⇒【東証プライム企業も多数利用!】最先端のSNSマーケティングツール「Tofu Analytics」、「InstantWin」とは?
SEOでは、検索結果にどのページがランクインしているかをチェックすることは非常に重要です。
順位だけにとらわれ、検索流入ページがどれであるかを把握できていなければ、流入からコンバージョンまでの最適化(CRO)を行うことはできません。
検索結果画面(SERPs)は、常に変化しています。
実際の検索結果ページが、管理者が意図していないページだったり、以前はランクインしていた想定ページが時間の経過とともに他のページに入れ替わっているというケースも多くあります。ここでは、PLPの考え方と使い方について解説します。
1.PLPとは?
PLPとはPreferred Landing Page(優先的なランディングページ)の頭文字をとった略語で、対象の検索キーワードのランキングに優先的に表示させたい、または、表示させるべき自サイトのページを指します。
SEOの管理をする上で、キーワードと検索結果ページを紐づけておき、実際に望ましいページが検索結果に現れているかを管理する考え方です。
2.なぜ、PLP管理をする必要があるのか?
例えば、各地域で多数の教室を展開しているスクールのSEOを管理しているとします。
この場合、ターゲットユーザーが検索する地域ごとに検索結果ページを最適化するような施策をしなければなりません。
「簿記スクール 横浜」
といった検索ワードに対しては、検索結果ページは簿記スクールの横浜教室のページであるべきですし、WEB担当者も検索結果がそのようになっていると思いこんでいることがあります。
しかし、実際には、横浜教室のページではなく、スクールのトップページが検索結果として表示されている場合があります。
検索キーワードから推測されるユーザーが知りたい情報は、その地域の教室の所在地やアクセス方法、教室の雰囲気やどのような講師が在籍しているのか、などの教室の詳細な情報です。しかし、スクールのトップページには通常そのような詳細な情報までは記載されていません。
結果的に流入はしたものの、うまく知りたい情報にアクセスできず離脱してしまう可能性も高くなります。
このような状況を回避するために、PLPを管理しコンバージョンに繋がる最適なページがランクインされるよう対策する必要があります。
3.PLP管理しないことよるデメリット
PLPを管理できていないということは、ユーザーに見せたいページと実際に見られているページが異なっていることになります。
たとえば、全国展開する店舗や学校などの場合、本来であれば検索ユーザーが検索する付近の店舗情報が検索結果に表示されないといけません。しかし、PLP管理ができてないと以下のようなケースが考えられます。
【PLP管理ができている場合】
キーワード:新宿 予備校 https://www.○○○○.co.JP/shinjuku
【PLP管理ができていない場合】
キーワード:新宿 予備校 https://www.○○○○.co.JP
上記の事例では、「新宿校 予備校」と検索したユーザーにとって最も表示されるべきページは、新宿にある予備校の情報です。各種ある予備校の新宿校の住所やアクセス情報、授業料、講師陣などのはずです。
しかし、PLP管理ができていない場合では、トップページが表示されてしまいます。トップページには、各校舎の詳細な情報までは記載されていません。
このように、PLPが管理できていないと以下のような影響が考えられます。
CTRの低下
直帰率の上昇
コンバージョン率の低下
Webサイト運営の目的は、最終的にはコンバージョンであるはずです。したがって、PLPを適切に管理しコンバージョンにつなげることはSEO対策上重要なポイントとなります。
4.具体的なPLP対策の方法
PLP対策の方法は以下の流れで行います。
- インデックスの確認
- コンテンツの修正
まず、PLPが表示されないのは、ページがインデックスされていない可能性があります。
インデックスとは検索エンジンにページをクロールしてもらいデーターベースにページを登録させることです。ページがインデックスされていなければ、クローラビリティの改善やクロールを促す必要があります。インデックスされていれば、②のコンテンツの分析を行い、コンテンツと検索ニーズとのズレを改善します。
