【東証プライム企業も多数利用!】最先端のSNSマーケティングツール「Tofu Analytics」、「InstantWin」とは?

コンテンツSEOは重要なWebマーケティング施策の1つです。

今や多くの企業が取り組んでいる、必須のマーケティング施策と言ってもいいでしょう。

コンテンツSEOはユーザーの検索意図に沿ったコンテンツをサイト内に構築し、継続的にアクセスを集めながら、何らかのコンバージョンに繋げていく取り組みのことを指します。

既にブログ等で情報発信をしている、コンテンツSEOに取り組んでいる、またはこれから取り組んでいきたいという企業も多いのではないでしょうか?

そこで、今回は企業がSEO施策の一環として、コンテンツSEOに取り組む際に必要な情報を紹介します。

1.コンテンツSEOとは

コンテンツSEOとは、「ユーザーの検索意図に沿った良質なコンテンツを継続的に発信し、自然検索から集客の増加を目指すSEOの一つ」です。言い換えれば検索ユーザーの知りたいこと、興味のあることに対して正確に応えるコンテンツで検索上位ページを狙う施策です。

2.コンテンツSEOのメリット

コンテンツSEOに取り組むメリットや効果は大きく5つあります。それぞれ見ていきましょう。

2-1.サイトにアクセスを継続的に集める効果がある

コンテンツSEOのメリットや効果の1番は、サイトにアクセスを「継続的に」集められる点です。

TwitterやFacebookなどのSNSを使って投稿をしたとしても、拡散の効果は一時的になってしまいます。仮に投稿が「バズった」としても、その効果は瞬間風速的なものです。

仮に月間のキーワードボリュームが3,000のコンテンツで検索結果の1位に表示されている場合、その内の30%がサイトにアクセスすると仮定すると、毎月900程度のアクセスを集めることができます。

もちろん、1つのキーワードのみでアクセスが生じるわけではなく、関連する複数の検索キーワードでアクセスを集めることが可能です。

例えば、「コンテンツSEO」で1位表示されている場合、「コンテンツSEO 対策」「コンテンツSEOとは」「コンテンツSEO 効果」など、複数のキーワードで検索流入が生じているでしょう。

瞬間風速ではSNS施策に劣るかもしれませんが、SEOで上位表示ができれば、毎月安定的にアクセスを集めることができます。

2-2.広告以外の集客効果が見込める

コンテンツSEOに取り組む2つ目のメリットは、広告以外の集客効果が見込めることです。

別の表現をするのであれば、コンテンツSEOに取り組むことで、無料でアクセスを集められるようになります。

もちろん、広告費をかけてアクセスを集めることも重要です。

ですが、何らかの理由で広告のパフォーマンスが大きく低下したり、広告アカウントが停止されてしまった場合、広告以外でアクセスがあることは、ビジネスにおいて非常に重要なポイントになります。

2-3.新たなコンテンツに出会う機会を作ることができる

コンテンツSEOに取り組む3つ目のメリットは、潜在顧客が新たなコンテンツに出会う機会を作れることです。

どういうことかと言うと、基本的に検索ユーザーは自分が知りたいこと、悩んでいることに対して検索をかけます。

例えば、コンテンツSEO施策に取り組んでいるものの、PV数が増えない、CVに繋がらないなどの悩みを抱えるSEO担当者であれば、きっと「コンテンツSEO 対策」「コンテンツSEO 成果が出ない」などの検索をかけるでしょう。

コンテンツSEOの対策方法を解説した、自社の記事が検索上位に表示されていれば、その記事を読んでくれる可能性が高まります。

それだけでなく、記事中に含まれる関連記事にも目を通してくれるかもしれません。

検索ユーザーは「コンテンツSEO」について悩んでいたのかもしれませんが、実は問題はコンテンツではなく、サイト内部にあるかもしれません。

この場合、コンテンツSEOの関連記事(例えば、テクニカルSEOに関する記事)に誘導してあげることで、ユーザーに新たな気付きを与えることができるわけです。

SEO担当者がそもそも「サイト内部に問題があるかもしれない」と思っていなかったとしたら、絶対に「SEO 内部対策」「テクニカルSEO」といったキーワードで検索することはなかったでしょう。

