【東証プライム企業も多数利用!】最先端のSNSマーケティングツール「Tofu Analytics」、「InstantWin」とは?

CVCは近年注目されている事業拡大戦略です。しかしながら、まだ聞きなじみのない方もいるのではないでしょうか。この記事ではCVCの概要やメリット・デメリット、M&A、VCとの違い、CVCで失敗しない視点をご説明します。ぜひ、今後の事業戦略に活かしてください。

CVCとは?

CVCとは「Corporate Venture Capital(コーポレートベンチャーキャピタル)」の略称です。CVCの内容は投資を主な事業としていない企業が自己資金でファンドを組織して、事業シナジーを目的とした未上場企業に出資や支援を行う組織です。

CVCはあらゆる分野のベンチャー企業に投資する一般的なベンチャーキャピタルとは異なり、自社の事業内容と関連性があり収益につながる企業に投資することになります。

M&Aとの違い

CVCとM&Aは似て非なるものです。大きく違うのは出資先への影響力です。

M&Aは買収を行って、買収企業の経営まで切り込みます。事業コントロールも可能であり、大きな収益をきたいすることも可能です。しかし、買収後の運用コストや損失が発生しても自社が背負うことになります。

一方のCVCは出資先の技術のみを利用することです。経営権を握ることはできませんが、M&Aに比べて低コストで実現できます。

VCとの違い

CVCとVCにおいて出資目的にちがいはありません。ただし、VCはキャピタルゲインを狙って運用され、CVCは事業シナジーを得ることが目的です。ですから、CVCは協業で新たな利益が得られるような事業に出資することがほとんどになります。

CVCのメリットとデメリット

ここからはCVCのメリットとデメリットをご説明します。

メリット

CVCのメリットは以下になります。

・リスクやコストの削減

M&Aや自社のリソースで新規分野に参入するには莫大なコストがかかります。さらに、失敗したときの損失も大きなものです。CVCであれば技術面での協力にとどまるため、リスクやコストを最低限に抑えることが可能です。事業開発に関しても外注化するため、コスト面のメリットは大きいといえます。

・オープンイノベーション

CVCは創業者の経営権を残すことが可能です。さらに事業での協業ができることで、創業者の情熱や熱意を維持できます。また、双方が外部企業の文化に触れることで新たなイノベーションが生まれやすいです。

デメリット

CVCのデメリットは以下のとおりです。

・シナジー効果のある事業をみつけにくい

CVCは成功するとメリットが大きいですが、そもそもどの企業が自社とシナジーを生むのか、見極めが難しいです。CVCは10年間を見積ることが一般的ですが、数年先が不透明な時代ですので、投資先の選定が難しくなるわけです。

・ノウハウ不足

CVCは注目されてきていますがスキーム自体が目新しく、ノウハウが積みあがっていない状況です。この状況では自社にとって有益な投資先になるかどうか、コントロールするのは難しさがあります。

・未上場企業の投資成功率が低い

未上場企業、ベンチャー企業の成功率は低くなり、特にベンチャー企業はさまざまな面でリソースが必要です。自社が開発段階、事業化段階、市場競争など各フェーズで失敗のリスクがあります。そのリスクを念頭に入れたうえでの実行が必要です。

CVCで失敗しない視点

CVCで失敗しないためには以下の視点があります。

課題を見直す

前述したようにCVCの課題は、適切な投資先が見つからない、事業シナジーが生まれないなどがあげられます。この点をしっかりと認識しておくことがCVCの第一歩です。

適切な投資先を見つける

CVCで適切な投資先を見つけることは難しいですが、自社への影響力に確信が持てないならば、マイノリティ投資をすることも選択肢です。短期的な事業シナジーにとらわれすぎず、中長期的な視点で周辺事業も視野に入れながら投資をすると、事業シナジーが起きる確率も高まります。

戦略リターン・財務リターン

CVCでは戦略リターンか財務リターンのいずれを重視するかが課題といえます。しかしながら実際は両方を求める必要があります。戦略リターンを追い求めるときに競争力のあるベンチャーと組むことは必須です。

また、競争力のあるベンチャー企業に投資できているかを計るには財務リターンにも気を配る必要があります。よって、戦略リターン、財務リターンの両方を求めることが大切です。

CVCの事例

最後にCVCの事例をご紹介します。

KDDIグループとGree

KDDIグループはGreeと資本提携と競争事業の成功をもとに2012年にファンドを設立しました。これはオープンイノベーションを目的としています。具体的にはKDDI Open Innovation Fundを通じて30件ほどの事業連携や5社の子会社を実施しています。

そのなかのひとつである株式会社nanapiには2億7000万円を出資して、2014年に株式を取得、KDDIの連結子会社としました。

旭化成とCrystallS

旭化成は2008年からアメリカのシリコンバレーやボストンでCVCの運営をしています。水処理、殺菌デバイス、正極材などの分野に投資をおこない、CrystallSが代表的な事例です。

CrystallSは深紫外線LEDのベンチャー企業であり、旭化成はCVCの位置づけで最初に投資しました。事業に成功後は2012年に子会社化しています。

GMO Venture PartnersとChatwork

GMOのCVC部門であるGMO Venture Partnersも積極的に企業への投資を行っています。2015年にはChatworkへ3億円の出資を行いました。2017年にはトラストログインと連携するなど、事業シナジーを起こしました。

CVCで事業拡大をしよう

CVCは事業シナジーを目的にして、自己資金で未上場企業、ベンチャー企業に出資を行う組織です。いわゆるファンドになります。M&AやVCとは異なり、近年、注目されている投資方法となります。この記事を参考にして、CVCの理解を深めてみましょう。

【東証プライム企業も多数利用!】最先端のSNSマーケティングツール「Tofu Analytics」、「InstantWin」とは?