4-1.インデックスの確認
まず、表示させたいページがきちんとインデックスされているかどうかを調べましょう。主に以下の方法があります。
- site:検索を使用する
- Googleサーチコンソールを使用する
〇site:を使用する
この方法はGoogleの検索窓に確認したいページのURLの前に「site:」を入れて検索すると、該当のページがインデックスされているかどうかがわかります。インデックスされていれば検索結果に表示されます。
〇Googleサーチコンソールを利用する
もう一つの方法がGoogleサーチコンソールを利用する方法です。手順は以下の通りです。
Googleサーチコンソール上部に確認したいURLを入力し、画面左側のメニューバーの「URL検査」をクリック
画面左側のメニューバーにある「ガバレッジ」をクリック
で「ガバレッジ」をクリックするとサイト全体のインデックス数がわかります。サーチコンソールはインデックス数の増減の他にインデックスされなかったページの理由も確認できます。項目は、「エラー」「有効(警告あり)」「有効」「除外」があります。
4-2.コンテンツの修正
インデックスされているのに、PLPが表示されないのかコンテンツと検索意図にズレが生じていることが考えられます。そのような場合はコンテンツのリライト(修正)を行います。
リライトで留意したいポイントは以下の通りです。
- 検索意図
- オリジナリティ
- 専門性
- タイトル
実際のリライトに入る前に、なぜ上位表示しないのか、どうすれば上示表示できるのか分析することが大切です。上記4点に留意しながら分析と仮説を経てリライトに入ることがコンテンツ作成のカギになります。
〇検索意図
検索意図を考えることはSEO対策の基本です。検索意図とはユーザーが検索エンジンに検索キーワードを入力した目的のことです。まずは、ユーザーの抱える課題や疑問を網羅しているかどうかを確認しましょう。SEOを意識したコンテンツであれば、ユーザーの疑問を解消して検索行為を終了させることを目標にして作成にあたるべきです。
ユーザーの疑問を解決できないコンテンツは検索結果の上位表示はできません。Googleはユーザーに疑問を解消するユーザーファーストのコンテンツを評価するからです。
したがって、検索結果の上位表示がどのようなトピックに触れ、どのようにストーリー展開しているのかを分析しましょう。そして自社コンテンツに不足している部分に追加していきます。
〇オリジナリティ
コンテンツにはオリジナリティが求められます。オリジナリティのある内容かどうかを必ず確認しましょう。オリジナリティを出す方法はいくつもあります。たとえば、図解を入れて視覚的にわかりやすくすることや自社の調査結果を組み込むこともオリジナリティです。
どのような表現方法がユーザーに満足感を与え、検索行為を終わらせられるのかを分析していきましょう。
〇専門性
専門性は競合サイトとの差別化、優位性を出せるため重要なポイントです。競合サイトにはない自社だからわかることを積極的にコンテンツに盛り込むと、唯一無二のコンテンツに仕上がります。
Googleは専門性の高い記事を検索順位に影響させています。その意味でも専門性を打ち出すことは大切なことです。
〇魅力的なタイトル
検索結果上に並んだページはタイトルが大きく表示されます。ユーザーはタイトルから読んで、コンテンツを読むかどうかを決定します。
検索結果の中で選ばれるタイトルにするには、ユーザーの検索意図がはっきりと読み取れることが重要です。
ユーザーは課題解決の図れるコンテンツに強く惹かれるので競合サイトと比較して、一番期待ができると感じてもらうことが大切です。
5.まとめ
PLPが適切に表示されるとCTR、直帰率、コンバージョンに影響します。これはサイト運営者だけでなく、ユーザーにとってもメリットがあります。しかし、意外にもこのPLPは見落とされがちなポイントです。
SEO対策は上位表示させることばかりに縛られるためです。
コンバージョンに影響する以上、SEO担当者はPLP管理についても意識を傾ける必要がありそうです。
⇒【東証プライム企業も多数利用!】最先端のSNSマーケティングツール「Tofu Analytics」、「InstantWin」とは?