以上を踏まえて、コンテンツSEOには、潜在顧客に新たなコンテンツと出会うきっかけ作りができる施策とも言えます。

2-4.サイトや運営企業に対する信用・信頼度が上がる

コンテンツSEOに取り組む4つ目のメリットは、サイトやサイトの運営企業に対する信用度が上がることです。

定期的に良質なコンテンツを公開していくことで、「このサイトはいつも役に立つ情報を提供してくれる!」という信用を積み上げていくことができます。

人は信用のない企業よりも信用・信頼している企業からモノやサービスを購入するはずです。

セールスを受ける際も、全く知らない企業からの売り込みには、話を聞く姿勢にならないかもしれません。ですが、信用のある企業であれば、とりあえず話を聞く姿勢にはなるのではないでしょうか。

コンテンツを通じて、信用を積み上げることで、自社で取り扱っている商品やサービスの購入に繋がる可能性が高まるわけです。

2-5.SNSで拡散されやすくなる

コンテンツSEOに取り組む5つ目のメリットは、(結果的に)SNSでコンテンツが拡散、シェアされやすくなることです。

自分自身が読んで役に立ったコンテンツや情報は、周りにも伝えたくなりますよね。SNSでの拡散、シェアは運営側ではコントロールする事はできません。

ですが、良質なコンテンツを作った上で、検索上位に表示されていれば、SNSでのシェアが定期的に起こります。

SNSの拡散というと、コンテンツが「バズる」印象を持つ方も多いですが、ここでのSNS拡散は「定期的なコンテンツのシェア」くらいに考えておきましょう。

コンテンツが目に触れることさえなければ、シェアされることもありません。

良質なコンテンツを作り、検索上位に表示させることがSNSでシェアされることを考えても重要になります。

3.コンテンツSEOのデメリット

コンテンツSEOに取り組むことを考えた場合、メリットだけではなく、もちろんデメリットも存在します。

コンテンツSEOに取り組む際に、把握しておきたい主なデメリットは大きく3つです。

この3つのデメリットが自社にとって問題にならないようであれば、コンテンツSEOに取り組むことをおすすめします。

3-1.SEOの効果が出るまでに時間がかかる

コンテンツSEOに取り組む際の1番のデメリットは、SEOの効果が出るまでに時間がかかってしまう点です。

仮に1つ目のコンテンツが最高のコンテンツだったとしても、そのコンテンツが直ぐに検索上位に表示されるわけではありません。

特にキーワードボリュームが大きなコンテンツは、サイト内のコンテンツ量が担保されるまでは、成果が出にくい状態です。

つまり、コンテンツSEOに「即効性」は期待できません。

3-2.1つのコンテンツを作るのに労力・時間を要する

コンテンツSEOに取り組む際の2番目のデメリットは、SEOの効果だけでなく、1つのコンテンツを作るのにも多くの労力と時間を要する点です。

リサーチを含め、1つのコンテンツを作り込むのは時間がかかります。キーワードボリュームが大きく、競合がが強ければ、更に多くの時間を費やすことになるでしょう。

コンテンツ作りにはある程度の慣れも必要になってきますので、検索キーワードボリュームの少ないものからコンテンツ作りをはじめて、徐々にキーワードボリュームのあるコンテンツ作りにチャレンジしていく流れが良いかもしれません。

