⇒【東証プライム企業も多数利用!】最先端のSNSマーケティングツール「Tofu Analytics」、「InstantWin」とは?
Instagramは、NFT作品をInstagramに投稿しシェアできるデジタルコレクティブル機能が、日本を含む100カ国で利用できるようになったと発表しました。
5月に米国でテスト導入されていた機能です。同機能の対象国では今後、閲覧だけでなく投稿も可能になります。
利用にあたっては、NFTで利用しているサードパーティのデジタルウォレットとInstagramアカウントを連携させられます。所有するNFT作品を投稿すると、特別な画面効果とともに表示され、作品の概要などすでに公開されている情報も表示されます。投稿したNFT作品はプロフィール画面の専用タブから閲覧も可能です。
1.デジタルコレクティブル機能とは?
Instagramは2022年より、動画、音楽、アート作品といったデジタル資産を非代替性トークン(NFT)として販売・購入できるサービスを提供しています。
そして2022年5月、米国の一部クリエイターやコレクターを対象に、デジタル資産をシェアできる「デジタルコレクティブ機能」です。
「デジタルコレクティブ機能」によって、クリエイターは自身の作品をより多くのユーザーへ拡散できると共に、NFTによる収益化でクリエイティブな活動をより豊かにすることが可能になります。
また、デジタルコレクティブ機能を利用する際に手数料がかかることはありません。今後はFacebookでも同様にデジタルコレクティブル機能の提供を開始予定です。
また、デジタルコレクティブルをInstagramのストーリーズで利用できる「ARスタンプ」として表示させたり、シェアできる機能を追加する予定とのこと。
クリエイターの自由な活動をサポートする「デジタルコレクティブ機能」。今後のサービス提供開始に期待が高まります。
2.どんなことができるようになるのか?
2022年5月から米国の一部クリエイター・コレクターを対象にテスト運用を行っていた「デジタルコレクティブ機能」では、以下3つの機能を利用することができます。
デジタルウォレットとリンク:デジタルウォレットとリンクさせることで、クリエイター・コレクターInstagramでシェアするNFTを自由に選択することが可能です。
デジタルコレクティブルのシェア: デジタルコレクティブルを投稿した際に、エフェクトと共に作品の情報が表示されます。NFTをシェアした投稿はプロフィール画面の専用タブで閲覧することも可能です。
タグ付けの自動化: シェアしたデジタルコレクティブルのクリエイター・コレクターを自動で投稿にタグ付けします。プライバシー設定がされている場合にはタグ付けはされません。
また、近日中には対応するデジタルウォレットの種類も増える予定とのこと。
デジタルコレクティブル機能を導入することで、クリエイターが収入を得る機会を増やすと同時に、より多くの利用者にNFTに親しんでもらうことができると考えています。
Instagram、Facebookを運用するMetaでは、Facebookでデジタルコレクティブ機能を導入(米国のみ)している他、InstagramのストーリーズでNFTスタンプを利用可能にするなど、今後もNFTに関連する機能を追加していく予定です。
Instagramは以下のように発表していますのでご覧ください。
「現在、InstagramでNFTをシェアするために利用できるサードパーティのデジタルウォレットは、Rainbow、MetaMask、Trust Wallet、Coinbase Wallet、Dapper Walletで、Phantomも近日中に使えるようになります。対応しているブロックチェーンはEthereum、Polygon、Flowの3種類で、Solanaも今後対応する予定です。
Metaは、機能を提供するためにこれらのブロックチェーンから公開データを取得して体系化しますが、特定できるのは、クリエイターやコレクターがデジタルウォレットをInstagramにリンクしている場合、どのコレクティブルがその人に所属しているかという情報のみです。
ブロックチェーン技術の発展により、世界中で多くのクリエイターが新たなツールを利用して収入を得ています。ファンも、アートや画像、動画や楽曲、トレーディングカードなどのデジタルコレクティブルをNFTとして購入することで、お気に入りのクリエイターをサポートしています。Metaでは、Instagramにデジタルコレクティブル機能を導入することで、クリエイターが収入を得る機会を増やすと同時に、より多くの利用者にNFTに親しんでもらうことができると考えています。
また、日本での導入にあたり、一部クリエイターやコレクターに本機能を先行して試してもらう機会を設けました。
(中略)
ブロックチェーン技術の発展により、世界中で多くのクリエイターが新たなツールを利用して収入を得ています。ファンも、アートや画像、動画や楽曲、トレーディングカードなどのデジタルコレクティブルをNFTとして購入することで、お気に入りのクリエイターをサポートしています。Metaでは、Instagramにデジタルコレクティブル機能を導入することで、クリエイターが収入を得る機会を増やすと同時に、より多くの利用者にNFTに親しんでもらうことができると考えています。」
(Instagram:Instagram、デジタルコレクティブル機能を日本を含むグローバルで提供拡大より引用)
これから日本でもSNSでNFTを利用して収益を得るクリエイターが生まれそうです。
⇒【東証プライム企業も多数利用!】最先端のSNSマーケティングツール「Tofu Analytics」、「InstantWin」とは?