⇒【東証プライム企業も多数利用!】最先端のSNSマーケティングツール「Tofu Analytics」、「InstantWin」とは?
Googleが検索結果の表示順位を決める大きな要素として被リンク数があります。なぜなら多くの人が訪れているならば有益な情報があると判断されているからです。
しかし被リンクではなく、単純にSNSでサイト名が言及されるだけでも検索結果に影響があることをご存知ですか?これをサイテーションといい、SEO効果があると注目を浴びています。
今回はサイテーションについて詳しい内容を紹介しますので最後までお付き合いください。
サイテーションとは何か?
Webにおけるサイテーションの意味とは
サイテーションとは、「引用」や「言及」という意味します。わかりやすく言うとネット上で話題になるということです。
SEOに関わる内容の場合は「他サイトやSNS上で特定のサイト名やブランド名、URLを記載している」状態を指します。被リンクとは異なり、対象となるサイトへリンクさせる必要はありません。
サイテーションによるSEO効果はブラックボックスとなっており、Googleから言及があったわけではありません。しかし、MEO(Googleマップにおける上位化)に関しては効果が確認されている為、SEOにも同様に良い影響を与えると言われています。
2020年サイテーションが重要視されている?
被リンクによるSEO対策から、コンテンツSEOへと変わる中で、上位化だけを目的とした悪意のあるコンテンツが大量に作成された過去があります。例えば2017年に「医療や健康」に関する記事に対してアップデートが実施され、上位目的のサイトが姿を消しました。代わりに公的な医療機関や、医療の専門家から提供される記事が残ったのです。
こうした経験からSEOで成功を収めるにはコンテンツの質だけでなく、その信頼性がより重要視される様になりました。良質な記事はもちろん信頼性を測る指標としてサイテーションは大いに役立つと言われています。特定のサイトについて好意的に言及している記事などが増えることで、ユーザーから求められている内容だと判断できるからです。
信頼性をサイテーションで測ることができるようになった背景にはSNSの利用者増加があります。2020年には日本におけるSNSの利用者数が8000万人に到達しそうな勢いのためGoogleもSNSの声を無視できなくなりました。SNSで自社の名前やサービス・商品などに関して言及されることが多いということは、認知度の高さや信頼性の高さを証明すると言われているのです。
サイテーションとSEO
サイテーションによるサイトの評価についてGoogleは公式発表をしていません。しかし、ローカル検索において有効と考えられており、Googleではローカル検索結果の順位において、知名度の高さを評価基準の一つに挙げています。
知名度とは、オフライン上でのブランド価値や、ウェブ上にある「記事、リンク、店舗一覧、口コミ数、スコア」のことです。このことから、サイテーションはローカルSEOの知名度の判定基準として利用されていると推測できます。そのため、Googleの検索エンジンにはサイテーションを評価するアルゴリズムが組み込まれていると見るのが妥当です。
サイテーション獲得の簡単な調べ方
サイテーションの数が知りたい時は、検索によって件数を調べてください。例えば、Google検索でサイテーションの数が知りたい場合は、「site:{サイトURL}」で確認できます。SNSの場合は各アプリケーションの検索覧にサイト名やURLを入れることで確認可能です。
同時にYahoo!リアルタイム検索を使用すれば、TwitterとFacebookのサイテーションを同時に確認できるため便利です。サイテーションによって検索されている回数を確認するには、Googleサーチコンソールを使い、サイト名で検索をかけてください。どれくらいの訪問者が来ているか把握できます。
ローカルSEO(MEO)について
ローカルSEOとは、「地名+業態」といった地域性の高いキーワードで検索した時に検索結果が上位になるよう最適化を図ることです。似たような言葉にMEO(Map Engine Optimization=マップエンジン最適化)がありますが、どちらもGoogle検索を行った際、地図上に表示されるローカル検索結果部分に大きく影響を与えます。
ローカルSEOをしっかり行うことで、指定した地域、もしくは検索を行った地域において結果を上位に表示させることが可能です。そのため新規の顧客獲得に効果を発揮してくれます。ローカル検索結果枠には上位3店舗が表示されるためしっかりと対策をすれば、競合のシェアを奪うこともできてブランディング効果を高められるでしょう。