3-3.良いコンテンツを作ってもSEOの効果が出るとは限らない

コンテンツSEOに取り組む際の3番目のデメリットは、良いコンテンツを作ってもSEOの効果が出るとは限らないという点です。

コンテンツSEOはユーザーにとって分かりやすく、Googleにも分かりやすいコンテンツである必要があります。どちらか一方が欠けてもいけません。

コンテンツSEOに取り組んでいる多くの方が、ユーザーにとって分かりやすいコンテンツ作りに力を入れています。

ですが、意外と見過ごされがちなのが、そのコンテンツがGoogleにも分かりやすいコンテンツになっているか?という点です。

コンテンツそのもののパフォーマンスを引き出すには、その土台となるサイト内部の構造が重要になります。

サイト内部を整備し、Googleにも分かりやすいコンテンツになっているかどうかをチェックしながら、良質なコンテンツを作っていきましょう。

4.コンテンツマーケティングとの違い

コンテンツSEOと混同しがちな用語に「コンテンツマーケティング」があります。コンテンツSEOはコンテンツマーケティングの一部です。

コンテンツSEOはあくまでSEO施策の1つであり、コンテンツマーケティングはSEOに限らず、コンテンツを起点としてリード(見込み顧客)を集め、何らかの成約に繋げ、更にはファンやリピーターになってもらうまでの一連のプロセスのことを指します。

例えば、コンテンツマーケティングでは見込み顧客に対して、メールマガジンで情報を提供したり、Webセミナーを活用することで信頼関係を作り、その人に合った商品やサービスを提案していく施策です。

近年では、マーケティングオートメーションツール(MAツール)を使用し、見込み顧客の属性に合わせた施策をおこなうことが増えてきています。

コンテンツSEOはコンテンツマーケティングで成果を出すための起点となる施策(集客施策)と言って良いでしょう。

コンテンツSEOで躓くと、その後の施策が機能しなくなってしまうので、非常に重要です。

5.【Google評価目線】コンテンツSEOを意識したブログ・記事の書き方

5-1.適切な文字数は?

「文字数」についてです。昔から言われていることではありますが、やはり「文字数」は大切な要素です。

ただし、多ければいいというものではありません。サイトを訪れてくれたユーザーの課題を解決できるのに十分な文字数で書かれていれば良いのです。

「◯◯ 意味」「◯◯ とは」などで検索結果に出る”Weblio”などの辞書サイトであれば、100文字程度のシンプルなコンテンツでユーザーの問題を解決できるでしょう。逆に、専門的なものやセンシティブなものは、10,000文字書いたとしても十分ではない場合もあります。

極端な例ですが、「日本とブラジルの時差」で検索する人に対しては、「12時間」というたった4文字でいいかもしれません。

とは言っても、ある程度ベンチマークとなる文字数を知りたい人も多くいると思います。そこで、ランダムに抽出した100キーワードで調査を実施しました。

1-10位に位置するページの文字数を調べた際には、4,200文字(メイン部分とナビゲーション部分含む)のコンテンツを有している傾向にありました。

11-20位のページは3,700文字、91-100位のページは2,700文字程度の文字数でコンテンツが作られていました。1-10位のページ郡と、91-100位のページ郡とは、平均して1,500文字程度の違いがあるという結果です。

コンテンツ文字数

1つのテーマについて、しっかりとユーザーの顔を思い浮かべながらコンテンツを書く場合は、そのテーマについて入念に調べ、さらにそこに自分自身の意見や所感を付け加えていくことになりますので、必然的に多く文字数を含んでいるコンテンツが出来上がります。

出来上がったコンテンツを読んでみて、味気ない印象を受けた場合には、改めて「ユーザーの顔」「どんなキーワードで流入してきて欲しいか」「そのユーザーに満足な価値を与えられているか」を見直してみることをおすすめします。

5-2.コンテンツに盛り込むキーワードの割合は適切か?

