⇒【東証プライム企業も多数利用!】最先端のSNSマーケティングツール「Tofu Analytics」、「InstantWin」とは?
近年、企業のマーケティング戦略は大きな転換点を迎えています。SNSでの数値だけを追い求める時代から、顧客との深い絆を築く体験型マーケティングへのシフトが進んでいるのです。
2025年3月に発表された「パーパス・エクスペリエンス・マーケティング」は、その一つでしょう。
本記事では、パーパス・エクスペリエンス・マーケティングについて詳しく解説します。
パーパス・エクスペリエンス・マーケティングとは
パーパス・エクスペリエンス・マーケティングとは、企業の理念を体験を通じて共有する手法です。この手法は2025年3月にアロハ・ブランディング社とOpenWill社が共同で発表しました。
従来のマーケティングが一方的な情報発信に留まるのに対し、パーパス・エクスペリエンス・マーケティングは双方向の関係構築を重視します。具体的には、SNSなどの数値(PVやフォロワー数)だけでなく、実際の体験を通じた共感創出を目指します。
このマーケティング手法は「ニュースバリュー化(PR)」と「エクスペリエンス(体験)」の2つの柱で構成されています。ニュースバリュー化では企業の理念や価値を社会的に意義あるものとして発信し、エクスペリエンスではそれを実際の体験として提供するのが意図です。
SNS発信からリアル体験へのシフト
SNSマーケティングは情報過多の時代に埋もれやすく、一時的な注目に終わりがちです。フォロワー数やいいね数といった表面的な指標だけでは、真の顧客関係構築に限界があります。
しかし、体験型マーケティングは五感を通じた深い記憶と感情的なつながりを生み出します。顧客が企業の理念や価値観を直接体験すると、ブランドへの共感と信頼が高まります。特にZ世代やミレニアル世代は「体験」を重視する傾向が強いでしょう。
新しいPXCAサイクルでは、従来のPDCAの「Do(実行)」を「eXperience(体験)」に置き換えます。そのため、企業は顧客との共創を促進できて、より深い関係性を構築できるのです。体験を中心に据えることで、マーケティング活動の効果測定も質的な側面から評価できます。
パーパス・エクスペリエンス・マーケティングの7つのステップ
パーパス・エクスペリエンス・マーケティングは、7つのステップで構成されています。各ステップを順に実行することで、企業の理念を効果的に伝え、顧客との深い絆を築くことができます。それでは、各ステップについて詳しく見ていきましょう。
Purpose【パーパスのデザイン】
まず、自社のサービスやブランドの存在意義を明確に言語化します。このステップでは、企業が社会に対して果たす役割や提供する価値を簡潔に表現します。
たとえば、「持続可能な社会の実現に貢献する」といった具体的な言葉で表します。パーパスは社内外のコミュニケーションの基盤となるため、慎重に検討する必要があります。
PR【パブリシティの設計】
次に、定義したパーパスを元に、社会的な意義や大義名分を設計します。これは単なる宣伝ではなく、企業の理念が社会にどのような影響を与えるかを示すものです。メディアリリースやSNS発信を通じて、パーパスの社会的価値を広く伝えます。この段階で、多くの人々の共感を得ることが重要です。
TEAM【チームビルディング】
パーパスに共感する仲間を社内外から募り、チームを編成します。このチームには従業員だけでなく、顧客や地域住民など、多様なステークホルダーが含まれます。共通の目的を持つチームを作ることで、後続のステップがより効果的に進められます。
PLAN【体現する企画の立案】
チームと共に、パーパスを具体的に体現できるイベントや活動を企画します。この段階では、様々な角度からアイデアを出し合い、最も効果的な方法を選びます。たとえば、環境保護がパーパスなら、地域清掃イベントなどの企画がいいでしょう。
EXPERIENCE【企画の実施】
立案した企画を実際に実行に移します。このステップでは、参加者が企業の理念を直接体験できる場を提供します。体験を通じて、パーパスへの理解と共感を深めてもらうわけです。また、実施中は柔軟に対応し、必要に応じて計画を調整します。
CHECK【反応の確認】
イベント後は、参加者の反応や感想を丁寧に収集し分析します。SNSでの反響や口コミの広がりなども確認します。この段階で得られたフィードバックは、今後の改善に活かす貴重な情報源となります。
ACTION【次なるアクションへ】
最後に、これまでの成果を総合的に評価し、次の行動計画を立てます。うまくいった点は強化し、改善が必要な点は見直します。この段階で新たなPRを行い、成果を広く共有することも効果的です。そして、次のサイクルへと進みます。
成功事例:マルソルC.S.ビーチホテルの実践例
マルソルC.S.ビーチホテルは「茅ヶ崎で海に一番近いホテル」というキャッチコピーを起点にパーパスを設計しました。このホテルは「茅ヶ崎の交流の場・ビーチカルチャーの発信地」を目指すという明確な存在意義を打ち出しています。
サザンビーチの目の前という立地を最大限に活かし、えぼし岩や富士山が見える絶景を体験価値として位置づけました。わずか6室のコンドミニアムタイプという特徴も、「自由に満たされた時間を過ごす場所」というパーパスに一貫しています。
このパーパス設計により、単なる宿泊施設ではなく、茅ヶ崎のビーチカルチャーを体現する場として独自のポジションを確立しました。屋上バーベキューやサウナなどの設備も、このパーパスを体験として提供する要素となっています。
パーパス・エクスペリエンス・マーケティングに取り組んでみよう
パーパス・エクスペリエンス・マーケティングは、SNSの数値だけに頼るのではなく、五感を通じた体験によって顧客との深い絆を築くことができます。7つのステップを実践することで、企業理念を効果的に伝え、顧客との共感を生み出すことが可能です。
マルソルC.S.ビーチホテルの事例からも分かるように、明確なパーパスを設計し、それを体験として提供することで、独自のポジションを確立できます。
「パーパス・エクスペリエンス・マーケティング」に取り組み、顧客との新たな関係性を構築してみませんか。
⇒【東証プライム企業も多数利用!】最先端のSNSマーケティングツール「Tofu Analytics」、「InstantWin」とは?