【東証プライム企業も多数利用!】最先端のSNSマーケティングツール「Tofu Analytics」、「InstantWin」とは?

「アンバサダー」という言葉を聞いたことはありますでしょうか? Instagramにおいて「アンバサダーマーケティング」という方法が注目されてきています。今回は、アンバサダーマーケティングとは何なのか、既存のインフルエンサーを使った「インフルエンサーマーケティング」との違い、メリットとデメリットや事例についても紹介しますのでご覧ください。

 

アンバサダーマーケティングとはなにか?

アンバサダーとは「大使、使節」を意味する言葉です。マーケティングにおいては自社の商品サンプル提供やイベントを通じてユーザーにSNSやブログで発信してもらう手法を指します。

アンバサダーは自身がヘビーユーザーという立ち位置であるため、ただ商材を紹介するだけでありません。リアルな使用感や魅力、日常での活用シーンを発信してもらうことができるため、ユーザーに対しても効果的に商材をアピールできます。

 

インフルエンサーマーケティングとの違い

第三者に商材を宣伝してもらうという文脈で、インフルエンサーマーケティングと近いと感じられるかもしれません。しかし、実態は違う点が多々あります。ただ、既存のインフルエンサーマーケティングをご存じない方もいるかもしれませんので簡単に説明をした上で違いを説明します。

 

インフルエンサーマーケティング

「インフルエンサー」とは、InstagramやTwitterに代表されるSNSにおいて自身のファンを多く獲得しており、1つの投稿に対して得られるエンゲージメント(いいね!やコメント数)が多い特徴があります。そのため、商品やブランドのPR・ブランディングに起用すれば、投稿やハッシュタグ・タグ付けなどからそのユーザーをフォローしている多くのファンに商品やブランド名を届けられます。

普段からフォローしているインフルエンサーのリアルな感想が付加されますが、インフルエンサーマーケティングは「量」を基軸に置いたマーケティング手法です。

 

アンバサダーマーケティング

一方、「アンバサダーマーケティング」は、認知の「質」を重視したマーケティング手法です。例えば、昼下がりに奥様達が立ち話をしていて、自分で使った製品等の情報を「これ良かったわよ!おすすめよ!」と発信する奥様がいたとしましょう。その話を聞いた別の奥様が別のコミュニティで「ちょっとこの製品知ってる?」と情報を口コミでどんどん拡げていくようなイメージです。

昔からある口コミによる発信方法を現在のSNS社会に実践するのが「アンバサダーマーケティング」です。「アンバサダー」とは自社の商品・ブランドに対して強い拘りや興味関心があり、口コミなどの情報を発信する熱量があるユーザーのためターゲットも投稿履歴を振り返るだけでも、その熱量がわかるし、またその投稿にどのようなユーザーの反応があったかも伝わります。

 

アンバサダーマーケティングのメリットとデメリット

続いてアンバサダーマーケティングのメリットとデメリットについて解説をします。

 

アンバサダーマーケティングのメリットは?

アンバサダーマーケティングはメリットは、費用対効果が高く、アンバサダー1人あたりのマーケティング効果が上がりやすい点です。訴求力のある実感と熱意がこもった口コミを期待できることに加え、発信の頻度の多さも期待できるでしょう。

また、ファンの育成をしやすいのもメリットです。アンバサダーのSNSをフォローしている人は商品やブランドにもともと興味を持っている人が多く、口コミを読んで購入してくれる可能性が高いだけでなく、実際に使って魅力を感じ、継続して利用してくれる顧客になってくれます。

 

アンバサダーマーケティングのデメリットは?

デメリットとしては、フォロワーが多くエンゲージメント率も高いようなユーザーを探し出すのが難しい点です。補を募っても適切なユーザーを選定するのが大変なケースが多くなります。

他には新規顧客への訴求力が決して高くはないのもデメリットです。アンバサダーの周辺にはファンがたくさんいるためマーケティング範囲も広くないのがほとんどです。一般の人に広く閲覧してもらえるためには他の施策も同時に打つ必要があります。

 

アンバサダーマーケティングの導入事例

この章では実際にアンバサダーマーケティングを導入して成果を上げた企業の事例を紹介します。自社でもアンバサダーマーケティングを導入するかどうかの判断材料にしてください。

 

ネスカフェアンバサダー

ネスカフェはCMでもアンバサダーマーケティングを展開しているのでご存じの方も多いでしょう。ネスカフェを提供しているネスレは、企業をアンバサダー対象にし、条件をクリアし「ネスカフェアンバサダー」に選ばれると、エスプレッソマシンをプレゼントされ利用することができるようになります。

選ばれると、

 

・職場などで、みんなで楽しんでいる様子の写真投稿

・アンケートへのご協力

 

上記の二つが依頼され、認知度が広がっていき10万人を超えるファンを獲得したそうです。

 

DHCブランドアンバサダー

DHCは、普段愛用しているユーザーにブランド大使として生の声・情報を発信してもらっています。アンバサダーとしての活動に応じてインセンティブや、プレゼントやイベントへの招待などの特典を用意することでブランドアンバサダーとして活動してもらう仕組みです。

こうしてDHCをよく知らないユーザーに対してDHCの商品の魅力を届けています。

 

ホテルニューオータニ東京 公式アンバサダー

サービス業でもアンバサダーの募集は行われています。ホテルニューオータニでは、アンバサダーに選ばれた人にホテルのイベントに招待をし、アンバサダーからInstagramやSNSに「ホテルニューオータニ東京」に関するコンテンツを発信してもらっています。

こうしてユーザーに対してサービスの認知を高めてもらっているのです。

 

最後に

アンバサダーマーケティングは、商品をユーザーに提供することからインフルエンサーと混同しがちですが、アンバサダーはユーザーとの関係性構築(ファン化)を重視する手法です。

自社商品の認知度向上だけでなく、商品提供だけでなくイベント開催を行うことでアイディアを得ることもあるでしょう。SNSを運用する際に1つの手段として活用してみてはいかがでしょうか。

【東証プライム企業も多数利用!】最先端のSNSマーケティングツール「Tofu Analytics」、「InstantWin」とは?