コンテンツ内にも適切な割合でキーワードを盛り込むことによって、さらに検索結果の上位に表示されやすくなります。

キーワードを盛り込む際に気をつけなければいけない点は3つです。

  1. 最低でも本文中の文字数の2%程度の比率でのキーワードを盛り込む。
  2. キーワードを盛り込みすぎない。自然な文章を心がける。
  3. 1箇所に集中して盛り込まず、まんべんなくキーワードを配置する。

1.と2.は矛盾しているように見えますが、キーワードばかりを意識しすぎてしまうと読みづらい文章になってしまいがちです。

検索エンジンはユーザーとほぼ同じ目線でコンテンツを認識しているため、前後の文脈に全く関係ないタイミングでキーワードが出現したり、無駄に反復表現をしていたりする場合、価値あるコンテンツとして評価されないケースがあります。

読み返した時に不自然だなと思うほどキーワードを盛り込みすぎていたら、自然な文章になる量に調整しましょう。

また、コンテンツの一部にキーワードが集中していると、検索エンジンはコンテンツ全体がキーワードに関連していると判断してくれません。

コンテンツ全体がキーワードに関連していると示すためにも、まんべんなくキーワードを配置するように心がけましょう。

5-3.画像の使い方はどうすればいい?

ユーザーは、テキストばかりで構成されたコンテンツよりも、適度な枚数、画像で視覚的にわかりやすく構成されているコンテンツを好む傾向にあります。

しかし検索エンジンのクローラーは、そのページが何を表すページであるのかを基本的にはテキストを元に判定しているため、あまりに画像に頼りすぎるとキーワードが盛り込めず、テキストだけ読むと何のコンテンツなのかわからなくなってしまいます。

1つのコンテンツに画像は何枚までという決まりは特にありませんが、画像がなければ伝わりにくい、もしくは画像があればより伝わるという場合にのみ画像を使用し、画像とテキストのバランスを考え、質の高いコンテンツを作り込むことに力を入れるよう心がけましょう。

また画像を多用するとサイト自体の表示速度が遅くなりユーザーの離脱を生むことで、SEOにもネガティブな影響が出てしまう可能性もあるので注意が必要です。

5-4.独自性、網羅性のある内容を記事にしよう

上位表示を狙うには、そのサイトにしかない価値を提供できているか(独自性)とユーザーが求めている情報がすべて掲載されているか(網羅性)の2点を意識してください。

「独自性」について、たいていのことはインターネットで調べれば答えが出てくるほど情報量が膨大な現在、他のサイトと似たようなコンテンツを作っていても、ユーザーにとって価値があるとは言えないでしょう。そのため、コンテンツには独自の要素を入れることが必要になってきます。

独自の要素とは、例えば取材で得た一次情報、自分自身の体験談、撮り下ろした写真素材やオリジナル動画、時勢にあわせた最新の情報などが挙げられます。

その記事でしか手に入らない情報が多くある場合、検索エンジンはその記事を検索結果上位に表示させる傾向があります。ユーザーにとって、そのコンテンツを閲覧することでしか得られない情報を盛り込むようにしましょう。

「網羅性」については、キーワードに付随する、ユーザーが求めている情報がまんべんなく記載されているかが求められています。

例えば「SEO」というキーワード1つとっても、サイトのHTML改善という意味合いでのSEO対策や、コンテンツSEO寄りのSEO対策、あるいは外部被リンクといったように、ユーザーは1つのキーワードに対してさまざまな意味合いの情報を求めているケースがあります。

1つのテーマに対して、情報が偏った内容のコンテンツになっていないでしょうか。全体像や具体的な事例、関連する情報も1つのコンテンツ内で網羅するように心がけましょう。

5-5.E-A-Tの3要素を満たそう

E-A-Tはコンテンツの質を評価する基準の一つで、それぞれ下記の要素から構成されています。

  • Expertise-専門性が高いこと 
  • Authoritativeness-権威性があること
  • TrustWorthiness-信頼できる情報であること

