⇒【東証プライム企業も多数利用!】最先端のSNSマーケティングツール「Tofu Analytics」、「InstantWin」とは?
2019年10月にGoogleが最新の自然言語処理技術”BERT”を検索エンジンに採用すると発表しました。日本でも「過去最大のアップデート」と話題になり、今後のSEO対策への影響を気にしている方も多いのではないでしょうか。
今回はその”BERT”について詳しく紹介しますので是非覚えていってください。
1.Googleの最新技術、BERTとは
先述したようにBERTとはGoogleが採用した最新の自然言語処理技術です。
しかしながら、自然言語処理技術とは何か? その中でもBERTとはどういう特徴があるのか? といった疑問について説明をします。
1-1.そもそも”BERT”って何?
BERTとは、自然言語処理技術( Natural Language Processing)の一種で、“Bidirectional Encoder Representations from Transformers”の頭文字をとったものです。
自然言語処理技術とはとは、私たちが使う言語をコンピュータに理解させるための技術を指します。つまりGoogle検索で、私たちの検索意図に合わせて適切なサイトを表示するために自然言語処理プログラムが検索ワードをコンピュータに理解させてくれているのです。
BERTはその最新の技術ですので私たちの検索ワードをより深く理解するためにGoogleが導入したと言えるでしょう。
1-2.何がすごい?BERTの特徴とは
BERT最大の特徴とは、文章における「文脈を理解できること」です。今までは単語単位では理解できていたのですが文脈を読み取ることはできませんでした。
例えば、現在BERTが導入されていない日本語のGoogle検索で「魚介じゃないラーメン」と検索すると、検索結果画面には「魚介ラーメン」の店舗ばかりが表示されていました。つまり、今までの検索エンジンでは「魚介ラーメン」と「魚介じゃないラーメン」が同じだと認識していたのです。
今までの検索エンジンでも「魚介じゃないラーメン」というワードを、「魚介」「じゃない」「ラーメン」と三つに分けることで理解は出きていました。しかし、英語の”not”にあたる「じゃない」が「魚介」にかかっているのを理解できなかったのです。
しかし、「魚介じゃないラーメン」のうち、「じゃない」という単語が「魚介」にかかるという文法上の構造を理解することができるのです。
それが最大のアップデートと呼ばれる由縁です。
2.BERTでどのようなことができるようになったのか
自然言語処理技術”BERT”を導入することでこれまでの検索とどのような違いが生じるのでしょうか。できるようなったことと例を紹介します。
2-1.文脈を理解し精度が高くなった
BERTは単語のみではなく、単語が含まれる文章から文脈を理解できるため人間が日常的に話す言語をGoogleの検索エンジンが理解できるようになります。つまり検索エンジンが文脈からユーザーが何を知りたいと考えているのかを理解し、より知りたい情報を検索結果に反映できるのです。
2-2.BERTアルゴリズム導入のビフォーアフター
BERT導入の前後を比較できる具体的な例を紹介します。
Googleが例として挙げたのが、「2019 brazil traveler to usa need a visa」という検索を行ったケースです。日本語では「2019年ブラジルへの旅行者はビザが必要」という意味ですが、ここでは「to」という単語がユーザーの検索意図において特に重要な役割を果たします。
「to」は「ブラジルから米国」という重要な部分を示していますが、BERTアルゴリズムの導入前は、上の図の左側(Before)のようにアメリカ人がブラジルに旅行すると解釈していました。しかし、BERTアルゴリズムの導入するとブラジルの人が米国に旅行する場合にビザが必要であることを掲載したコンテンツを表示できるようになったのです。
3.BERTアップデートの対策方法について
BERTアップデートの対策は、ユーザーの検索意図を考慮することからです。例えば、上位表示したいキーワード(SEOキーワード)で検索して表示されるサイトの傾向を採用して、自身のコンテンツを作成させるのが一つの方法です。
また、適切な単語を使ったよりわかりやすい文章内容にして、ユーザーが求める情報が認識しやすいコンテンツに仕上げてください。すると、文章型のクエリと関連性が高まるので、GoogleのBERTアルゴリズムに評価されやすくなります。
3-1.ユーザーの検索意図を考慮する
ユーザーの検索意図を考慮するためには、競合上位サイトの傾向を分析が重要です。例えば、SEOキーワード(上位表示したいキーワード)で検索して表示される競合上位のサイトのタイトル名やコンテンツ内容の傾向を自身のWebページに採用して作成をします。その際、このときに、ユーザーが求める情報量や簡便性も加味しておくといいでしょう。
また、タイトル名やコンテンツ内容にSEOキーワードを含めるとユーザーに必要な情報があるとGoogleに評価されやすくなるので上位表示されやすくなります。
こうして検索クエリと関連性を高めて、根本的にGoogleに評価されやすいWebページにするのがBERT対策のポイントです。
3-2.わかりやすい文章にする
わかりやすい文章を公開するために必須なのが校正です。誤字脱字をなくした状態にしてアップしてください。また、「長い主語」「固有名詞が並ぶ」「漢字やひらがなが続く」「接続詞のあと」に読点を入れて読みやすくしましょう。
一文が冗長であれば、「文言を削除」「文言を短い言葉に置き換える」「区切って別の段落にする」などして簡潔な内容にしてください。するとわかりやすい文章になって、検索クエリのニュアンスや文脈との関連性がクローラーに認識されやすくなるので、GoogleのBERTアルゴリズムに評価されやすくなるのです。
こうして、わかりやすい文章に仕上げて、ユーザーの求める情報だと認識しやすいページにすることがBERTアップデートの対策を進めるために必要です。
4.まとめ
BERTの導入は、まだ大きな影響は見られないものの、日本でも強調スニペットの生成に関係してきています。これまで以上にユーザーの検索意図を汲み取ることができるため、SEO対策としては、よりユーザーニーズに即した良質なコンテンツを作ることが重要です。
よりユーザーの検索意図を汲み取った良質なコンテンツを作ることが今まで以上に重要となるでしょう。自社のサイトを作成する際や更新するときにも気をつけてください。
⇒【東証プライム企業も多数利用!】最先端のSNSマーケティングツール「Tofu Analytics」、「InstantWin」とは?