「カメラ」、「マイク」がとても重要です。性能のいいものを撮影や配信に使うようにしましょう。

 

3ー3 対面ではないため話者の気が緩む、話しづらい

デメリットとして上がるのが、登壇者の気が緩んでしまうことです。実際のセミナー会場と違って客席に参加者がいるわけではないため、緊張感が緩みがちになります。

表情や服装、身だしなみなどを注意をするようにしてください。

また、参加者の表情などを見れば「理解してないな」といったことを読み取りながら話す内容を補正しながら変更できますが、ウェビナーではそれができないのもデメリットです。

 

3ー4 参加者は心理的にも物理的にも途中離脱しやすい

ウェビナーはどこにいても参加できます。また、録画したウェビナーコンテンツはいつでも視聴することができるためセミナー参加のハードルが格段に低くなります。

それが集客に利用できる一方で、セミナーの離脱が格段に上がるのがデメリットです。オフラインのセミナーに参加しているときには、途中で帰りたくなっても、周囲に迷惑をかけることや、自分が動きにくいことなどがハードルとなり、最後まで話を聞き続けてくれます。

しかし、ウェビナーだとそうした周りの目がないため簡単に離脱してしまい、そのまま最後まで話を聞かずに終わってしまう可能性が高いのです。

 

4.ウェビナーの選び方

ウェビナーは、ツールごとにサービス内容や料金体系、システムに大きな違いがあります。この章では、ウェビナーの選び方についてのポイントを紹介します。

 

4-1 機能やサポートサービスの有無で選ぶ

ウェビナーツールには無料のものがあります。しかしながら、「機能が少ない」「使い方が分かりにくい」といった欠点が見受けられるのが現状です。

そのため導入する前に、ウェビナーの目的をしっかりと決めて目的を達成するためにどのような機能が必要なのか見極めておくのが重要です。

まずは「画面共有・分割機能」「録画配信機能」「チャット機能」など、視聴者が意欲的に参加できる機能があると良いでしょう。また、サポート体制がどれだけ充実しているか調べておいてください。

機材の準備や配信環境のチェック、ウェビナー後のアンケート集計や分析までサポートしてくれるサービスを提供しているツールを利用するのがベストです。

 

4-2 ウェビナーの規模に応じて選ぶ

ウェビナーのツールには、数十人を対象とした小規模のウェビナーに対応できるものから、数千人を対象とした大規模向けのツールまで種類が豊富です。

しかし、ウェビナー開催者が多くの集客人数を見込み大規模ウェビナーを開催したものの、定員の2割程度しか集まらないなんてケースも珍しくありません。逆に小規模だったはずが参加者が殺到してしまいリードに繋がるチャンスがある見込み顧客を逃してしまったケースもあります。

そこで、まずは自分たちがどれくらいの規模の集客を目的とし、リード獲得のためのコンテンツ作りをしていくのかを明確にしておいてください。そうすれば、どの程度の規模で開催できるか、そのツールを選べばいいのかが見えてくるでしょう。

 

4-3 ウェビナー1回あたりの開催費用で選ぶ

ウェビナーは、会場集客型のオフラインセミナーと比べて、少ない費用で集客できるのが大きな特徴です。また、無料で使用できるツールもありますが、通信環境が悪いと音質や映像が乱れてしまうものもあります。

そのため、多くの企業では高品質のウェビナーを行うため、有料のウェビナーツールを導入するのが当たり前です。主な料金体系は、「従量課金制」「月額固定制」「プリペイド式」に分類されますが、自分たちがどれくらいの頻度でウェビナーを開催するがで選択が変わってきます。

例えば、月に1回の定期開催ウェビナーのみであれば、月額固定制ではなく、プリペイド式のツールを選ぶと良いでしょう。

 

4-4 国産ツールか海外ツールかで選ぶ

ウェビナーツールには国産と海外があります。国産ツールと海外ツールでは画面の流れ、ヘルプページの表示内容、操作方法などで違いがありますが、参加者にとってウェビナーへの参加がしやすいかどうかが1つの判断材料です。

海外ツールの場合、操作画面が日本語に対応していなかったり、日本語によるサポートをしていなかったりする場合があるので事前に調べておきましょう。

参加者のインターネット環境や視聴時間帯にもよりますが、音声や動画が途切れないか、遅延は発生しないかも大切なポイントです。また、チャット機能があるかどうかも調べておきましょう。

他にも画面の共有やプレゼンテーション資料の共有、録画といった機能についても、ウェビナーを実施する際に必要なことが想定されるのであれば選定基準に組み込んでおきましょう。

 

4-5 導入企業例で選ぶ

ウェビナーツールの選定基準として機能やサポートの他に導入企業例も判断材料となります。自社と規模や業種の近い企業が使っていれば親和性が高いため選択肢に入れておくのもいいでしょう。

また、大企業の導入事例があるものは安心して利用ができます。このように導入企業数で選ぶのではなくしっかりと事例の内容をしっかりと確認するのが大切です。

 

5.最後に

ウェビナーは「商品に興味はあるけれど営業は苦手」「気になるけれど、資料だとよくわからない」と感じている見込み客に情報提供するのに有効なツールです。手軽に商品やサービスを知ってもらう機会ができ、かつ双方向のコミュニケーションをとることで、さらに関心を高めていき、お互いに疑問点を解消することができます。

こうした長所を生かすためにも目的やツール選びを疎かにせず精査したうえで選んでください。

【東証プライム企業も多数利用!】最先端のSNSマーケティングツール「Tofu Analytics」、「InstantWin」とは?

【PR】楽天市場