【東証プライム企業も多数利用!】最先端のSNSマーケティングツール「Tofu Analytics」、「InstantWin」とは?

デジタルトランスフォーメーション(DX)とは、WEBでビジネスをする上で欠かせない定義です。現在、ITの巨大企業と呼ばれる会社もデジタルトランスフォーメーションを採用しています。しかし、意味や定義について詳しく知らない担当者がいるのも事実です。

そこで今回は、デジタルトランスフォーメーションについて解説をしますのでぜひご覧ください。

 

1.デジタルトランスフォーメーション(DX)とは?

デジタルトランスフォーメーションとは、とは「デジタルによる変革」を意味し、ITの進化にともなって新たなサービスやビジネスモデルを展開することです。コストを削減すると同時に生産性を上げ、働き方改革や社会の変革につなげる施策もデジタルトランスフォーメーションに入ります。

 

1-1.DXの定義

経済産業省では、デジタルトランスフォーメーション(DX)を以下のとおり、定義しています。

”企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること”

要約すると、ITを活用してビジネスに関わるすべてをより良くし、国内外で優位を築いて事業を続けられるようにしよう、ということです。

2.デジタルトランスフォーメーション(DX)が必要な理由

デジタルトランスフォーメーション(DX)が必要な理由は、主に以下の2点です。

・生産性向上や市場で有利になれるといったメリットがあるため

・既存の仕組みの維持費が高額になるといったリスクがあるため

それぞれ詳しく解説していきます

2-1.導入するメリット

取り組む代表的なメリットは、以下の3つです。

・業務の生産性が向上する

・消費行動の変化に対応したビジネスにつながる

・BCP(事業継続計画)の充実につながる

DXには自社の経営層の協力が欠かません。上記のメリットはきっと経営層を動かす理由になるでしょう。

デジタルレイバー(仮想労働者)と呼ばれるRPAなどからイメージしやすいように、DXを導入すると業務の生産性が向上し、利益率が上がることを期待できます。なぜなら生産規模が倍増すれば生産効率性が向上して生産量も倍増するという、収益逓増の法則があるからです。

次に消費行動の変化に対応したビジネスにつながるのもメリットです。DXで活用するAIや5Gなどの技術は消費行動を大きく変えていきます。対応するためにデジタルトランスフォーメーションの導入は不可欠ですし、顧客の需要を満たす新たな商品を用意できれば、一気に大きなビジネスになる可能性があります。

そして新型コロナの流行中でもBCPを実行に移して増益した企業はほとんどがデジタルトランスフォーメーションの導入をしています。

 

2-2.導入しないで起きるリスク

DXを導入しないままでいると、以下のリスクが発生します。

・既存システムの保守費が高額になる

・市場の変化に対応できなくなる

・データの喪失やブラックボックス化

場合によっては、上記をビジネスホラーストーリーとして訴えた方が、自社のモチベーションと行動につながるかもしれません。

既存システムの保守費が高額になるのは、総務省も指摘する事実です。なぜなら変化していく状況に合わせて複雑にならざるを得ず、一方で古い技術を扱える人間は減っていくからです。早い段階でDXに取り組み、使いづらさと保守費の高額化が進む既存システムから脱却しましょう。

市場の変化に対応できなくなるリスクが高まるのも、DXに取り組まない場合のデメリットです。理由は、国内外のあらゆる業界でDXは確実に進み、社会の需要と消費行動に変化を起こすからです。そして市場の変化はすでに起きているため遅れれば遅れるほど対応できなくなってしまいます。

先に紹介した既存システムの保守高額化とも関連しますが、デジタルトランスフォーメーションを導入しないとデータの喪失やブラックボックス化という、自社の財産を失うリスクも出てきます。特に、古いシステムをクラウド化することもなく使っているなら要注意といえるでしょう。事故や災害時にデータが損失し、古いシステムなために、データの復旧ができない可能性があるからです。

 

3.デジタルトランスフォーメーション(DX)の導入事例

この章ではデジタルトランスフォーメーションを導入して成功した企業の事例を紹介します。誰もが知っている会社ばかりで驚くと思います。

3-1.Amazon

Amazonは、本のオンライン売買というDXそのものが事業のスタートだった企業です。

ユーザーファーストを徹底して、本の口コミや楽で素早い注文と納品を実現し、リアル店舗の本屋よりも優れたネット販売ビジネスを完成させました。

現在は、デジタルトランスフォーメーションの理想に最も近いと言われています。

3-2.Google

Googleは企業のDXを支援する企業です。しかも自ら自動運転といったデジタルトランスフォーメーションを作り出そうとしています。

そんなGoogleが提供する「Google Duplex」は、わかりやすいデジタルトランスフォーメーションの事例です。これは飲食店などの電話予約を、スマートフォン経由でAIがやってくれるサービスです。改善と普及が進めば、各企業の人事や派遣業界に大きな変化がおき、新たなビジネスも生まれるでしょう。