これらの3要素を満たしていることが、SEOを狙うコンテンツには求められます。

わかりやすくいうと、「自分だからこそ知っていること」を「難しい言葉を使わずに子供でも理解できる言葉」で「本当のこと」を書くということです。

何か知りたいことがあるときに、あなたは誰からの情報なら信頼できますか。知りたかった内容の書いているブログがどこの誰かもわからない一般人が言っている内容だったら信じられますか。もしそのブログの情報の引用元が公共サイトや論文または書籍だったときは信じますよね。

そのコンテンツの情報の引用先がどのような記事なのか、信頼できるものなのかは、ユーザーが本当に有益な情報を得られるかどうかに関わるので、Googleの評価に大きく関わります。常に、この情報は信頼できるものなのかどうかを確認しながら記事を作成していきましょう

また、信頼性の高さとして記事の新鮮度も関わってきます。なぜなら、情報は常に新しいものへと変わっていくものであり、古い情報は現在のものとは変わってしまっている可能性が大いにあります。

そのようなことがあるためGoogleは最新の情報、最新の記事を上位表示する傾向にあります。

5-6.内部リンクで関連記事を載せてみよう

内部リンクによって関連の記事をご紹介していきましょう。これはもっと詳しく知りたいというユーザーのニーズに応えられます。つまり、求められている記事をこちらからすぐにみられるように掲示してあるユーザビリティの高いサイトという点でSEOに良い影響があるのです。

また、内部リンクをすることのもっとも大きな意義となるのは、サイトの評価をするためにサイトを巡回しているGoogleのクローラーが内部リンクのあるサイトだと、サイト全体を巡回しやすくなるためしっかりとした評価を得ることができます。

サイト内の記事同士を内部リンクで結びつけてSEO対策していきましょう。

5-7.blockquote(引用タグ)を使用しよう

コンテンツ作成をしていると、難しい専門用語の説明や解説などを引用したいことが出てくると思います。そんな時に他コンテンツを引用することはよくあることです。

その際に気をつけていただきたいのが、コピペと判断されないようにすることです。

もしもGoogleにコピペと判断されてしまうと、評価を下げられてしまいます。そのようなことがないようにblockquote(引用タグ)を使用して、引用であることを示さなければなりません。

6.【ユーザー目線】コンテンツSEOを意識したブログ・記事の書き方

6-1.ペルソナ設計はできているか

KW設計やコンテンツ作成の過程ではペルソナを立て、具体化することがポイントになります。ユーザー像をより一層具体化することによって、興味・関心を引き出すコンテンツになるわけです。

ユーザー分析やペルソナを考えずにコンテンツ設計をすることは可能ですが、あまりおすすめしません。というのも、現在はインターネット上に情報が溢れ、必要な情報が取捨選択されて更新されていきます。更新され続ける情報の中で、自分に当てはまらないコンテンツは記憶に残らずユーザーのニーズを満たすというサイトの目的を十分に果たすことができません。

ユーザー分析やペルソナ設計は、自社サイトと競合サイトとの比較、キーワードのデータを見た定量的なデモグラフィックデータと趣味趣向や価値観のような定性的なデータを解析する必要があります。

6-2.ユーザーの検索インテントに沿った記事を書こう

検索インテントとは、あるKWで検索した人が、いったいどんな情報を求めているのかという検索の意図のことです。上位表示されるコンテンツはこの検索インテントを正確に汲み取り、それを満たしてあげることが必要です。

検索インテントは大きく下記の4つに分類されます。

  • Know型:検索キーワードについてのナレッジを求めている
  • Go型:お店の場所や交通手段、口コミなど場所に関する情報を求めている 
  • Do型:KWの行動について、その方法やコツについて知りたいと思っている 
  • Buy型:検索した商品について購入したいと考えている

検索インテントを捉え損ねると、的外れなコンテンツを作ってしまいかねません。 検索した人がどういった情報を求めているのか実際に検索して上位表示されているサイトから情報を集めてみましょう。そしてその検索インテントを満たすことができるような情報を提供できるようなコンテンツを作っていきます。

