⇒【東証プライム企業も多数利用!】最先端のSNSマーケティングツール「Tofu Analytics」、「InstantWin」とは?
2012年にGoogleがタグマネージャーをリリースしてからサイト管理者へ急速な速度で普及が進んできました。今やや一般的になってきた感のある今日この頃です。最近ではWebサイト上での計測タグや広告タグの管理、保守などを行う人であれば、必修になってきたといっても過言ではありません。
しかし担当者の中には使い方や設定方法をよく知らないまま運用している方もいませんか?
今回は、今さら人に聞けないGoogleタグマネージャーについて詳しく解説していきます。
GTM(Googleタグマネージャー)とは?
Googleタグマネージャーとは、Googleがリリースしたタグマネージメントツールです。文字通りサイトのタグを管理するツールであり、これを用いることでタグが簡単に管理できるようになります。
一般的に、計測タグや広告タグなどを利用するには、それぞれのツールから「これを埋め込んでね」と渡されたタグをWebサイトの対象ページのHTMLへ埋め込まないといけません。しかし、タグの追加や削除の度に毎度毎度いろんなページのHTMLを編集するのは、いろいろと手間がかかります。
そこで、毎回HTMLを編集しなくても済むよう、ツールのオンラインの管理画面上から「どのページへ」「どのタグを埋め込む」といったことをできるようにしよう、というのがタグマネージメントツールです。
Googleタグマネージャーは無償で利用が可能で、Webサイトの規模による利用制限なども特にありません。Google製のため、GoogleアナリティクスやGoogle広告などと相性が良いのが特徴です。
Googleタグマネージャーを導入するメリットとデメリット
Googleタグマネージャーはサイト管理をする際に役立つツールだというのが分かったかと思います。
しかしタグマネジメントツールは、Yahoo! タグマネージャーやAdobe Analyticsなどもあります。そこでGoogleタグマネージャーを導入するメリットやデメリットについて解説をします。
導入するメリット
Googleタグマネージャを導入するメリットとして、以下の4つが挙げられます。
・バージョン管理ができる
・タグの設置が容易になる
・公開前にプレビューできる
・タグ管理が容易になる
まずはバージョン管理についてです。バージョンとは、いつ更新されたか、何番目に公開されたかを示すものになります。この機能があることで、現在公開中のバージョンになにかトラブルが起きたとき、すぐにトラブル前の状態に戻せるのです。
しかも、新しく変更を加えると、自動的に新しいバージョンが作成され、途中で編集を止めても続きから編集することができます。
二つ目のタグの設置が容易についてです。Googleタグマネージャを使うと、管理者や開発担当者に依頼することなく自分でタグをソースに埋め込めます。今までサービスごとに発行されたタグは、それぞれページのソースコードの中に書かないといけませんでした。しかしGoogleタグマネージャを使うと、タグマネージャ管理画面に入力して保存すればページのソースに反映されます。
三つ目の公開前にプレビューが可能になる点です。文字通り、設定内容の動作確認用の機能として、プレビューモードがあります。ページで設定内容が正しく配信されているか確認をして正しく表示されていれば公開ボタンを押すだけで更新完了です。
4つめのメリットはタグ管理のしやすさです。管理画面ですべてタグの設置ができる機能があり、全てのページに一気に設置できたり、どのタグを埋め込んでいるのかもわかりやすく管理できます。
デメリットはなにか?