 

3-3.経済産業省

意外かも思われるでしょうが、経済産業省は、ペーパーレス化や電子サインの導入に取り組み、デジタルトランスフォーメーションを進めています。具体的には、IT導入補助金といった大量の書類の郵送や手作業をなくすべく、サイトの改善や入力内容の簡素化といった地道な改善を繰り返しています。

 

4.デジタルトランスフォーメーション(DX)の課題

日本のデジタルトランスフォーメーション(DX)は世界23位と言われ、ITインフラについては高く評価されている反面、ビジネスにおけるデータ活用の遅れていると言われています。様々な課題がありますが、経済産業省が課題をピックアップして解決に向けて検討会で審議をしているのが現状です。

この章では課題をピックアップして紹介をします。

 

4-1.デジタル化すべき業務をベンダーに丸投げしている

推進を阻む課題のひとつに、ユーザー企業とベンダー企業との関係が挙げられます。ITエンジニア人材は、DXを進めたいユーザー企業では不足している一方で、そのシステム運営や改善を引き受けるベンダー企業のほうに多数在籍しています。

こうした人材の偏りにより、ユーザー企業はベンダー企業の経験や知見に頼らざるをえず、ユーザー企業のシステム運営がベンダー企業内のITエンジニアの異動・退職などの人事の影響を受けやすく、適切な引継ぎが行われなければシステムがブラックボックス化してしまい、導入が遅れてしまうのです。

 

4-2.既存システムのレガシー化

デジタルトランスフォーメーション推進のためにITシステムや新たな技術の活用が叫ばれる一方、それらできるようにするために既存システムを刷新するという判断を下せる企業がまだ少ないというのが現状です。

従来のITシステムの技術面での老朽化と仕様を把握している人材が退職することによるメンテナンススキルの枯渇によってシステムの肥大化・複雑化とブラックボックス化の問題として事業・経営戦略上の足かせになっている事例も少なくありません。

 

4-3.IT人材の育成・獲得のミスマッチ

日本のIT関連費用のおよそ8割が現行ビジネスの維持・運営に割り当てられているそうです。戦略的なIT投資に資金と人材を割り当てられずにいると言われています。

先進的な技術を学んだ人材を獲得していても、老朽化したシステムのメンテナンスに充ててしまい、「攻めのDX」を実現できるような高い能力を活かせていないのです。しかもIT人材の7割以上がベンダー企業に偏在しているため人材の確保が課題となっています。

しかも他国に比べてITエンジニアの技術力や専門性の高さに対する賃金と社会的評価が高まらないのも問題となっています。

 

4-4.日本の制度や大学でのIT教育が米国に比べて遅れている

日本では現状、本格的なIT技術を学ぶには専門の工業高校や高等学校に進学しなければなりません。日本の高等学校でのプログラミング教育必修化は2022年に実施予定です。

2020年からの小中学校での必修化より遅れ、この間にも日本と世界各国のIT教育の格差はさらに開いていくでしょう。

4-5.部門間の軋轢

会社によっては事業部ごとにそれぞれ個別最適化されたシステムを利用しているせいで全体最適化を試みると中々更新が進まないというケースがあります。

受入テストや仕様決定を実施する仕組みが無い場合にも事業部と情報システム部門とのコミュニケーションが不十分になるケースも多いようです。

 

5.解決するには?

ここに挙げたような課題を解決するには、データの活用とAIの活用、部門間の連携、業務プロセスの効率化が鍵となります。まずは各企業や団体が全社横断型のデータプラットフォームを構築し、企業や団体の垣根を超えたデータ共有や業務連携があるというイメージです。

経済産業省のレポートでは、業界ごと、あるいは課題ごとに、すべての企業や団体が利用できる共通のプラットフォームを構築し、共用したほうが合理的で経済的と考えられるシステムはすべてそこにまとめるというアイデアを提唱しています。

 

6.まとめ

日本企業におけるDXの課題を解決するためのIT人材の確保と活用、また企業内での部門間の連携などはテクノロジー論以前に人と人との関係性が鍵となる部分が大きいです。

短期・長期双方の施策を組み合わせてデジタルトランスフォーメーションを効率よく導入できるよう今回の記事を参考にしてみてください。

【東証プライム企業も多数利用!】最先端のSNSマーケティングツール「Tofu Analytics」、「InstantWin」とは?