【東証プライム企業も多数利用!】最先端のSNSマーケティングツール「Tofu Analytics」、「InstantWin」とは?

プレースメントターゲティングは、ターゲットを絞り込むことで、獲得単価を抑えながら、コンバージョン獲得を目指せる広告配信手法です。

名称に多少の違いはありますが、Google広告とYahoo!広告のどちらにも、同様のターゲット設定が存在します。

今回はこのプレースメントターゲティングに焦点を当て、特徴や活用のポイントについて解説していきます。

1.プレースメントターゲティングとは?

プレースメントターゲティングとは、特定のウェブサイトやアプリ、動画など、配信先を個別指定できる広告配信手法です。

商材やキャンペーンと相性のよい配信先に絞って広告を表示できるため、コンバージョンに対する効果が高く、獲得単価も抑えられるといった特徴があります。

そのため初期からある配信手法で決して真新しいテクニックではないものの、現在も広く利用されています。

1-1.GoogleディスプレイネットワークとYahoo!ディスプレイ広告で利用できる

プレースメントターゲットは、Google広告とYahoo!広告、それぞれで利用可能です。名称や配信先などに違いがあるので、簡単に説明しましょう。

GDNGoogleディスプレイネットワークYDAYahoo!広告ディスプレイ広告
名称プレースメントターゲティングプレイスメントターゲティング
指定配信先Webサイト、アプリ、YouTubeチャンネル、YouTube動画Webサイト、アプリ
具体例YouTube、食べログ、教えてgoo、ライブドアブログ、ピクシブYahoo!関連サイト(Yahoo!JAPAN内の各ページ、および提携しているパートナーサイト)、関連アプリのURL
設定方法・自動プレースメント:Googleの自動選定・手動プレースメント:広告主ごとに異なる配信面をリスト化して配信面のURLやIDを指定、広告グループと紐づける・広告主ごとに異なるプレイスメントリストを作成、配信面のURLやアプリIDを直接広告グループに紐づける

GDNのプレースメントターゲティングは、幅広い配信先から選択できるのが特徴です。またターゲット設定においても、Googleが自動で選定してくれる方法と、個別にリストを作成する方法が選択できます。

一方YDAのプレイスメントターゲットでは、配信先がYahoo!JAPAN内の各ページや提携サイト、各種スマートフォンアプリのURLなどを対象とすることが可能です。Yahoo!JAPANには、多くのヤフーカテゴリーが存在するため、広告のジャンルやターゲットに合う配信先が見つけやすいといった利点もあります。

1-2.プレースメントの設定には自動と手動とがある

プレースメントの設定には、配信先となるターゲットを自動で選定してくれる方法と、広告主が手動でリスト作成する方法があります。

YDAのプレイスメントターゲティングでは、手動プレイスメントのみ利用が可能。GDNでは、手動プレースメントと自動プレースメントの両方が利用できます。

手動と自動の違いや設定方法の違いは、下記の通りです。

自動プレースメント手動プレースメント
配信面を選ぶ主体者Google広告主
配信面の選び方広告主が設定したキーワードやトピックに基づいて選定広告主が効果的な配信面を選出、もしくは除外
設定方法Googleが自動で設定広告主によって配信面をリスト化し、広告グループと紐づける

自動プレースメントは、キーワードやトピックを選択することで、Google側で適した配信面を自動で選定してくれます。

手動プレースメントにおいては、GDN・YDAともに広告主自身がリストを作成し、広告媒体や広告枠などを個別に選定する形式です。

2.プレースメントターゲティングのメリット

プレースメントターゲティングのメリットを理解しておくと、賢く活用できるようになります。

2-1.意図的に選定したWebサイトに広告配信ができる

プレースメントターゲティングは、広告配信を行いたい先を選定できるのが大きな特徴です。

GDNでは、Webサイトだけでなく、YouTubeやアプリなどを配信先に指定することも可能。

相性のいい配信面に絞り込みができるため、見込み客をピンポイントに狙った広告配信が行えます。成果につながっていない配信先を除外するといった使い方もできるので、広告費の最適化にもつながります。

2-2.獲得単価をおさえてコンバージョン獲得につなげられる

配信先を絞り込むことができると、見込み顧客や適したジャンルに対してピンポイントに広告を配信できるということです。

関連度の高いプレースメントに絞って配信することで、獲得単価を下げることができるほか、コンバージョン率を高めることにもつながります。

広告のジャンルや見込み顧客の集まりやすい配信面がはっきりしている場合には、非常に相性のよい配信方法だといえるでしょう。

3.プレースメントターゲティングのデメリット

プレースメントターゲットでは配信先を絞り込めることに対するメリットがある一方、それが逆にデメリットとなってしまうケースもあります。

3-1.リーチできる見込み顧客が減ってしまう

プレースメントによって配信先を絞り込んでしまうため、本来獲得できたかもしれない潜在層へのアプローチの機会を逃してしまう可能性があります。

見込み先の発掘や認知を広げる目的での広告配信の場合には、配信先の絞り込みによってその可能性を狭めてしまうことがあります。

表示回数が1日1桁ということも珍しくありません。すこしでも多くの人の目に広告を触れさせたい場合や、ターゲット層の拡大を目指す場合にはかえってデメリットになってしまうでしょう。

