【東証プライム企業も多数利用!】最先端のSNSマーケティングツール「Tofu Analytics」、「InstantWin」とは?

メタタグを適切に設定することは、ランキングの上位化にとても重要です。その中でも、canonicalタグを正しく設置できているか否かで、検索結果の順位が大きく変わります。

しかしこの重要なcanonicalですが概念が少し難しく、誤った理解がなされているケースがよくあります。

今回は、そんなSEO上で重要な記述となるcanonicalタグの使い方をご紹介します。実際にタグの設定を変更したことにより、上位表示したケースがありますのでここでしっかり理解しておきましょう!

1.canonicalとは?なぜ設定するのか?

canonicalタグとは「サイト内で評価される正規URLはどれなのか?」をGoogleの検索エンジンに伝えるタグになります。

サイト運営をしていると様々な理由で違うURLを使用しているが、コンテンツが重複したページが生成されます。その際にGoogleから評価されるページをひとつにまとめ、検正しく評価してもらうためにcanonicalを使用します。

そもそもcanonicalとはどういったの目的で設定するのでしょうか?その目的は大きく分けて二つあります。

・重複コンテンツを解消する

・リンクの評価を集約する

次の項から詳しく解説をします。

1-1.重複コンテンツを解消する

まず、canonicalタグを設置することで、複数ある重複コンテンツを1つのURLにまとめる(正規化する)ことができます。実際にユーザーは複数のURLにアクセスすることができるため、一見どのページがメインのページか分かりません。

しかし、canonicalタグを特定のURLに統一することにより、クローラーに対して最も重要なURLであることを伝えることができます。

つまり、同じ内容のページが別々のURLで複数インデックスされている場合は、canonicalが向いているURLのみインデックスされます。

1-2.リンクの評価を集約する

また、URLを正規化することで、リンクの評価を分散させないようにできます。

同じ内容のページが2つ以上存在し、そのどちらにもリンクが付いている場合は、canonicalタグに片方のURLを指定して正規化します。

本来上位表示させたいページにリンクが集まっていない場合には必要な設定となりますので、必ず使用しましょう。

2.URLの正規化とは?

なぜURLを正規化をするのでしょうか?テクニカルな話になりますが、それを理解するためにはGoogleの検索エンジンはURLによってページを評価していることを知る必要があります。

サイト内で全く同じコンテンツであってもURLが違っていれば別ページとして評価されます。

よくあるパターンとしてURL末尾の/(スラッシュ)の有り無し、index.htmlの有り無し等があります。これらは記述の違いであってページ内容は変わりありません。

しかしURLが異なるためGoogleの検索エンジンはこれらを別々のページとしてそれぞれを評価してしまいます。

すると、内容が重複したページが存在すると判断され、Googleからの評価が下がってしまうなどSEOの観点から悪影響があります。

これらのページの評価をまとめGoogleから正しい評価を受けるためにcanonicalタグで正規化が必要になるのです。

3.htaccessとの違い

類似・重複コンテンツが発生している場合のURL正規化の方法には、「.htaccess」を使った301リダイレクト(恒久的な転送)があります。

.htaccessで301リダイレクトの設定を行うと、設定したURLへのアクセスは正規URLへと自動で転送されます。

ブラウザのURL欄にも正規URLが記載されるため、他サイトから被リンクを貼ってもらう場合のSEO対策としても機能します。

しかし、301リダイレクトの設定ができないサーバーを使用している場合は、URLの正規化をcanonicalタグで行うことが重要です。

4.カノニカル(canonical)タグをサイトに記述する方法

HTMLは、検索エンジンやブラウザへ提供するための情報や、指示する内容が書かれているhead部分と、訪問者が目にする文字や画像などの情報が入っているbody部分に分けられます。カノニカルタグは、head部分に書き込んで効果を発揮するタグです。

ページA「http://www.〇〇〇.com/」とページB「http://www.〇〇〇.com/index.html」で内容の重複がある場合、ページAが正規だとすると、ページBのhead部分に、以下のカノニカルタグを記述します。

<head>

<link rel=”canonical” href=”http://www.〇〇〇.com/”>

</head>

これで、ページBへの訪問者をページAに誘導できます。head以外のbody部分などに記述するとブラウザや検索エンジンに無視されてしまうので、必ずhead部分に書き入れるよう注意しましょう。

<head>タグ内には、日本語で記述していることを表す<HTML lang=”ja”>というタグや、文字エンコーディング情報の<meta charset=”UTF-8″>など、さまざまな情報が入ります。たくさんの情報の中で、カノニカルを示す「rel=“canonical”』を上部に配置すると、より早く検索エンジンに読み込んでもらうことが可能になります。

5.カノニカル(canonical)タグに関する注意点

カノニカルタグの利用はSEOには欠かせない施策の1つですが、使い方を間違えると効果を十分に発揮できません。カノニカルタグを使う際には以下のことに注意して用いましょう。

5-1.同じコンテンツの別ページで、1つのURLを指定してしまう

コラムやレビューでよく使われる方法に、ページネーションというものがあります。読みやすさなどの観点から「前へ/次へ」「PREV/NEXT」「</>」などのボタンを配置して、長大なコンテンツを分割する役目を担います。

その機能を利用しているとき、2ページ目移行の記事全てに1ページ目のURLでカノニカルタグを付けてしまうのはNGです。2ページ目移行が検索エンジンにインデックスされなくなるため、検索結果にも表示されなくなります。このような場合は、分割したページの全てが載っている、いわゆる「ビューオールページ」を作成し、オールページのURLをカノニカルタグに指定するよう、Googleで推奨しています。

5-2.指定URL間違いや構文ミス

せっかくSEO対策でカノニカルタグを用いたのに、URLを間違えてしまっては意味がありません。タグを組み込んだページで、検索順位の下落やインデックスに登録されなくなって検索結果に表示されないなどの不具合を引き起こすことになりますので注意しましょう。

また、カノニカルタグに書き込むURLは相対URLではなく絶対URLを入力しましょう。基本的には相対URLでも読み取ってもらえますが、不具合を起こす可能性があります。前述の例を使えば、「http://www.〇〇〇.com/」のつもりで「www.〇〇〇.com/」を記載すると、検索エンジンは正規のURLが「http://www.〇〇〇.com/www.〇〇〇.com/」と認識して正規化を図ります。

これらのミスには、ソースを目視でチェックし、Google Search Consoleのrobot.txtテスターなどを使うなどの対策をとって、しっかり確認することをおすすめします。

5-3.テンプレートのURLそのままになっている

ホームページの作成時にテンプレートを使用することがありますが、テンプレート作成者の入れた疑似URLをそのまま張りつけただけでは、カノニカルタグは機能しません。このままだと、架空のURLが指定され、テンプレート作成者のURLが指定されることになります。

検索エンジンはまったくかけ離れたURLは無視する傾向にありますが、カノニカルタグの効果がなくなってしまうので、注意する必要があります。

6.まとめ

今回は重複コンテンツのインデックスを防ぐためのHTMLタグとしてcanonicalタグを紹介しました。

canonicalタグをタグ内に記述することで正規URLの指定ができますが、正規URLの指定先を間違えるとサイト全体のトラフィック減少を引き起こす可能性があります。 自社リソースに内部対策に詳しい人材がいない場合は「外部のプロに頼る」ことも選択肢として入れておきましょう。

【東証プライム企業も多数利用!】最先端のSNSマーケティングツール「Tofu Analytics」、「InstantWin」とは?