便利な機能がたくさんあるGoogleタグマネージャーですが、一方で二つのデメリットがあります。
・すべてのタグに対応しているわけではない
・導入作業が大変
一つ目のデメリットとしてはすべてのタグに対応していない点です。管理画面で設定できる機能がありますが、非対応のタグも存在しているので注意してください。
二つ目はタグを一元管理するまでの導入作業に手間がかかることです。導入の際には、現在各ページに埋め込まれたタグをすべて外さなければいけません。その上でタグマネージャでもう一度設定する必要が出てきます。現在利用しているタグが多ければ多いほど作業が大変になりますので、導入するなら早めにしておきましょう。
各媒体で必要なタグ
各広告媒体は、違うタグシステムを持っているため、GTMで計測タグを設定する時に必要なタグの種類も違います。タグマネジメントツールを導入する際に各媒体で正確にコンバージョン計測を行うために必要な設定をまとめています。
Google広告 |
コンバージョンタグ
コンバージョンリンカー |
Yahoo広告 |
コンバージョンタグ
サイトジェネラルタグ
コンバージョン測定補完機能タグ |
Facebook広告 |
Facebookピクセル |
LINE広告 |
ベースコード
コンバージョンコード |
Twitter広告 |
ユニバーサルウェブサイトタグ |
Googleタグマネージャーの設定方法
それでは、Googleタグマネージャーを導入するまでの具体的な作業手順を紹介します。今回は、アカウント/コンテナの作成から入り、し、動作確認の後に公開まで行うまでです。
アカウントの設定
まずは公式サイトにアクセスをして「無料で利用する」ボタンをクリックしてアカウント/コンテナ作成へ進みます。この時、Googleアカウントへのログインが求められますので、もしお持ちでなければGoogleアカウントの登録からになりますので作成をしてください。
登録が終わるとGoogleタグマネージャーへログインしてください。初回は作成画面が出てくるので自社のGoogleタグマネージャーのアカウントを作りましょう。
「アカウント名」には会社名を入力し、「国」は「日本」を選んで「続行」ボタンを押します。日本はプルダウンメニューのかなり下にあるので見落とさないでください。
コンテナスニペットをサイトへ設置
続いてはコンテナの作成です。コンテナ名のところに管理したいサイトのドメインを入力してください。「コンテナの使用場所」は「ウェブ」を選びましょう。なお「コンテナ名」はあくまで名前ですので、ここで入力したドメインでしかこのコンテナは利用できない、というわけではありません。
入力が終わったら作成ボタンを押すと利用規約が表示されますので、右上の「はい」ボタンを押してください。これでコンテナの作成は完了です。
タグの設定と公開
Googleタグマネージャー利用対象ページへタグが入ったら利用準備が完了です。配信したいタグをワークスペースで設定していきましょう。
新しいタグを追加するをクリックして、タグマネージャに設定したいGoogle アナリティクスの設定をしてください。プロダクトは「Google analytics」を選択、タグの種類は「ユニバーサルアナリティクス」を選択します。
トラッキングIDには、タグマネージャで管理したいGoogle アナリティクスのUA-から始まるトラッキングIDを入力しましょう。Google アナリティクスでは、計測したい全てのページにタグを埋める必要があるので、「すべてのページ」を選択します。
Google アナリティクスは、計測したい全てのページにタグを埋める必要があるため「すべてのページ」を選ぶとタグの完成します。次に、「公開」をクリックして、今すぐ公開を選択します。公開を選択するとタグが適用され、タグマネージャの設定は完了です。
GTMの設定最終チェック
設定が終われば完了ではありません。そのあと正しくタグが動いているのかチェックする必要があります。対象のサイトで先ほど導入した拡張機能をクリックしてください。画面にかわいいタグのキャラクターが現れます。この拡張機能を使って、実際にタグが動作しているのか確認することが可能です。
まず、左下の「Enable」をクリックしてください。「Disable」となっていればツールがONの状態です。更新し、設定したタグが表示されていれば正しく動作しています。
この作業はGoogleタグマネージャーで管理するときは必ず行うようにしてください。
最後に
ここまで読み進めてきた方は、Googleタグマネージャーの基礎的な使い方がわかったかと思います。エンジニアや広告運用者にタグの設置方法を聞かなくてもコンバージョンタグや解析タグを自分の好きなところに実装できるようになるでしょう。
会社の対応速度が遅いと、実装まで1か月かかるなんて事態はなくなるため少しでも早く施策を開始し、他社より1歩先に出られるようにしてください。
⇒【東証プライム企業も多数利用!】最先端のSNSマーケティングツール「Tofu Analytics」、「InstantWin」とは?