検索時の意図とは異なるコンテンツを発信したとしても、ユーザーが求めるものではないので検索結果に表示されていたとしてもそのコンテンツが見られることは少ないでしょう。

例えば、ユーザーが「ラーメン」というキーワードで検索したとします。まずこちらのサジェストから予測できるのは、ユーザーが東京にあるラーメン屋をよく検索するということ、ラーメンのランキングを知りたがっている人が多くいるということなど、どこにラーメン屋があるかをよく知りたがっている傾向にあることです。決してラーメンの作り方を知りたいという人が多いということはないでしょう。

そしてこちらの検索結果からどこに美味しいラーメン屋があるかという記事が検索上位にあることがわかります。

つまり、ユーザーは「ラーメン」と検索する際に美味しいラーメン屋について知りたいという検索意図があります。そこでもし「ラーメン」というキーワードでラーメンの作り方のコンテンツを出したとしても、なかなかヒットしないことが予測できます。

6-3.内容が充実したブログ・記事を書こう

もしあなたが何かの情報を知りたくて検索してヒットした記事を見たときに、明らかに情報が少ないものだったらどうしますか。多くの人はすぐにそのサイトから離脱して違う記事を探すことでしょう。

Googleはコンテンツを評価するときの指標として滞在時間を重要視しています。

そのため内容が充実したコンテンツにすることはページに訪問したユーザーを逃さないために重要です。ユーザーを満足させることを意識してコンテンツ作成をしてみましょう。

6-4.導入文でユーザーの心を掴む

ユーザーはコンテンツの導入部分をみただけでそのコンテンツ全体の印象を決めつけてしまう傾向にあると言われています。つまり、ほぼ内容の核心に至っていない最初の部分でユーザーはこの記事が自分自身にとって有益か否か、面白いか否かを決めてしまうということです。

この導入文をおろそかにせずユーザーの共感を得られるような記事の書き出しにすることはもはやマストといえるでしょう。

6-5.同内容の他サイトとの比較

そのコンテンツの内容の充実度を図る際に行ってみて欲しいことは、他社の同内容コンテンツとの比較をすることをお勧めします。その比較を行うことで自分が書いたコンテンツがどのくらいの内容の豊富さで、どんな内容が欠落しているかが一目でわかります。

Googleのコンテンツ評価基準の中に先程も述べたように網羅性があるので、この比較をして足りない部分の付け足しをしていき、SEO評価を上げていきましょう。

6-6.読みやすい文章構成

文章の組み立てには、基本的に文章構成というフレームワークに当て込みます。この文章構成を用いることによって、必要情報を整理して記事を読みやすくすることができます。

以下は、文章構成に用いられる5つの基本型です。

  • 三段構成:序論→本論→結論
  • 四段構成:起→承→転→結
  • 頭括式 :結論→説明、事実、具体例
  • 尾括式 :説明、事実、具体例→結論
  • 双括式 :結論→説明、事実、具体例→結論

サイトの構成、どのようにユーザーへ伝えるかを考えて型を選びます。

ちなみに、LPやアフィリエイト記事の場合、ファーストビューでの惹き、結論の落とし込みができる「双括式」がおすすめです。

6-7.ベネフィットを加える

文章の組み立てをしたあとは、訴求です。商品やサービスを紹介するときに”特徴”や”メリット”をメインに紹介することが多いです。ただ、UXのコンテンツ設計では、これだけでは伝わりきれません。大切なことは、商品やサービスを利用することでユーザーが得られる利益を伝えることです。

ここで、わかりやすい例を紹介しましょう。

(例)

  • 訴求商品  :シニア向け軽量ドライバー
  • 特徴    :280gの軽量モデル、強度の高いチタンを使用
  • メリット  :スイングがスムーズになり飛距離が伸びる
  • ベネフィット:「ナイスショット!」という黄色い声援

