⇒【東証プライム企業も多数利用!】最先端のSNSマーケティングツール「Tofu Analytics」、「InstantWin」とは?
日頃インターネット検索を利用している方の中には、検索結果に表示される検索順位ごとにクリック率は異なるのか、疑問に感じる人がいるかもしれません。結論、検索順位ごとにクリック率は異なり、1位に近づくほどクリックされる確率は上がります。
この記事では、順位ごとのクリック率やその傾向、クリック率を改善する方法を解説します。検索順位ごとのクリック率を知って、SEO対策に活かしていきましょう。
1. SEOにおけるクリック率(CTR)とは
SEOにおけるクリック率(CTR)とは、検索結果に表示された自社サイトのスニペットがクリックされる確率を表します。クリック率(CTR)が高ければ、自社サイトのコンテンツがユーザーの検索意図を満たした良質なコンテンツであることがわかり、このようにサイトを評価する指標として機能します。
一方でクリック率(CTR)が低ければ、検索結果に表示されるスニペットの改善やコンテンツそのものを改善する必要があることがわかります。
2.CTRの確認方法
CTR確認は「Googleサーチコンソール」を利用してチェックすることができます。
手順は以下の通りです。
1)サーチコンソールにログインして、CTRを確認したいWebサイトを選択
2)左メニューの「検索パフォーマンス」をクリック
3)グラフの上「平均CTR」をクリック
これで平均CTRをグラフで確認することができます。
同様に、「合計クリック数」「合計表示回数」「平均掲載順位」も確認することができます。
またグラフの下に流入があった検索クエリに対するCTRが表示されます。
こちらも「クエリ」「ページ」「国」「デバイス」「検索での見え方」「日付」それぞれにおけるCTRを確認できます。
3.CTRはなぜ重要か
ここまでで、CTRとその確認方法について解説しましたが、
ではなぜCTRが重要なのでしょうか。
それは、先にも少し述べましたが、
CTRは「検索結果に表示されるWebサイトの中からどのくらいのユーザーが自社のページに興味を持ってアクセス(クリック)してくれているか」が分かる指標だからです。
SEOでは上位表示を目指して施策に取り組みます。
もちろん上位表示を目指すことが重要であることは言うまでもありませんが、
上位表示されてもクリックされサイトにアクセスされなければ意味がありません。
当たり前ですが、クリックされるには検索結果上でユーザーに興味を持ってもらう、ユーザーを惹きつけられるかがポイントですが、
そのためには検索結果に表示されるページのタイトルとディスクリプションがユーザーの検索ニーズにマッチしているかが大切です。
そしてCTRから上記の「ユーザーの検索ニーズにマッチしているか」ということを読み取ることができるのです。
4. クリック率(CTR)の計算方法(計算式)
SEOにおけるクリック率(CTR)は、自社ページのスニペットが表示された回数(インプレッション)に対して、どれほどクリックされたかを表し、以下の計算式で算出されます。
クリック率(CTR) = クリック数 / 表示回数(インプレッション)
クリック率(CTR)をSEOのKPIとする場合には、計算式をもとに定量的にPDCAを回すことが求められます。
5.SEO検索順位とクリック率(CTR)の関係
SEOの検索順位が高ければ、クリック率(CTR)も比例して高くなります。しかし実際にどれほどのクリック率(CTR)の差があるのか気になるところでしょう。クリック率(CTR)とSEOの検索順位の関係性について見ていきましょう。
検索順位ごとのクリック率(CTR)の相場
検索順位 | クリック率(CTR) |
1位 | 28.5% |
2位 | 15.7% |
3位 | 11.0% |
4位 | 8.0% |
5位 | 7.2% |
6位 | 5.1% |
7位 | 4.0% |
8位 | 3.2% |
9位 | 2.8% |
10位 | 2.5% |
引用元: Why (almost) everything you knew about Google CTR is no longer valid
こちらの図を見ると、SEOの順位が1位の場合に28.5%クリックされ、5位で7.2%、10位で2.5%となっています。1位から5位の差が歴然であることがわかります。
検索順位 | 1位 | 5位 | 10位 |
インプレッション | 10,000 | 10,000 | 10,000 |
クリック率(CTR) | 28.5% | 7.2% | 2.5% |
クリック数 | 2,850 | 720 | 250 |
クリック率(CTR)での差だけではわからないので、インプレッションが10,000のキーワード(検索ボリュームとは異なる)を想定して、以下の比較を行うと流入数に圧倒的な差が出ることがわかります。
6.検索クリック率を上げるためのポイント
検索結果での検索順位を上げ、クリック数を増やすために、以下の3つのポイントを押さえましょう。
- タイトルの付け方
- メタディスクリプション
- URL
それぞれのポイントを押さえて、多くのユーザーからクリックされるような魅力的なコンテンツ作りをしていきましょう。
6-1.タイトルの付け方
タイトルの付け方はクリック率を上げるうえでとても重要な要素といえます。
なぜなら、ユーザーは記事タイトルを見てそのページにアクセスするかどうかを判断しているからです。そのため、検索したユーザーの検索意図やニーズを満たすことができるということがわかるタイトル作りを心がけましょう。
そのほかにも、数字を出して具体性を増したり、質問や疑問文で問いかける形にしたりするとユーザーからのクリック率が向上します。
6-2.メタディスクリプション
タイトルと同様に検索結果に表示されるのが、メタディスクリプションです。検索意図やニーズを反映した内容であることが大切です。また、対策キーワードを含めたり、ページ内容と合致するまとめのような文章である必要があったりします。
対策キーワードを含めたからといって、キーワードを羅列しただけのメタディスクリプションは逆効果なので、注意してください。
6-3.URL
検索結果には、サイトのURLも表示されます。そのため、キーワードを含めたユーザーがわかりやすいURLにしたり、短くわかりやすいURLにしたりすることが大切です。
また、Googleも「コンテンツの情報を伝えるわかりやすいURL」を使用するのが適切だと明言しています。
7.まとめ
今回は、順位別の検索クリック率や傾向、検索クリック率を上げるポイントについて解説しました。
検索クリック率は、サイトがユーザーにとって魅力的で訪れたくなるものかどうかを判断する1つの基準になります。もし、検索順位が高いにも関わらず、今回ご紹介したクリック率よりも低い場合は、タイトルやメタディスクリプションが適切でないかもしれません。
作成したコンテンツをより多くのユーザーに届けるためにも、この記事を参考に検索クリック率を改善していきましょう。
⇒【東証プライム企業も多数利用!】最先端のSNSマーケティングツール「Tofu Analytics」、「InstantWin」とは?