⇒【東証プライム企業も多数利用!】最先端のSNSマーケティングツール「Tofu Analytics」、「InstantWin」とは?
組織内で情報を効率的に共有し、整理することは業務の効率化に不可欠です。「esa」はそのようなニーズに応える情報共有ツールであり、2014年以来多くの企業で採用されています。
本記事では、esaの基本的な機能、利用方法、ユーザーの評価、そして料金体系について解説します。
情報共有の課題を抱えている場合は、ぜひ参考にしてください。
esa(エサ)とは
「esa」は情報共有ツールで、早期に情報を共有し、それを繰り返し更新するという考え方が基本です。具体的には、「公開」「更新して情報を育てる」「育った情報を整理」の3つのステップで運用されています。現在、3000社以上の企業が導入しており、特にIT企業やエンジニアによく使われています。
esaの特徴は「Markdown記法」の採用と「同時編集機能」の提供です。「Markdown記法」を用いることで、見出しや箇条書きを反映した美しいドキュメントが作成できます。「同時編集機能」は、複数のメンバーが一緒にドキュメントを編集する際に役立ちます。
基本的な機能としては、下記が挙げられます。
- 書き途中の記事を保存して共有する
- 記事の更新を通知する
- 実際の表示をリアルタイムで確認する
- 特殊な記法で整った文章を書く
- 記事を分類する
- 記事をプレゼンテーション形式で表示する
- 誰でも記事にアクセス可能にする
- 外部ツールとAPI連携する
- 複数人で同時に文書を記述・修正する
- 過去の更新内容を復元する
これらを使うと、社内情報の共有やノウハウの蓄積が可能になります。
esa(エサ)の効果的な使い方
「esa」の効果的な使い方を以下に解説します。
記事管理では、マークダウンや独自記法を使って情報を整理し、同時編集機能によりリアルタイムで編集状況を把握できます。「Save as WIP」を選択すれば、未完成の記事も共有可能です。
社内wikiとしての役割としても活用でき、記事タイトルに”/”を入れることでカテゴリ分けが可能です。さらに、検索機能やタグ機能を活用すれば、情報アクセス性が向上します。
情報共有においても、WIP状態のドキュメントは更新通知が飛ばないため、内容を何度でも練り直せます。また、記事のロールバック機能により、誤った内容の保存も容易に修正できます。
さらに、Webhook機能により外部ツールとの連携も可能です。例えば、SlackやChatworkと連携すれば、通知を一元化し、「連絡はチャットツール、情報共有はesa」と使い分けも可能です。
これらの機能を駆使すれば、esaは情報管理と共有を効率化し、リモートワークでもスムーズなコミュニケーションを支えます。
esaの料金
「esa」の利用には、初めの2ヶ月間はフリートライアルとして無料で利用可能です。その後は、1ユーザー毎に月額500円の料金が適用されます。
しかし、教育機関を対象としたアカデミックプランや、Open Source Software(OSS)やWeb技術関連の非営利コミュニティ向けのプランでは、審査が通れば1年間の無料利用が可能となります。
利用料金に関するいくつかのポイントに注意が必要です。ユーザーがチームに参加すると、ログインの有無や投稿の数にかかわらず、日割りで料金が発生します。また、支払いはクレジットカードのみ可能で、銀行振り込みは受け付けていません。
esaの利用ステップ
「esa」を利用する際の簡単なステップをご紹介します。
- アカウント作成:公式サイトから登録
- チーム作成:条件に同意し、詳細を設定
- メンバー追加:設定から他のメンバーを招待
- 記事作成:チーム内情報共有のために記事を作成
- 記事整理:カテゴリ別に整理してアクセスを容易に。
- スライドショー利用:記事をプレゼンテーション形式で表示
- 外部共有:記事を社外に公開する
これらのステップを通じて、チームの情報共有やナレッジの蓄積を促進できます。
覚えておきたい記法
「esa」を使ううえで、覚えておきたい記法をご紹介しますので、活用してみてください。
記法 | 書き方 |
見出し | #見出し(h1)/##見出し(h2)/###見出し(h3) |
箇条書き | * リスト/- リスト |
リンク | [テキスト](URL) |
画像 | ![代替テキスト](画像URL) |
強調 | **テキスト**/–テキスト– |
訂正線 | ~~テキスト~~ |
テーブル | | 項目タイトル | 値タイトル || — | — || 項目1 | 値1|| 項目2 | 値2 | |
タスクリスト | -[ ]ToDo-[×]ToDo |
esaの注意点
「esa」の使用時には、全メンバーが情報にアクセス可能なため、共有情報は慎重に選びましょう。ファイルのアップロードは最大10MB(設定変更で50MBまで可)です。また、マークダウン記法が必要なため、ITに不慣れなメンバーは使いこなすのに苦労するかもしれません。これらの点を考慮し、esaを効果的に活用してください。
esaで情報共有してみよう
「esa」は情報共有とナレッジの蓄積を助けるツールです。Markdown記法や同時編集機能により、見やすく、共同で作業可能なドキュメントの作成をサポートします。
社内wikiとしても機能し、情報の整理とアクセスを改善します。利用前には全メンバーが情報にアクセスできる点や、マークダウン記法の必要性を理解しておく必要があります。効果的な使い方と、基本的な記法を把握すれば、esaはコミュニケーションの強化につながります。
⇒【東証プライム企業も多数利用!】最先端のSNSマーケティングツール「Tofu Analytics」、「InstantWin」とは?