特徴やメリットを伝えることにより、訴求商品のイメージを伝えることは可能です。しかし、より、ユーザーに行動をしてもらうためには、より具体的な魅力や潜在的に求めていることへのアプローチが効果的です。

6-8.タイトルを適切につけよう

コンテンツのタイトルはユーザーにとって読むか読まないかの判断1つの指標になると同時に、検索エンジン側にとっても、コンテンツの中身を判断するための大切な基準の1つです。単にキャッチーなタイトルをつけるだけでは効果がありません。

検索エンジンがインターネット上のコンテンツをクロールするとき、まず最初に認識するのが「タイトル」部分です。タイトルにキーワードが多く含まれていると、検索エンジンはコンテンツ内容とキーワードの関連性が高いと判断し、検索結果の上位に表示される可能性は高くなります。

例えば「SEO」というキーワードを狙ったコンテンツのタイトルで良い例・悪い例を見てみましょう。

コンテンツタイトル良い例悪い例

  • 悪い例:「良コンテンツをたくさん作ろう。プロが教えるブログの書き方。」
  • 良い例:「PV数が2倍に増えた?!プロが教えるSEOの基本テクニック。」

悪い例のタイトルは、確かにブログの書き方を教えてくれるというのはわかりますが、これでは検索エンジンもSEOのためのコンテンツだとは判断してくれないでしょう。良い例のタイトルにはしっかり「SEO」とキーワードが入っているため、SEOのコンテンツだと判断をしてくれます。

タイトルの違いだけでも検索結果は変わってきます。キーワードを入れたタイトルをつけるようにしましょう。

また、長すぎるタイトルは検索結果上で省略されてしまいます。なるべく全角32文字以内でタイトル設定するようにし、重要なキーワードはより左側に配置するように心がけましょう。

6-9.ディスクリプションを設定しよう

タイトルはしっかり考え込んで書いてみたけど、ディスクリプションはおろそかにしていませんか。

ディスクリプションとは赤枠の部分を指します。タイトルよりは目立たないですが、ユーザーが、記事内容が自身にとって必要かどうかを知るためにみる判断材料です。現在はGoogleの判断材料にはそこまで大きく関わらないとは言われていますが、ユーザーにとってはかなり考慮される部分なのでしっかりと記述しましょう。

キーワードを2から3ほど盛り込んでユーザーが読みたいと思えるような内容で書いてみましょう。

6-10.誤字脱字・文法には気をつけよう

当たり前のことではありますが、誤字脱字や日本語の文法ミスはコンテンツの信頼性の低下を招きかねません。もしも、誤字脱字や日本語の文法ミスが多い記事があった時、その記事をあなたなら本当に信頼できますか。そのようなミスでいい記事の評価を落としてしまうことは大変もったいないです。

また、実はGoogleからの評価も落としてしまいかねません。そのようなことがないようにしっかりと記事のチェックを怠らないようにしましょう。

7.コンテンツSEOで上位を狙うならリライト(加筆・修正)を続ける

リライトとは、「すでにリリースされたコンテンツの改善」を意味します。

上位表示しなかったコンテンツを確認して「どこが足りなかったのか」「上位サイトとの差は何か」を考えてコンテンツを書き直します。リライトは更新性をGoogleにも伝えるという意味でも良い効果が出やすいと言われており、実際PINTO!でも良い効果が出ています。

ただ、あくまで文字を足すとか共起語を追加するという安易な考えではなく、ユーザーにとって何が足りないのか?をしっかりと考えてリライトを行うようにしましょう。

リライトをする際にはここまでで説明してきた観点をコンテンツが満たしているのかをチェックして、足りない部分を補っていくことで上位表示を目指します。

【東証プライム企業も多数利用!】最先端のSNSマーケティングツール「Tofu Analytics」、「InstantWin」とは?