3-2.関連性の高いプレースメントの見極めが容易ではない

プレースメントを手動で利用する場合は、関連性の高いプレースメント(配信面)を自身で選ぶ必要があります。

ターゲットや見込み顧客が集まるプレースメントがはっきりしている場合、配信先を選ぶことは決してむずかしいことではありません。

しかしプレースメントの設定が不慣れな場合や、配信実績が少ない場合には、どこに配信すべきか悩んでしまうこともあるでしょう。

Google(GDN)では、自動でプレースメント設定も利用できるのでうまく活用し、徐々に配信先を選定していく方法もおすすめです。

3-3.広告単価(クリック単価)が上がってしまいやすい

プレースメントを設定し、広告配信先の最適化を行うと、ムダな広告費をかけずに効率よく広告配信ができるようになります。

ただし人気のメディアや配信面は競合も多く、入札価格やクリック単価も高くなりやすい傾向にあります。

最終的にどれくらいの広告費になるのか、予測しにくい点もデメリットとなるでしょう。

4.プレースメントの選定とターゲティングの4つの活用方法

ここからは、プレースメントターゲティングを行うにあたってのプレースメントの選定方法と、活用方法を紹介します。

  1. 他のターゲティング方法と組み合わせて配信する
  2. これまでの配信実績から効果の高い配信先を選択する
  3. 商品やサービス、ターゲットユーザーとの親和性の高い配信先を設定する
  4. Googleにおける自動プレースメントを活用する

4-1. 他のターゲティング方法と組み合わせて配信する

プレースメントターゲティングに他のターゲティングを組み合わせることで、より対象ユーザーを絞り込んだ配信が可能です。

〇プレースメントターゲティング x キーワード(Googleのみ)

キーワードを掛け合わせることで、指定したプレースメントの中でも、キーワードと関連性の高い配信面への配信が可能です。

例えばニュースサイトなど、多様なカテゴリーのページがあるサイトを配信プレースメントとして設定する場合は、ターゲットユーザーとの関連性が低いページも配信対象に含まれてしまう場合があります。

その際に、キーワードを設定することで、配信プレースメントの中でも関連性の高いページに絞った広告配信ができるようになります。

※参考:Google 広告ヘルプ|プレースメントとキーワードの組み合わせ

〇プレースメントターゲティング x ユーザー属性

年齢や性別などのユーザー属性を組み合わせることで、どのようなユーザーに広告を表示するかを指定することができます。商品やサービスのターゲットユーザーの属性が絞られている場合には、特に効果的です。

キーワードを掛け合わせて、さらに絞り込むことも可能です。

4-2. これまでの配信実績から効果の高い配信先を選択する

すでにディスプレイ広告を実施している場合は、広告管理画面やレポート作成することで配信先ごとの実績が確認できます。

CV獲得状況に応じて特定プレースメントの入札強化やプレースメントの除外設定を行う、効果の高い配信先の傾向を掴むなどして、新たな配信先追加を検討しましょう。

4-3. 商品やサービス、ターゲットユーザーとの親和性の高い配信先を設定する

あらかじめ配信する広告グループと親和性の高い配信先がわかっている場合は、それらを設定することで、より効果的な配信を見込めるようになります。

例えば商品が電化製品の場合、対象商品での閲覧数が多い価格.comのサイトを指定したり、また、ターゲットが30代女性の場合、登録ユーザー層の近いクックパッドのサイトを指定します。

4-4. Googleにおける自動プレースメントを活用する

Google ディスプレイ ネットワークでは、プレースメントの設定方法には、自動プレースメントと手動プレースメントの2つの設定方法があります。

〇自動プレースメント

設定したキーワードやトピックに基づき、配信先が自動で設定されます。

過去の配信実績がない場合、まずは自動プレースメントで配信してみて、配信先ごとの成果に応じて手動プレースメントに切り替えることもおすすめです。

〇手動プレースメント

ディスプレイ ネットワークのどのウェブページ、動画、アプリに広告を表示するかを指定する手動プレースメントの場合、特定のプレースメントの入札単価を個別に設定できます。

5.プレースメントターゲティングの設定方法

それでは、プレースメントターゲティングの具体的な設定方法を説明します。

あらかじめプレースメントターゲティングを行うキャンペーンと広告グループを用意してください。

5-1.Google ディスプレイ ネットワーク

対象の広告グループで、プレースメント > ペンマーク > プレースメントの編集をクリックして編集ができます。

検索窓に設定したいページのURLや関連キーワードを入力し検索します。

候補から、配信先として設定したいプレースメントにチェックを入れて設定完了です。

5-2.Yahoo!ディスプレイ広告(運用型)

Yahoo!では、あらかじめ作成したプレイスメントリストを広告グループに紐づけることで配信対象(または配信対象外)の設定ができます。

まずは、プレイスメントリストを作成します。

プレイスメントリスト管理画面から、広告の配信対象(または配信対象外)とするウェブサイトのリスト(プレイスメントリスト)を作成します。プレイスメントリストに追加するURLは、手動で入力する、またはURL候補の一覧から選択しましょう。

次に、ツールタブ > プレイスメントリスト管理 に移動します。

プレイスメントリスト作成 > 新規作成 をクリック。

リスト名を任意で設定し、検索窓にURLを入れて選択、もしくは手動で入力タブに移動し直接複数プレイスメントを入力して設定が可能です。

不明な配信先を追加、のボタンが選択できますが、特定の配信先のみを指定したい場合は選択しないでおきます。

※広告の配信先URLが何らかの理由により取得できない場合は、「不明な配信先」に該当します。

リストの作成が完了したら、広告グループに設定します。使用するリストにチェック >広告グループに設定 をクリックしましょう。

設定する広告グループ、配信対象/配信対象外 を選択のうえ、設定をクリックし、完了です。

6.まとめ

プレースメントターゲティングは、正しく選定・活用すれば高いパフォーマンスが見込めます。

商品やサービス、ターゲットユーザーとの相性の良い配信先を見つけ、さらには他のターゲットとうまく組み合わせることでより効果の高い配信を実現しましょう。

【東証プライム企業も多数利用!】最先端のSNSマーケティングツール「Tofu Analytics」、「InstantWin」とは?