【東証プライム企業も多数利用!】最先端のSNSマーケティングツール「Tofu Analytics」、「InstantWin」とは?

【PR】楽天市場

サイト運営をしていると、「パンくずリスト」という言葉が出てきます。

「パンくずリストて何?」

「何をすればいいの」

など、さまざまな疑問を持つWEB担当者はいないでしょうか。

パンくずリストはサイト利便性の向上やSEOにも効果が期待できるものです。そこで、この記事では、パンくずリストについて解説します。

パンくずリストの作り方にも触れますので、ぜひ、参考にしてください。

パンくずリストとは

パンくずリストとは、ユーザーがWEBサイトのどの位置にいるか視覚的にした誘導表示です。

具体的には「ホーム>利用案内>注文方法」など階層順にリストアップされている箇所がパンくずリストであり、一般的にページ上部に表示されています。

「ホーム」や「利用案内」をクリックすればそのページに戻ることが可能となるため、ユーザーにとって利便性のあるものです。

パンくずリストとSEO

パンくずリストはユーザーにとってサイトの使いやすさが向上するものであるため、SEOにも効果があります。

Googleはユーザーの利便性に重点を置いているため、パンくずリストのようにユーザーに有益なものはサイトの評価にも好影響です。

名前の由来

余談的にはなりますが、「パンくずリスト」という名前の由来もご紹介します。

パンくずリストという名称は、童話「ヘンゼルとグレーテル」が関係しています。主人公の兄弟が森に入るときに、迷子にならならないよう通ってきた道にパンくずを置いていきました。

そのシーンからWEBサイトでも同じように、自分が辿ってきたルートがわかるすものとしてパンくずリストと呼ばれるようになりました。

パンくずリストの種類

パンくずリストには、位置型と属性型、パス型の3つの種類があります。以下で詳しくご説明します。

位置型

位置型のパンくずリストとは、自分が位置するページがサイトにおいてどの階層構造内にあるかを示すものです。

ページにたどり着くまでの経路は関係なく、到達したページについては同じパンくずリストが表示されます。

位置型のパンくずリストは、ユーザーがサイトのどの位置にいるかわかりやすいメリットがあります。また、階層構造が広いサイトには効果的な種類です。

属性型

属性型のパンくずリストは、閲覧しているページがどのカテゴリー(属性)に分類されているかを示します。

ユーザーが複数の選択肢を経て表示されるようなサイトでは有効なパンくずリストであり、検索フィルタのような役割をもちます。

パス型

パス型のパンくずリストは、ユーザーが閲覧しているページにどのようにたどり着いたのかを示します。

よって、同じページをみているユーザーであっても表示されるパンくずリストも異なることがあります。

パス型は現在のページの前の階層をクリックすると、その前に閲覧していたページに戻ります。ブラウザの「戻る」と同じ役割があることから、履歴型のパンくずリストと呼ぶこともあります。

ブラウザの戻るとパス型のパンくずリストは同様の機能であることから、昨今のWEBサイトではみかけなくなりました。

パンくずリストのメリット

ここからはパンくずリストのメリットをご説明します。

ユーザーの使いやすさが向上する

前述のとおり、パンくずリストはさまざまな種類がありユーザーにとっての使いやすさが向上します。

特にページ数が覆うサイトは構造が複雑になるため、ユーザー自身がサイト内のどの位置にいるか把握しにくいです。

パンくずリストがあることで、ユーザーは現在位置の確認ができたりサイト構造を把握したりできます。その結果、サイトの利便性が高まりSEOにも効果をもたらします。

検索エンジンのクローリングが効率的になる

パンくずリストは検索エンジンのクローリングが効率的になります。

検索エンジンはロボットがサイトの情報収集を行い、上位表示するかどうかを決定します。そのため、パンくずリストがあるとサイトが体系的に整理できるため、クローラーも効果的な情報集取が可能となります。

Googleも公式的に「パンくずリストを使用する」と公開しています。(参考:検索エンジン最適化スターターガイド https://support.google.com/webmasters/answer/7451184?hl=ja

SEOの観点からもパンくずリストを設置することが望ましいでしょう。

ユーザーの回遊率にも影響する

パンくずリストはユーザーの回遊率にも影響します。

ユーザーが検索した際に必ずしもトップページにたどり着くとはかぎりません。トップページより下の下層ページから流入することも多いです。

下層ページにユーザーがたどり着くと、自分がどのカテゴリの記事にいるのかわかりにくいものです。

パンくずリストが設置してあれば、ユーザーは現在位置が判断できてカテゴリ内のほかのページをみてもらうきっかけができます。

その結果、ユーザーの回遊率が向上してコンバージョンにつながりやすくなります。

パンくずリストの作成で注意すること

パンくずリストの作成では、以下の2点に注意してみましょう。

サイト内の構造をわかりやすくする

サイト内の構造をわかりやすくすることは、パンくずリストのわかりやすさにつながります。

サイトのページが多いほどパンくずリストの作成は難しくなるため、サイトの内部構造をわかりやすくすることを心がけてください。

具体的にはページをカテゴライズして階層構造の設計をしていくとパンくずリストの複雑化を防ぎます。

なお、パンくずリストを作成する際はHTMLやCSSなどの知識が必要となりますが、WordPressであればプラグインを導入することで設定が平易になります。

関連性を持たせる

ユーザーの利便性、クローラーへのわかりやすさを意識するには、関連性のあるパンくずリストが大事です。

たとえば、「ドリンク>お酒>ワイン>日本製」など関連性を意識しましょう。一方で「ドリンク>ワイン>ミネラルウォーター」となっていれば、わかりにくいパンくずリストとなり、サイト内構造もまとまっていないことになります。

結果的にユーザーの利便性が下がりSEO効果も期待できません。

パンくずリストでサイトの評価や利便性を向上させよう

パンくずリストはユーザーの利便性やSEO効果を高めるものです。SEO対策ではコンテンツの内容が重要ですが、パンくずリストをうまく作成することでさらに効果を高めます。

この機会にパンくずリストを見直してみてはいかがでしょうか。

【東証プライム企業も多数利用!】最先端のSNSマーケティングツール「Tofu Analytics」、「InstantWin」とは?

【PR】楽天市場