ローカルSEOにおいてサイテーションは検索順位を判定する重要な基準となるため実店舗の経営者にとって無視できないのがサイテーションなのです。
獲得のためにできること
サイテーションを獲得する方法をいくつか紹介します。コツは多くのところで話題になることです。そのための施策を紹介します。
SNSを利用した対策
自社のSNSを使って積極的にPRをしましょう。ユーザーに話題にしてもらうためには情報を提供する必要があります。店舗で買い物をしてくれた顧客が、SNSに掲載している情報を見て、自らのSNSアカウントでサイテーションをしてくれるという行動も期待できます。リツイートやシェアによって拡散されることで更に話題に上がる可能性が高まります。
そのためSNSとサイテーション獲得は相性がいいといえるでしょう。
サイト自体の対策
サイテーション獲得のためにサイト名やブランド名を分かり易い(キャッチー)ものにしておきましょう。ユーザーの認知度が高まり、話題にしてくれる可能性が高くなります。サイトタイトルにはカタカナ、またはひらがなでの表記も忘れずに行うと良いでしょう。
またサイトを構築する際、HTMLに構造化マークアップを施すのも忘れてはいけません。構造化マークアップとは、プログラム内にある文字列にメタデータを含ませることことです。これを行うことで検索エンジンに自サイトがどのようなサイトであるかわかりやすく伝えられます。
一例として
<div itemscope itemtype=”http://schema.org/Corporation”>
<span itemprop=”name”>○○有限会社</span>
</div>
この記述をHTMLに書いておくことで検索エンジンが会社名を認識してくれます。
様々な媒体の広告による認知度の向上
少しでも多くのサイテーションを獲得するために、いろいろなメディアに情報を登録し、話題にしてもらえる準備をしておいてください。飲食店なら「ホットペッパー」や「ぐるなび」「Yelp」などの無料サービスを活用するのも手です。掲載したメディアを読んだユーザーがSNSで情報を拡散してくれるかもしれません。
メディアへの露出が多ければ多いほど、そのチャンスは広がるでしょう。但し、露出するメディアがイメージと違うとサイテーションがサイテーションが落ちてしまうので注意が必要です。
サイテーション獲得で気をつけること
サイテーションを獲得するにはSNSや露出が必要なのは理解できたと思います。しかし、単に露出を増やせばいいわけではありません。
この章ではサイテーション獲得するときの注意点を紹介します。
自作自演はやってはいけない
サイテーションは第三者による言及であることが重要です。あくまでも自然に獲得する必要があります。SNSアカウントを大量に作って自作自演するとGoogleからペナルティを受けてしまいます。
そのため自作自演などの違反行為はサイテーション獲得ではご法度です。
悪いサイテーションが発生しないように注意する
ネットで話題になるのはいいことだけではありません。店舗側からすると、マイナス評価と思われることが書かれる可能性もあります。例えば、飲食店なら、必ずしも「良い店だった」と評価されるわけではないからです。すべて防ぐことは不可能ですが、サイテーションを意識するなら日頃から品質の高いサービスを心がけましょう。
もちろん炎上などもっての外です。悪い言及が増えると、せっかくサイテーションの獲得に取り組んでも逆効果になってしまいます。
サイテーションは動機付けが大切
サイテーションの獲得はシンプルですが、獲得するのは意外と難しいと感じた方もいるかもしれません。ネット上で自社について第三者が言及する機会を作るのは難しいものです。
言及してもらうには動機が必要になるためサイテーションを獲得するには、多くの人の心を動かすような企画やサービスを提供することが大切です。
せっかく獲得できたサイテーションを無駄にしないようコツコツと実績を積み重ねていきましょう。
まとめ
サイテーションは同じ外部対策である被リンクのような直接的なSEO効果はありませんが、ユーザーに対するイメージの部分であったり、Googleからの評価の部分であったりと間接的な影響を与えます。
外部対策は今のGoogleアルゴリズムの中では自ら手を加えていくことはペナルティの対象になってしまうため被リンクやサイテーションを得るためには、とにかくサービスやコンテンツをよくしていく必要があります。
良いサービスやコンテンツには、自然とポジティブな評価が付くので徐々にサイトの評価は上がっていきます。一朝一夕で結果が出るわけではないので回り道をしてでもコツコツと信頼を積み重ねていきましょう。
⇒【東証プライム企業も多数利用!】最先端のSNSマーケティングツール「Tofu Analytics」、「InstantWin」とは?